dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小児科を受診した際のモヤモヤというか愚痴のような感じなのですが。。。

小1の子供に熱と嘔吐があったので小児科を受診しました。

毎年、冬になると自家中毒と発熱の風邪?をひいてしまいます。
毎回、ビオフェルミンや吐き気どめと、解熱剤でカロナールを処方してもらっていました。
薬で症状を和らげつつ、家で静養するというパターンです。

今年は引っ越したのでかかりつけ医がまだいなかったので、初めての小児科医を受診しました。

発熱から22時間後でしたが、まだインフルエンザの検査ではウイルスが出ないことがあるので、検査は翌日となりました。
解熱剤のカロナールと吐き気どめを処方してもらいました。

翌日、発熱から31時間後に再度受診しました。

前日とは違う医師で、再度様子を説明し、検査を受けました。
その後「インフルエンザA型が陽性ですが薬は必要ですか?」と聞かれました。

今までのかかりつけ医は安易な抗生物質は処方しない主義で
インフルエンザは子供に応じて必要であれば処方するというところでした。

なので、今回の先生の方針を聞いたところ
(必要なら処方してもらおうと思っていました)
「方針はありません。必要ならこちらの数種類の中から患者に選んでもらいます」
とのことでした。

なので薬を服用した場合のメリット、デメリットを聞いたら
面倒くさそうな感じですが説明してくれました。

薬で嘔吐や熱が少しでも軽くなるなら、薬を飲んだ方が良いかと思い
症状が軽くなりますか?と聞いたら
「わかりません。効くかもしれないし、効かないかもしれない」とのことでした。

それなら昨日に比べて熱も下がっているし、嘔吐も落ち着いてきているから
このまま家でゆっくり休めば大丈夫かな?と思い
薬は不要かと思いますが、どうでしょうか?と聞いてみました。

先生は「私では決められませんので、お母さんがそうおっしゃるならそれで良いです」
とのことでした。

そのあと「まあほとんどの方が処方を希望しますけどね」。
「ゲボゲボ吐いているのにいいんですね?」
と先生がおっしゃったので

「そう言われたら…。では薬をください」とお願いしたら

「どちらでも良いですよ。免疫力で治せますから」と言われてしまいました。

どちらが良いのか決めかねていたら
考えるなら、あちらで考えてください、と言われたので
(診療時間の最後で、まだ後に1名患者さんがいました)

とっさに、「ではいらないです」と答えてしまいました。

結局、解熱剤と吐き気どめを追加で処方してもらい帰ってきてしまったのですが
本当に大丈夫かと、後から不安になってしまいました。

インフルエンザなら薬はもらうものかと思っていたのですが
患者が選ぶものなのでしょうか?
私もかかったことありませんし、子供も初めてのインフルエンザです。

一般的にインフルエンザの薬についての知識はあって当たり前なのでしょうか?

もし処方してもらっていたのなら、さらに自分でどの薬にするのか選ぶのでしょうか?
先生のアドバイスというか、指針があるなら先生を信頼して選べますが。。
全部自分で決めるものなのでしょうか?
私はニュースで聞いたレベルでしか分かりません。

前日の別の先生はとても良かったので
かかりつけ医に、と思っていたのですが
翌日の先生とは合わなそうで残念です。

私がうるさい患者なのでしょうか?

かかりつけ医は別のところをまた探したいとは思いますが、
医者とはこういうものなのでしょうか?
なんだかよく分からなくなり、質問してみました。。

A 回答 (6件)

単に、その医者がひどかったのでしょう。


こちら(患者・家族)に専門知識はないのですから、
医者が方針を示したうえで、親に選択させるならあると思いますが、
医者自ら「方針はない」とは、もうサヨナラ、です。
素人が医者の知識と方針を超える判断をできるわきゃないだろーが!!です。

同じ医院に良い医師がいるなら、事前に電話してその医師の診察日か確認してからいくとか、何か対策を取れたらいいですね。
患者には質問する権利があります。
私は、医師におかしなことを言われたときのために、診察にはいつもノートを持っていって、
医師の目の前でメモを取ります。自衛になります。
ただ、このメモは、質問を書いていったり、大切な説明も記録できたり、いいことだらけです。

医者を選ぶのも患者の権利です。ポイしましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

方針のない医者は一般的ではないみたいで安心しました。
具合が悪くなる日は選べないので
もうその医院には行かないでおこうと思いました。
患者の質問する権利、その責任があると思い
医師の説明がなかったぶん、いろいろ聞いてみましたが
実りある答えはありませんでした。
方針のない医者だとわかりましたが…。

