dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昼夜逆転治したいのに夜なかなか寝れなくて結局朝寝てしまいます。
どうしたら改善されるのでしょうか?

A 回答 (3件)

日中日光を浴びて、夜湯船に浸かる。


お風呂でしっかり体を温めると、その数時間後に眠気が来ますよ!
少しずつ戻していくしかないですね!
    • good
    • 0

心理面が絡んでいると思います


思い当たる節はありませんか?
私もそれで
今トレーニング中といいますか
昼夜逆転を治し中です
理屈的な
日を浴びることもそうなのですが
私は夜が好きで
昼間の明るいのが嫌いと言ったものがありました
心理面です
だから夜は起きときたいタイプでした
昼間はきらいです
それに肌の白さを保ちたかったので昼間寝とけば日に当たらなくて
いいだろうと考えたわけです
だから夜は起きとく
でもそれだと
狂ったんですよね
しんどかった
劣等感というか
普通の人のサイクルにもなれてないのかとおいてけぼりな状態でして
だからそこから見つめ直した
その心理面をです
少しずつですが
今は朝方コンビニにいったり
できるようになりました
それと
夜起きちゃった時も
焦らず好きなように過ごすことです
夜中にコンビニにいってもいいし
好きなことをする
食事も好き勝手にしてました
好きなように
そうすると
自然と眠いときにねれるように
なりました
一緒に歩いていきましょう
    • good
    • 0

早朝起床を実行し、朝日を浴びメラトニン分泌(脳の体内時計がリセットされ活動開始、体内時計からの指令信号でメラトニンの分泌が止まる。

目覚めてから14~16時間経過で体内時計からの指令により分泌開始。 分泌が高まると深部体温が低下し、眠気を感じる)眠りに入る。

早朝起床以外に、軽い散歩やスクワットなどの運動や「疲れ」が必要(労働など「身体的疲れ」と「精神的脳の疲れ」)例:散歩と読書や数学・パズルを解くなど頭を使う。但し読書は寝る直前まではしないこと。明るすぎると当分寝られないから、読書は寝る直前まではしない。

就寝前1~2時間前に入浴(体温が下がると睡眠状態になりやすい)眠くなくても定刻に寝床に入り(ベッド・布団)安静にする。→これを3、4日継続すると眠れるようになるはず。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2020/10/29 05:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!