dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

息子は高校生。来年進学。
某スーパーでバイト頑張っていましたが、昨日泣きはらして帰ってきました。
聞くと、クレーマーに怒鳴られ2時間も店長と謝罪していたとのこと。
きっかけは、レジが忙しくその客が袋もう一枚くれと頼んだら、息子が投げてよこした
ように感じ逆上したらしい。
まだ社会人経験も浅い彼がそんなに2時間以上もクレームを受ける必要はあったのでしょうか?
勿論そこのバイトは辞めさせますが、息子が社会不信にならないか心配です。

A 回答 (12件中1~10件)

とりあえず追記しますか


子供が傷ついて悲しくない親はいないと思います
気持ちはわかります

ただ現実小売りや飲食から何から接客や利用者のフロントにいる仕事は
そういったことがあります

理不尽さを許せない、耐えられないで終ると
社会は現実的に理不尽ですから社会不信になると思います
ありもしない理想の世界を求めて彷徨う可能性があります
他の多くの方も言うように、乗り越えて成功体験を積ませてやめさせた方がいいように思えます。
親が狼狽えると余計よくないし
進学後ももバイトが必要ならバイトを雇うような所は接客であることは多いです
    • good
    • 1

そりゃ仕方ないですね。


社会勉強したと思って、むしろ喜ぶべき。
もっと重要な場面で、似たような失敗を繰り返さないで済む。
    • good
    • 1

良い社会勉強をしたんじゃないですか?


息子さんに家ではそういう部分があったんじゃない?
気に入らなければふてくされるとか
物に当たるまでは行かないにしても何かしら親に文句を言ったりとか。
もしそういう事が何もなく素直で従順なお子様だったら ごめんなさい。
これほど失礼な発言はありませんものね。
お許しください。
でも 万が一ほんの僅かでもあったとしたら
そういう部分って社会では通用しませんからね。
大学生になっても学校によって・サークルによっては
下手したら先輩に目をつけられてしまうんじゃない?
息子さんは 今回の事で慎重になるでしょうね。
幾らイライラしたり不条理な事があっても やっては自分が損をするということを
嫌というほど叩き込まれたはずですしね。
人というのはいろんな感情を持ち合わせている動物だから
自分の意思がなくても勘違いされたり誤解を生んでしまったりって
これからは益々多くなると思う。
そういう世の中へ繰り出そうとしている矢先の今回の件は
息子さんにとってとっても貴重な体験だったと思います。
自分の行動が招いた結果ですものね。
それによって店長にまで迷惑をかけてしまった。
自分は悪くないはずと思っていても受け取り側の判断でどうにでもなるということも
思い知らされたんじゃないでしょうか。
親とすれば 泣いている我が子を見るのは忍びなく
憤慨する所だとは思いますが そんな事くらいで社会不信になっていては
これからの世の中生きていけないですよ。
ずっとずっと母親が守っていきますか?
世の中そんなに甘くは無いのだから。
それに 息子さんはきっと今回の事を良い教訓とされると思いますよ。
主様は 息子さんを そんな やわな人間に育てたのでしょうか。
違うと思いますよ。ちゃんとバイトをするという行動をもてる人間なんだもの。
強くたくましくなるには いろんな失敗をして教訓を得て成長していくのです。
無菌状態では抗体は出来ません。
大学へ進学してひとりで生活するようになった時に抗体がなかったら
大変な事になってしまいますよ。男の子ですしね。
社会人経験が浅いからこそ今回の件が発生したのですから。
親元にいるうちに経験ができて良かったと私なら思います。
バイトやめさせるんですか?
店長に辞めろといわれた?
息子さんが辞めたいといっていますか?
その辺を判断して息子さんの背中を押してあげられれば良いと思いますよ。
もし万が一 御主人が会社で不条理な事があって上司に叱られたからといって
退職をほのめかしたら 御主人に対して思いませんか?
なんと情けない。男なんだから私たちを養う為に奮闘してよって。
人間 ある意味図太さも必要だと思います。
今 鍛えないで何時鍛えるのでしょうか。
    • good
    • 0