愚痴にこたえていただき嬉しかったです!!
ありがとうございました。

お礼日時:2019/02/08 22:18

うわー、2度と行きたく無いなー、


変ですよね、わかれば、病院いかないし、まして、小児科?本当にやる気あるんかねー、世の中病気だらけの子供が増えそー。まれに、居ますね、!、こんなお医者さん
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり変ですよねー。。
回答ありがとうございます。
やる気ないのかも?? やる気はあるけど上から目線?
とにかくもう2度と行きません!
その後、下の子も発熱したので別の小児科医に行きました。
特に疑問もなく、スムーズに短時間で診察が終わりました(笑)。
インフル検査は陰性でしたが、状況と症状からインフルだろうから、と
薬を処方してもらいました。
今度からこちらの医者に行こうと思いました!

お礼日時:2019/02/12 10:17

いや、その医者はおかしいです。

職務放棄してるとしか思えません。
医者が決めずに誰が決めるんでしょうか。

なかには詳しい患者さんやタミフルは希望しない患者さんもいるかもしれませんが、
それは医者が治療薬を提示した上での判断なのが普通です。

前日の医者の日にかかるか、別の小児科を探した方がいいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も職務放棄だと思いました!!
あとであれこれ言われるのが嫌だからなのでしょうか?
所見が言えない医師なら、
検査技師と看護師と受付だけで十分だと思いました。

子供の容態が落ち着き、
安心したらフツフツと怒りが(笑)

こんな愚痴に回答いただきありがとうございました!

今後は診療方針のある医師にかかれるように
他の小児科を探してみます!

お礼日時:2019/02/08 22:39

患者は病気の症状と一緒に不安も出て来るのは当たり前であって、症状だけを見ればいいと言う医者や説明出来ない医者は


ヤブ医者です。
インフルエンザの薬は複数有りますので、患者に圧し付けるのではなく今では選べるのは一般的になってきていますが。
と言ってもしっかりした説明が無ければ選べませんがね。
残念な医者に当たって嫌な思いも為されたでしょう。
行ける範囲内に他の小児科が有る様なら、そちらに変えて見るのも一つの方法です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね、ヤブですよね。。
説明があっての選択ですよね。
次にかかる時は他の小児科に行ってみます。
愚痴に回答いただきありがとうございました!!

お礼日時:2019/02/08 22:32

大抵は医師から説明があるものだと私はそう思っています。


小1であれば、タミフルかイナビルが大半かと考えられ、処方などの説明もされます。
(つか、今まで行った病院では説明が無かった所はあまり無いと思います。)

ただ、嘔吐の頻度が少なくなったとはいえ嘔吐されると薬の効果が得られません。
恐らくその点で医師が保護者の判断になったのかと考えられます。
何れにしてもやりとりとして医師の説明不足などもあるものかと考えられます。

発症から48時間を経過していなければ他の病院へ受診される事をお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

嘔吐で薬の効果が得られない、という可能性もあったのですね!
なるほど。
それならそうと先生から聞きたかったですー。。
確かに抗インフル薬を嘔吐したら、耐性菌のリスクが増えますね。

先生の方針がないならないで、
薬を飲むリスクと飲まないリスクを具体的に先生から
聞きたかったんだ、と帰ってから気づきました。。

他の医療機関への再受診も考えましたが
子供にも負担になるし、家で養生することにしました。
幸い、嘔吐も収まり、熱も少し下がってきたので(また上がるかもしれませんが)
元気を取り戻してきました。

回答ありがとうございました!

お礼日時:2019/02/08 22:30

正直でいいと私は思いますけどね。

飲み合わせもあるし、患者も賢くないと、ホントにタミフルなどは夜中に踊りますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今回の医師は
「私の患者で今までタミフルで異常行動があったとは聞いたことありません」
と言っていました…。

夜中に子供が踊ったりしたら怖いですね。。
タミフルに限らずインフルエンザでは可能性があるとのことなので
しばらく注意してみなくては、ですね。

今回の医師に当たったことで、自分でも真面目にインフルエンザについて調べたので
良いきっかけにはなりました。

患者もある程度知識が必要ですね><

回答ありがとうございました!

お礼日時:2019/02/08 22:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!