dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

社会福祉学部の志望理由書の添削を至急お願いします。

私は、将来、生まれ育ったこの町で社会福祉士として傷病や障害のある方に支援をし、地域社会に貢献したいと考えています。
福祉の仕事に携わりたいと考えたのは、3つあります。1つ目は、私は、幼い頃に両親が離婚をし母子家庭という環境で育ちました。私を育てる為に私の母、介護福祉士として老人施設で働いています。その為幼い頃から老人施設に見学に行く機会が多くあり、福祉を身近に感じながら育ちました。2つ目は、私が中学1年生の時でした。検査で知的障害だと分かりました。さらに、中学2年生の時に難病だと分かり、現代の医学では治療法が見つかっていないと医師に告げられました。落ち込んでいた私に障害を持つ社会福祉士の方が将来への希望を持ち続けることの大切さを教えてくれました。その人の対応に心が救われ、前向きに生きることを決心しました。この2つのことから、自分の体験を通じて、将来、私もまた、障害を持つ人の支えになりたいと考え、社会福祉士という職業に興味を持つようにになりました。
貴大学では、障害を持つ人達が地域で生きるために必要な支援についてのを授業が多くあります。また、ボランティア活動を積極的に参加し、多くの人と関わり、コミュニケーション能力を高め、仲間と共に学びを深めていきたいです。
以上のことから、私は、〇〇大学社会福祉学部社会福祉学科を志望します。

A 回答 (4件)

> 福祉の仕事に携わりたいと考えたのは、3つあります



「なにが」3つあるのか。「理由が」じゃないの?

> 1つ目は、
> 2つ目は、

じゃぁ3つ目はどこ?

> この2つのことから、

3つなのか2つなのか。

> 幼い頃に両親が離婚をし

不要。

> 母子家庭という環境で育ちました。

→母子家庭で育ちました。

> 私を育てる為に私の母、

→母は、
でいいのでは。他人の母ちゃんの話はしないだろうし。あなたを育てなくても自分が生活するためにやっぱりその仕事をしたかもしれないし。
離婚したり母子家庭だったりということは、読んでみるとあなたの志望動機との関連は薄そうだし。

> 老人施設に見学に行く機会が多くあり

「見学に」行ったの?そこに行った目的は「見学」だったの?
→老人施設に行く機会が多くあり
でいいということは?

> 2つ目は、私が中学1年生の時でした。検査で知的障害だと分かりました。

2つ目は~でした。2つ目は~~時でした。2つ目は~~分かりました。で良いの?
私は骨折したことがあります。1回目は中学一年生の時でした、2回目は高校二年生の時でした。
なら論理的に成立しますが。
1つ目2つ目は何を数えているの?1つ目は何で2つ目は何なの?
2つ目は、で始めるなら、あまり良い文章にはならないけれど、
→2つ目は、中学1年生の時に知的障害だと判明し、更に中学2年生の時に治療法が見つかっていない難病だと判明し、落ち込んだ私を障害を持つ社会福祉士の方が救ってくれたことです。
ということは?
「私が」、「検査で」、「現代の医療で」、は不要。
そうして2つ目の出来事の要約をまず書いて、その社会福祉士の人がどうしてくれたのかを補足説明するというのはどう?
と考えると、1つ目の書き方もおかしい。
何だか読み流しちゃったけど、母子家庭だったのが一つ目の理由なのか、あぁ大変だったのかなぁ、と何となく読んじゃいましたが。
読み進めていくとどうも違うらしい。

> 落ち込んでいた私に障害を持つ社会福祉士の方が将来への希望を持ち続けることの大切さを教えてくれました。

→落ち込んでいた私に、障害を持つ社会福祉士の方が、将来への希望を持ち続けることの大切さを教えてくれました。

で、当たり前ですが、あなたの知的障害がどういう状態なのか、難病がどういう状態なのか、は面接で突っ込まれます。
ちゃんと説明できるようにしておきましょう。
突っ込まれるから悪いとか書くなとかいうことでは無くてね。

それと、障害だの難病だのあるから真似のしようは無いかもしれないけれど、こういう公開の場で添削を求めると、コピーされる恐れがあります。
また、あまりに他人の意見をそのまんま受け入れすぎると、自分で書いたんだか盗作したんだかということになりかねません。
    • good
    • 1

とりあえず、まず自分で読み直しておかしいところは修正すべきかと



私を育てる為に私の母、介護〜という部分はおかしいですし、3つの理由と言いつつ2つの理由しか述べていない、後でもこの2つのことからと述べているなど、他にも自分で気付けそうなミスがあります

この町…どこ?

老人施設というのは正式な区分でしょうか?
老人福祉施設が正式な気がします
常日頃の会話や面接なら間違えても仕方ないとは思いますが、文章ですし何よりそこでの働きを希望したり影響を受けているので、正確に書くべきです

また、知的障害で学力の心配はあるものの、それよりも治療法が見つかっていない難病が問題です
進行を止める、緩和する等の処置を取られているのかもしれませんが、学校からしたらとても厄介な生徒に映ると思われます

あと、この大学の志望理由が障害者支援の授業が多い、それだけですよね?
この町=大学の所在地なら、実習で早めに関われるとか、幾らでも書けると思います
また、〜と書いている内容は書き方的にこの大学でなくても良いですしね

最後、学科を志望します。ではなく、『学科に入学し、介護福祉士として働くことを志しています』など、その先まで書いても良いと思います
大半の学生が同じ言葉で締めているでしょうから、変化を付けたほうが良いかと
    • good
    • 0

これだけしっかりした文章が書けるのに、本当に知的障害なのでしょうか。


もしそうだとしても、すべて正直に書く必要はないと思います。
社会福祉士は国家試験ですし、合格率は大学の評判に直結しますから、
勉強についてこられるだろうかと懸念される可能性もあります。
マイナス面は取り方によってはプラスに思えるように書くのがコツです。
それは面接においても同じです。
あなたが考えた文章ですから、あまり変えずに少し添削してみました。

私は将来生まれ育ったこの町で、社会福祉士として傷病や障害のある方に支援をし、地域社会に貢献したいと考えています。
福祉の仕事に携わりたいと考えたきっかけは2つあります。
1つ目は母の仕事です。
私は幼い頃に両親が離婚し、母子家庭という環境で育ちました。私を育てる為に、母は介護福祉士として老人施設で働いています。
その為幼い頃から老人施設に行く機会が多くあり、福祉の仕事を身近に感じながら育ちました。
2つ目は、私の病気です。
中学2年生の時に難病だと分かり、現代の医学では治療法が見つかっていないと医師に告げられました。
落ち込んでいた私に、障害を持つ社会福祉士の方が将来への希望を持ち続けることの大切さを教えてくれました。
その人の対応に心が救われ、前向きに生きることを決心しました。
この2つのことから、自分の体験を通じて、将来私もまた、障害を持つ人の支えになりたいと考え、
社会福祉士という職業に興味を持つようにになりました。
貴大学では、障害を持つ人達が地域で生きるために必要な支援についてのを授業が多くあります。
また、ボランティア活動を積極的に参加し、多くの人と関わり、コミュニケーション能力を高め、
仲間と共に学びを深めていきたいです。
以上のことから、私は、〇〇大学社会福祉学部社会福祉学科を志望します。

頑張って下さい。合格お祈りしています。
    • good
    • 1

中程から内容が重くなってそれは結構だと思いますが。

大学にしてみたら「この人授業について来れるの?」と思うでしょうし、「就活大丈夫だろうか」と思うでしょう。正直が褒められるのは「子供の間」だけです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています