
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
名義変更は可能です。
母と子の間で「不動産の贈与契約書」を作成して、これを原因証書として法務局に所有権移転登記の申請をします。
抵当権者を無視してはいけませんので、連絡をします。
税のこと
贈与ですから贈与税が発生します。
親子間贈与ですから、相続時精算課税の選択をすれば、相当額の税負担が減ります。
相続時精算課税は一度選択すると撤回ができないので、税理士に相談してから選択しましょう。
不動産の評価と贈与税申告を依頼する際に税理士が指導してくださるはずです。
抵当権設定がされてる不動産は「それを無視して評価する」ことになってます。
この例外としては、抵当権者が所有者に「貸付金が滞納してるので支払うように」請求し、保証人にも請求がされているケースがあります。
不動産所有者である母が債務を負っていることになります。
ここで不動産名義を母から子に移転すると同時に子が母の債務を引き受けると「負担付き贈与」となり、不動産の時価(相続財産評価額ではない。負担付き贈与の場合は時価評価します)、不動産時価額から引き継いだ債務を控除したがくに贈与税が課税されることになります。ご質問の例ではローン支払いが滞ってないようですので、これには該当しません。
抵当権者(お金を借りてる相手)の対応は色々考えられます。
1 母親が元夫の連帯保証人になっているので、不動産贈与を受ける子に改めて連帯保証人になってくれというケース。
2 母親は連帯保証人にはなっておらず、土地に抵当権を設定するのを承諾してるだけの物上保証人なので、母から子に名義変更される際に、子がその事を承知してることの確認書の提出を求めるケース。
3
既に抵当権設定がされてる不動産なので、名義変更についてはどうでもいいというケース(あまり、ない)
などなど。
ローン会社は債権者なので、とりっぱぐれがないように色々と言い出す可能性があります。
実務的には名義変更などは法務局に申請するだけで終わりですが、抵当権者との打ち合わせとか書面をあれこれ出すなど時間が必要になるでしょう。
専門家に相談するなら、税理士。名義変更は司法書士です。
No.1
- 回答日時:
1 建物購入時のローンが残っている。
2 土地と建物が、1のローンの担保(抵当権がついている)。
つまり、1のローンの保証人が土地所有者である母というわけです(物上保証人といいます)。
ここまでで、違っていたら補足してください。
ローン債務者である「前夫」はその支払いをされてますか。
又は既に支払い能力がなく滞納していて、物上保証人の母にローン会社から支払請求が来てる状態ですか。
母から子に土地が贈与された際に、子がそのローン債務を請け負って、代わりに支払うだけの資力がありますか。
この3点が贈与税負担を軽減させることができるかどうかの判断に必要です。
なお、母が生きてて子に贈与するのは「贈与税」の対象です。
相続税ではありません。
相続税は「死んだ人の遺産を貰った人に課税されるもの」だからです。
生きてる人から、土地や金を貰っても相続税は絶対に発生しません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 固定資産税・不動産取得税 相続問題 5 2022/08/02 22:46
- 相続・譲渡・売却 固定資産の名義変更を行政書士に頼むと費用はどのくらいかかりますか。 近いうち土地や家の相続で名義変更 3 2022/10/01 07:55
- その他(お金・保険・資産運用) 遺産相続 5 2022/11/16 12:11
- 相続税・贈与税 亡父の土地、売却を検討しています。 5 2023/04/14 07:29
- 相続・譲渡・売却 遺産分割について 7 2022/06/14 22:05
- その他(悩み相談・人生相談) 彼女の土地に家を建てます、別れたと時の問題点や注意した方がいいことを教えて下さい。 13 2022/05/28 10:04
- 相続・贈与 土地と建物の相続についての質問です。 現在母名義の土地・建物に、私が一人で住んでいます。 いずれ私が 8 2022/12/01 08:58
- 相続・譲渡・売却 自己所有の土地建物の名義を配偶者に変更したいが可能ですか?手続き方法やかかる税金などを教えてください 3 2023/03/05 12:30
- 一戸建て 妻が結婚前に所有している妻名義の土地に夫単独名義で住宅ローンを組んで家を建てることは可能ですか 2 2022/07/25 23:58
- 相続税・贈与税 父名義の自宅を取り壊して私が金だして家建てた場合?どうなりますか? 3 2023/07/31 22:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
住宅資金援助 贈与税について
-
主人の母が脳梗塞で倒れ父も痴...
-
土地の名義変更について 親から...
-
生前贈与について
-
退職金の一部200万円を息子の口...
-
「住居の用に供する」とはどう...
-
寄付金や募金などを受け取った...
-
独立行政法に勤める方へお土産...
-
【暦年贈与】保険料を贈与者の...
-
贈与された現金を年内に相手に...
-
孫への奨学金の肩代わりについ...
-
贈与税についての質問です。 以...
-
中古マンション購入、名義変更など
-
土地建物の件で教えてください。
-
贈与と0円売買の違い
-
共有財産の贈与契約書の書き方
-
例えばの話ですが、私に1000万...
-
贈与税と相続税について
-
教育資金の一括贈与解約不可の...
-
土地の贈与について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「住居の用に供する」とはどう...
-
民法131条について
-
国民年金基金と贈与税
-
不動産売却代金の入金方法について
-
奨学金返済肩代わりは贈与?
-
介護帰省交通費を親から貰った...
-
家族間でも、銀行の口座のお金...
-
自筆署名は漢字でないといけない?
-
妻(私)の貯金を夫の口座に毎...
-
子供のために貯金していたお金...
-
この場合は贈与税をにあたるの...
-
確定申告:義理の母は母?養母?
-
嫁に出して貰った車の資金200万...
-
新築時の家具類を親に購入して...
-
受贈者が連名の土地贈与契約書...
-
定期自動送金で親から子の口座...
-
教育資金の一括贈与解約不可の...
-
持ち家のある人は住宅資金贈与...
-
独立行政法に勤める方へお土産...
-
贈与契約書というのは、贈与に...
おすすめ情報
建物のローンは、前夫が滞りなく支払っています。宜しくお願いします。