まだ社会人経験も浅い彼がそんなに2時間以上も


クレームを受ける必要はあったのでしょうか?
 ↑
経験が浅いなんてのは、客には解らないし
関係ありません。
店としても、本人に責任があるのであれば
仕方無いでしょう。



勿論そこのバイトは辞めさせますが、
息子が社会不信にならないか心配です。
 ↑
この程度のことは覚悟すべきです。
乗り越えないと、社会にでて役に立ちませんよ。
    • good
    • 2

接客業していればそういう人にはいずれ当たると思うので


それは仕方のない事ですね。
ちょっとした動作でイラッとする客はいますからね。
お金の渡し方一つにしても、投げるような感じで渡す人、丁寧に両手で渡す人
この辺もちゃんと教育されるのは、そういうお客がいるからです。
辞めさせる以前にそういう客もいるんだから次は気を付けてしようねでいいと思う。
辞めるか辞めないかは本人の意思に任せたらいいと思います。
そこまで過保護にする必要はないかな。
それだけで社会不信になったら相当心の弱い人ですよ。
私は強い気持ちをもって挑んでほしいなと思いますね。
嫌な事から逃げさせていたら、なにかあったらそのたびに会社辞める人間になるわけですからね。
    • good
    • 1

「辞めさせる」はやめたほうがいい。


「あまり辛いなら 正社員じゃないんだから 無理して続けずに辞めてもいいんだよ」程度で。
でないと せっかくの「耐える」「社会の一面」「接客の大変さ」の経験が 単なる「もういやだ」という拒否の体験に変わってしまう。

そういうのは ありふれたこと。
100人客がいれば 必ず一人くらいはクレーマー気質だし そうでなくても人間は 虫の居所が悪い時がある。
弱い立場の者 派遣社員やバイト あまり成績の悪い部下 気の弱い同僚 そういう人間はさらに 「いいカモがいた」とばかりに食いつかれることも多い。

それを「理不尽」と怒っても 実際理不尽だが 人の業。
おとなしく噛みつかれっぱなしになる必要はないが 表立って噛みつき返せば 当然「クビ」とか「懲戒」とか「損害賠償 慰謝料 罰金」となる。
時にその理不尽は ぐっと飲み込まねばならない。

良いもの 例えばその店長 2時間も一緒にクレームを受けたわけだが 彼はおそらく 息子さんを責めていない。
こういう客が一番スッキリするのは 自分より劣った立場の者が虐められることだから 店長が息子さんを目の前で「なんでこんな事をするんだ」と怒鳴りつければ 居心地が悪くなって「まあ今度から気をつけろよ」と早めに終わる。
2時間という時間はそれがなく 忙しいさなかに 店長が延々と頭を下げ続けたということになる。

彼は泣いて帰ってきたそうだが そこから学ぶことは 本当になかったのだろうか。
一面的な見方だけでなく 子供はいつか大人になる者。
使われる立場だけでなく 使う立場のことも 考えられる人間になったほうが良いと思うが。
    • good
    • 2

いい社会勉強になったのではないでしょうか。

逆の立場に立った時、やはり投げてレジ袋を渡された感じになったら、気分良くありません。そのお客も言いたくて言ってるわけじゃない。そのお客が言ってくれなかったら、息子さんもそう言う態度を他の客にもしていたかもしれないし、現にしていたかもしれない。いずれにしろ誰かに言われた事かもしれません。クレームの付け方なんて、今は多種多様。相手にツイッターで載せられなかっただけ良かったと思ってください。息子さんも、相手の立場に立って接することの重要さを感じた時間だったと思います。そんな事でバイトを辞めさせたら、社会人になった時大変ですよ。どんな仕事だって、クレームはありますし、客だけのクレームじゃない。同僚、上司等々。母親の貴方は「大変だったけど、いい勉強になったね」と背中を押してあげてください。その一言で、彼のモチベーションが変わります。幼い彼だからこそ、社会経験の多い貴方が教えなくては。「人と人との関わりは、貴方が思うように、相手が思うわけじゃない」と、教えておくだけで、彼も楽になります。高校生の男の子が泣くなんて、よっぽどだったんだろうけど、めげずに続けることに、「仕事」の意味があると思います。そんな事で辞めたらダメなところで辞めることになる。いいところで辞めたいじゃないですか。「辞めないで欲しい」と、言ってもらってやっと仕事に恩返し出来たのかなと思いますよ。
    • good
    • 3

