dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

寝付けなくて困ってます!友達と住んでいるのですが、友達はベッドに入って5分もしないうちに眠りについてしまいます!ある意味すごいなぁ、なんて思っちゃうんですが...。その反対に、僕はベッドに入ってから寝付くまでに30分以上かかってしまいます。毎晩です!経験したことのある方は分かると思いますが、すごくイライラするんですよね。それに、夜中に目が覚めると、再び寝付くのにまた30分以上かかったりして...。かなり朝が辛いです。何かいい方法あったら教えてください!

A 回答 (15件中1~10件)

薬局で売っているドリトルや寝る前にカモミールティーを飲んだり、ラベンダーのお香などがいいと聞きました。

あと、睡眠を誘発する物質メラニンを摂取するよういいみたいです。抽象的なアドバイスですいません。
    • good
    • 1

質問者様は時間が不規則なお仕事などで、眠りにくいということでしょうか?朝起き、昼に働く又は学業、夜就寝の生活という前提で回答します。

寝具や寝室を暖めてますか?この寒い時期は寒くて眠りにくい、または目が覚めてしまいがちな季節です。敷き電気毛布などを利用して、ぽかぽかの状態で布団に入って下さい。気持ち良いですよ。寝る時は必ず電源を切るか、最低温の温度調整をして下さい。高温状態のまま寝ていると、一晩中低温のサウナに入った状態に似ている為、体の水分を通常の睡眠時に失う水分(汗)より多く失うため、体に負担がかかり、逆に疲れてしまいます。寝る前にホットミルクを飲むと眠りやすくなるそうですよ。コーヒーや紅茶・緑茶などのカフェインを多く含む飲み物を夕方4時以降は飲まないようにして、眠りたい時間の1時間以上前に、部屋の照明を間接照明にする(文字などを読まなくても良い状態で、床など低い位置の照明をつけた部屋全体がほの暗い明るさ)と脳が眠りのサインを促すそうです。寝る時間の遅くとも3時間前までにパソコン・携帯の画面や読書を止め、脳を興奮させるようなTV番組(ハラハラドキドキするストーリーなど)も観ないように。睡眠効果にも利用できるアロマテラピーもあります。ラベンダーの香りは眠りを促す作用がありますが、この香りが嫌いな人は逆効果になるので好きな香りを見つけて心地よく眠れるように、香りを楽しんで下さい。腹式呼吸も効果あるそうです。(鼻から大きく息を吸い、口から吐き出す。腹筋が動いていることを確認しながら1~3分ほど行う)
気にせず、リラックスして、よく眠れると自己暗示をしてみて下さい。お好きなことから試してみて下さい。快適に眠れますように願います。
    • good
    • 1

TVとかで聞いたのですが、朝に太陽の強い光を浴びると


良いそうです。

先ず、一晩寝ないで過ごす。
次に、朝に太陽の強い光をたっぷり浴びる。
(朝から雨だったら、蛍光灯の光でまぶしさを感じる)
次に、朝食を軽くでもとる。
次に、夜まで寝ない(一番つらい)
次に、寝る2時間前から薄暗くする。
(まぶしい光はダメここまでの努力が、無になる。)
   お風呂は、ぬるめで、熱いのが、どうしてもと
  それなら夕食前に、はいる。
次に、寝床に入ったら、すこし涼しいぐらいにする。
   (体の温度を微妙に下げる)
この様にしてすごして、朝に太陽のまぶしい光を浴びる。

要点は、大体この様に言ってましたよ。
やはり、朝まぶしい光を浴びる事が大事ですね。
寝る時間も90分の倍数で、3時間、4時間半、6時間など

そう、寝るときに、<朝6時半に起きるぞ>って気合入れて
寝るとか。
朝の太陽のまぶしい光を、毎日浴びて下さい。
寝付けが、良くなるといいですね。
    • good
    • 0

私も寝つきが悪いです。

私の方法は
(1)ラジオを小さな音で聞きながら眠る。1時間ぐらいで切れるスリープタイマー付きを使用。
(2)電子睡眠器(自作)
 これは雨だれの音を最初3~4秒間隔で鳴らして徐々にピッチを長くし(自動)1時間くらいで何もならないようしてます。
ポトン、ポトンとその音に気をとられて余計なことを考えなくなり、自然に眠ります。途中で目がさめても有効です。
 かなり効き目があります。
    • good
    • 1

richmondさん:



 寝付けないのは辛いですよね。私も寝付けなくて睡眠導入剤を使用したことがあります。でも、薬には頼りたくないですよね。
 参考になればと思いお話しさせていただきます。私は現在、薬を使用せず寝つけています。布団に入ったら本を読んで眠くなったら寝るようにしたからです。『眠れなくてもいいや』と思い『起きている間好きな本や雑誌を読みまくってやる』と思うようにしたからです。『3日も寝なければいつかは眠くなるだろう』と気長に考えることです。神経質にならず、眠れない時間を有効活用して下さい。そうすると、いつの間にか眠くなりますよ。
    • good
    • 0

僕も以前は寝付きが悪かったです。



悩んでいたら彼女がカセットテープをくれました。
「子供って本を読んであげると寝るよね」
と言って・・・・。
僕は27歳の大人なのに・・・。

しかし、試してみたら寝れました!!
童話(昔話)が延々と流れます。
話の展開を知っているので
飽きて寝てしまうのかな?
スリープタイマーを使用すれば
朝まで流れると言うことも無いですし。
今も聞きながら寝てます。

参考にならないかも知れませんが
試してみる価値有りでは。
    • good
    • 0

起きている時は交感神経が優位で


寝てしまうと副交感神経が優位になります。

眠りに落ちるあたりでは
脳波がアルファー波になるというのは聞いたことがあると思います。

アルファー波になるというのはリラックスしている状態です。

この場合、richimondさんがリラックスできないというより交感神経が優位すぎる、と考えていいような気がします。

先に書き込んでいらっしゃった方がTVやコンビニのことを挙げていましたが、交感神経を刺激するからだと思います。
刺激の強い食べ物なども交感神経を起こし続けてしまうようです。
瞑想や呼吸法などは、副交感神経を優位にするのに役立ちます。免疫学のお医者様が書いていらっしゃいましたが、氣功もかなりその作用があるそうです。

お手軽な方法から試すのであれば、塩谷式呼吸法などはいかがでしょうか?

参考URL:http://www2.tba.t-com.ne.jp/dappan/fujiwara/book …
    • good
    • 0

ベッドに入る前にストレッチなどをして軽く体を動かすといいらしいです。

体を動かすことによって、体への血のめぐりをよくして、頭が休憩しやすくなるとかどうとか聞いたことがあります。
僕の場合はどうしても眠れなかったら難しい本を読みます。ただ文字を読むだけとか簡単なことのほうがいいらしいです。頭を使いすぎると逆に冴えて眠れなくなります。
    • good
    • 0

半目にして耐える。



目の筋肉が疲れて、目を閉じる。

そのまま寝る。

ウソかホント?怪しいですが、知り合いがそんなことを言ってましたね。
    • good
    • 0

「寝付けない」とは思わないこと、これは大切です。


人間は気持ちしだいで体の調子を変えることができます。
うそのようですが、ちゃんと効果があります。

寝るときになったら、「気持ちいい」とか「あったかい」「眠い」などをぼ~っと思い浮かべるだけです。
寝付けないからといってイライラしはじめると、もう眠るどころではなくなってしまうはず・・・
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!