
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
高校生や大学生で「大学で学んだ知識を生かした職業に就きたい」と思う人は多いですね。
しかし特に世界史を学んで研究者、学芸員、世界史にかかわる公務員って需要は非常に少ないですが
供給、つまり史学科で学ぶ学生さんはとても多いですね。
①大学や研究所で研究者になる。
そのためには原典を原語で読み理解できることが最低の条件であって、たくさんの史料を読破し
史実を極めることができるでしょうか?他人が書いた〇〇出版「世界の歴史全〇巻」を読んで暗記するのが歴史学でないのは
理解できますか?こういうことのできる人は偏差値の高い大学でもそう多くの人数はいません。
これが偏差値がほどほどの大学となると、何年に一人出るかでないかというほどの確立です。
成れない人は中学・高校の教員になります。その傍ら、研究を続け、論文を積極的に発表して認められれば
大学の非常勤講師に迎えられる場合もありますが、本当に稀です。非常勤講師だけでは食えないので
本籍は中高の教員のままです。
②博物館等で学芸員(?)になる。
博物館がどんどん出来ていればともかく、そういうことではないので、需要は極端に少ないです。
もし成れれば本当にラッキーです。コネでもありますか?
③「世界史にかかわる公務員」ってわかりやすく言えば中学・高校の社会科の教員ですよ。
つまり世界史だけでなく、免許上は日本史、倫社もおしえる必要があります。それに世界史と言っても
西洋史、東洋史、アラビア史などもありますよ。
この③が一番なりやすいと言えるでしょうが、それでも中高の教員の社会科も需要は多くないです。
原因は少子高齢化です。
あとは普通のサラリーマンです。大学で学んだ知識を使える学科などほぼないと思ってください。
経済学部、法学部などでもそうです。大学で学んだ経済など会社に入ったらクソの役にも立たないでしょう。
歴史学など更に役に立ちません。
ただ学問に共通するのは「事実を究明し、そこに理論を打ち立てる」ということです。
これは史学、物理学、化学も同じです。こういう学問研究の手法を学び、スーパーに入ったらスーパーの経営に役立て
商社に入ったら商社の業績に寄与してください。こういう生き方をする方が実は一番多いです。
市役所、県庁などに就職するのもよいかもしれませんね。
No.4
- 回答日時:
①大学や研究所で研究者になる
あくまでも本人の実力とやる気と相性次第ですが、
まずはゼミなどで担当の指導教員に師事します。
院卒(マスター以上、できればドクター)で、
お眼鏡にかなえば教室に残れるかも。
とくに東大などの学歴は必要ありませんが、
ご自分の研究成果をいかに発揮できるかです。
むしろ、東大卒でTOEIC900点でも専門分野がだめなら
全くお呼びがかかりません。
もちろん、自信があれば他大学の院を狙うことも
(いわゆる学歴ロンダリングです)ありえます。
ただし、狭き門の上なかなか昇進できません。
②博物館等で学芸員になる
まずは学芸員の資格を取ることです。
大学で余裕があれば学芸員か教員資格を取りましょう。
(両方取るつもりなら1年生から計画的に)
学芸員の資格をとるときに学芸員実習があります。
ttps://yamato-museum.com/info/%E5%B9%B3%E6%88%9031%E5%B9%B4%E5%BA%A6%e3%80%80%E5%AD%A6%E8%8A%B8%E5%93%A1%E5%AE%9F%E7%BF%92%E7%94%9F%E3%81%AE%E5%8B%9F%E9%9B%86%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
(大和ミュージアム 学芸員実習性の募集について)
ご自分に合った博物館に目星を付けるつけて
実際に内部を体験してみてください。
(試験で一発合格を狙うこと等も可能ですがお勧めしません)
博物館のバイトなどに応募するのも効果的と思います。
これらを利用して進路を検討してみてください。
学芸員の募集は指導教員の紹介もありますが、
ネットで検索しても出てきます。
ttps://www.museum.or.jp/gakugeiin/?start=10
(Internet Museum 学芸員募集の掲示板)
これも、早慶上智とかは関係ありません。
ただし、上にあげた募集を見てもわかるように
(単なるスタッフ募集がかなり多いので探してね)
美術関係や考古学(特に発掘関係)、郷土史が主で
経験3年以上などの条件があるものが多いようです。
自分の志向にあったものにつけなくても努力して
実績を積まないと厳しいかもしれません。
余談ですが、博物館法で学芸員を置くことは義務ですが
募集は欠員が出た場合などであまり多くありません。
以前に大臣が「学芸員はがん」と言っていましたが、
史料は遺すより金儲けに使うべきという考えなので
大臣の資質すら疑問の大臣ですよね。
③その他、世界史に関わる公務員
公務員で手っ取り早いのは世界史の教員で、
個人的には世界史の教師をしながら研究するのが
これが最も無難だと思います。
その他の公務員は前述の博物館関係が主体と思いますが、
世界史関連はあまり見かけません。
ちなみに、普通の博物館などは実績重視なので
近年では縁故関係できまることはほとんどありません。
私は大学と今のお仕事は全く畑違いだけど、
夢を追いかける姿勢は見習いたいくらいなので
頑張ってね。
No.3
- 回答日時:
①大学や研究所で研究者になる。
→ 東大のトップ3パーセントなら期待できる。
②博物館等で学芸員(?)になる。
→ 早慶上智のトップ10パーセントなら可能性あり。
③その他、世界史に関わる公務員になる。
→ 親が公務員だと多少の可能性あり。採用情報が公開される前に採用候補者が決まってしまう世界だからね。
No.1
- 回答日時:
大学で、歴史をかじっていたものです。
私も、同じように、大学教授か、日本史/世界史関係の仕事をしたいと思っていました。教職には向かないな、と思ったのと、親の反対もあり、最終的に、海運関係の仕事をしています。
東欧が専門で、就職した時は、この先関わることなんてないだろう…と思っていたのですが、意外と東欧とは輸出入での関わりがあって、例えば冬季にロシアまで貨物を持っていくのに、不凍港のバルト海経由で物を運ぶような案件など、社会に出るまで知らなかった関わり方を見つけることができました。
芸術関係がお好きでしたら、会社によっては、美術品、骨董品輸送の専門部隊もあります。
今の仕事についてから、歴史における港、海運、補給の重要性が分かり、違った見方で歴史を捉えることができるようになったので、結果的にこの仕事についてよかったな〜と思います。
好きなことを仕事にするだけが、歴史への関わり方ではないのかな?と思うので、せっかくでしたら、色々な業界に目を広げてみるのも、一つ面白いかもしれません。
以上、昔の自分みたいだな〜と思い、参考になればと思って、回答させていただきました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 こんばんは。19歳の大学生です。僕はとある私立大学に通っており、文学部に在籍しております。 日本史に 2 2022/10/10 21:03
- 政治 国会議員を目指そうとしている中学2年男子です。 日本の悪いところは8割腐った政治にあると思っています 10 2022/08/17 02:58
- 歴史学 京都橘大学の歴史学科に進学するものです。 本当に失礼な話ですが歴史は全く知りません。 この点に関して 6 2023/03/04 17:30
- 大学受験 中学3年生です。 難関大学受験は狭き門だということもわかっておりますがそれ相応の努力をする覚悟で頑張 10 2023/02/28 18:01
- 大学受験 数学の研究者たちは大学入試問題の数学の問題をすらすらと解けるんですか?数学の研究者とは日本人以外以外 7 2022/06/27 02:14
- 大学受験 数学しか得意じゃない理系はどうしたらいいですか? 化学、生物、物理全てに関心がないし、全然理解できま 6 2022/04/27 09:39
- 大学受験 同志社大学文学部の就職と法学部 5 2023/02/21 10:49
- 大学受験 Z-Study のテキストの「特別教材」と「要点ブック」の違いを教えてください。 1 2023/06/01 17:11
- 教師・教員 自分が本当に教育学部に進学したいのか分からない 4 2023/08/25 20:36
- その他(教育・科学・学問) 大学教員の指導方式について 3 2023/06/02 17:55
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
課題の反対語
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
身内が亡くなり49日が過ぎる...
-
「幼少」ということば
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
もっともブサイクな偉人は誰で...
-
ごろうじろうって何ですか?古...
-
2ちゃんねるの遣唐使のコピペ
-
二泊三日の読み方
-
πの書き方
-
邪馬臺國?邪馬壹國?
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
トロイの木馬
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
昔の日本人に比べて現代人が若...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
「幼少」ということば
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
江戸時代の農民の性風俗について
-
πの書き方
-
地方の言語でしょうか?
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
おすすめ情報