やめさせるんですか?まあそれもありかもしれませんが


接客の仕事はそういうものです
それにクレーマーとわかっているのでしょう?
だとしたら必要があったから二時間もクレームを言ったわけではありませんし
経験の浅さに配慮するのは同僚や上司であって
客からしたら関係ない話ですし

忙しかったなら、経験の浅い息子さんも多少のイラつきやめんどくさそうな渡し方や、雑な渡し方になってしまった可能性はあります
一見さんの間柄で忙しい時間はまたされている客からしたら
些末な動作も腹が立つことはあるでしょう
だからこそ接客の人たちは誰が見ても悪意がないと見られるように
大袈裟に笑顔をつくって丁寧に接客します。
難しい処理がわからないということではなく
袋の渡し方なら新人でも心がけひとつですし
新人だから…というなら焦って雑に渡したというのは確かでしょう

こんな目に遭わされるべきじゃないのに
理不尽な目にあった!酷い!
と思う方が社会不振になるでしょう
親がそういう態度ではなくこれを気に慰めつつも
いろんな人がいること、ささいなことでもクレームになること
接客の難しさ、働くことの大変さ、そうやって稼いだお金で進学すること
いろいろ心構えを話してあげる機会なのでは?

ちなみに人気の公務員だって窓口にはそれこそ
普通の会社勤めをしていたら出会わないような人や
接客でもなかなか出会わないようなとんでもない人も来ますし
窓口ではクレーマーモ来るし
家庭訪問先で刃物で脅されたとか、そのままクレーム聞かされたとかあります

生活に絶対必要な食品を売るスーパーや
誰もが利用する必要が来る役所や病院というのは
そういう利用者が来る場所です

就労までの準備期間に入る息子さんにそういう社会を知る機会になるでしょうし
今後のバイトもそういう視点で将来の参考にするよう伝えてはいかがですか

今回は簡単にやめられるバイトの立場ですが
この仕事をずっとやっていく立場の人よりはそういう意味では気が楽なこと
たとえ自分にはそのつもりがなくて誤解で
客は客でクレーマーだったかもしれません
ただしっかり笑顔や丁寧さを気を付ければ店長は一緒に謝罪しなくて済んだこと
話してあげることはたくさんあるように思えます

そして自分が客の立場でも働く人はひとりの人間であり、いろんな事情もあることを
息子さんが客として振る舞うときにも忘れないでいてほしいこと。
まだ働いたこともない十代の子でも相手が店員だと
低く見ていたり、もっとこうすべきみたいなベストの対応を求める子の多いこと…(先生に対してもですが)
うちは子供には働いている人の方が偉い
学校に行けるのも道路を歩けるのも働いている人のお陰だ、とお店などに行く度に伝えていますから
レジの人にも頭を下げてお礼をいうようになりました

よい社会勉強の機会です
クレームは、悪い点は反省して、でも客も変な人はいるから
次から気を付けて再発を防ぎ、あとは忘れることです。あまりひきずらないほうがいい
今やめると失敗体験で働くことが途切れますから逆に良くない気がします
    • good
    • 1

一番の問題は


店長の対応ですが
それは別として、

要は息子さんが
その件で
悔しくて泣いて帰ってきたのか、
辛くて悲しくて泣いて帰ってきたのか

悔しくて悔しくて
涙がこぼれたなら
息子さんは今回の事をバネにして
きっと強く社会をわたっていけます

信じてあげましょう
    • good
    • 1

確かに嫌な経験です。

しかし、息子さんは今まで体験したことのない、他者経験、すなわち、理では理解できない、他者の価値観、物事の見方に直接さらされたのだと思います。考えれば、不必要な経験ではないでしょう。お話の中に、投げて渡された、という誤解があったといいます。相手は自分の存在を低く見られた、尊重されなかったと思ったのでしょう。ならば、息子さんのテーマは、他者の存在を大切にあつかえるか、身近なお父さんお母さん友人先生年輩後輩を大切に受け止め対応できるか、練習するきっかけとして、今回の機会を無駄にしないように、といってみると息子さんの成長にも善いのではないでしょうか。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています