プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

z=r(cosθ+isinθ) (r>0)とおくと
ド・モアブルの定理より
z^8=r^8(cos8θ+isin8θ)とできるそうなのですが、どうやって、r(cosθ+isinθ)を図形のでの幾何学的に表すとどのように表せますか?
また、r(cosθ+isinθ)を8乗するとr^8(cos8θ+isin8θ)と導ける理由を図形を用いた幾何学的に説明していただけないでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • ちなみに、なぜzはa+bではなく、a+bi(複素数)として、置いたのでしょうか?
    何を知るために虚数iを考慮した複素数a+biを入れて作られたのでしょうか?

      補足日時:2019/03/17 18:17
  • ありがとうございます。
    ちなみに、なぜaとbを一つの変数zと置いたのでしょうか?それにより何がわかるのでしょうか?

      補足日時:2019/03/18 19:41
  • ありがとうございます。
    ちなみに、「z₃=z₁×z₂という式は、
    z₂=r₂(cosθ₂+isinθ₂)=r₂ exp(iθ₂)のとき、z₁×z₂という式は、
    z₁を角θ₂だけ回転し、長さをr₂倍したものを表す。」となぜわかったのでしょうか?
    式を展開した事でわかったのでしょうか?
    どの部分からそうわかったのか気になります。

    また、最初のグラフに関してa,bを変えずにzのみを使って書いたグラフが2枚目の画像でしょうか?

      補足日時:2019/03/19 00:22
  • ありがとうございます。
    わかりにくい質問で
    すいません。
    なぜ、(r(cosθ+isinθ))^8をただ展開すればよいのに、以下のようにz₁= a₁+b₁i、z₂= a₂+b₂i、z₃= a₃+b₃i__②とする。
    a₁=r₁cosθ₁、b₁=r₁sinθ₁__③
    a₂=r₂cosθ₂、b₂=r₂sinθ₂__④
    a₃=r₃cosθ₃、b₃=r₃sinθ₃__⑤とz,a,r,θに番号を付けて展開する必要があるのかわかりません。
    番号を付けずに(r(cosθ+isinθ))^8を展開する方法はあるのでしょうか?

      補足日時:2019/03/20 00:11
  • どうもありがとうございます。
    忘れていました。
    a+ibは一定の変数ではなく、複素数であるため、
    それぞれ異なる複素数(a+ib)を8個掛けていることを表すのが(cosθ+isinθ)^8なのですよね?
    だとしたら、私は複素数を正しく理解できていませんでした。すいません。

      補足日時:2019/03/20 15:42
  • 度々すいません。
    (a+b)^nを展開する際は
    (a+b)×(a+b)×(a+b)×...(a+b)となりますが、
    複素数(a+ib)をn乗する場合、(a+ib)^nを展開する場合は
    (a+ib)×(a+ib)×(a+ib)...×(a+ib)ではなく、
    (a1+ib1)×(a2+ib2)×(a3+ib3)...×(an+ibn)となるのか、わからないため質問していました。
    (a+b)と(a+ib)では、ただの変数と虚数を含む複素数という違いがありますが、展開する事において、なぜ虚数を含む複素数の方は同じa+ibをn回掛けるのに、1や2など番号をつけるのかわかりません。単純に見やすいためでしょうか?
    番号をつけて展開する事で過程の式の展開が表せるためでしょうか?番号をつけないと展開がわかりにくいとか出来ないのでしょうか?

      補足日時:2019/03/20 16:18
  • majimelon37さん、回答してくださりありがとうございます。
    あの、(r(cosθ+isinθ))^8を番号を振らずに展開するとどのような過程を経てr^8(cos8θ+isin8θ)となるのでしょうか?
    過程の部分を書いて頂けないでしょうか?

      補足日時:2019/03/20 21:19
  • 度々すいません。
    今回のような

      補足日時:2019/03/23 03:19
  • すいません。今回のようなドアモブルr cosθとri sinθを足したものを自乗する物は何を知るためにr cosθとri sinθを足して自乗するのでしょうか?

      補足日時:2019/03/23 03:22

A 回答 (12件中1~10件)

>凄いです。

幾何学的に導ける方がいらっしゃるとは
これは幾何学的に導いたのではなくて、
幾何学的に描いてみたということ。

主役は角度の加法定理です。
    • good
    • 1

ド・モアブルは


複素数の掛け算の性質
r1(cosθ1+i・sinθ1) ・ r2(cosθ2+i・sinθ2)=r1r2{cos(θ1+θ2)+i・sin(θ1+θ2)}
から簡単に導けます。

これは複素数の掛け算は回転の和であるということ。
8乗すれば角度が8倍になるのは当然ということになります。

この掛け算の性質は交流回路の位相の計算等にメチャクチャ便利。
複素数が工学で多用される所以です。

この掛け算の性質は、角度の加法定理からとても容易に求まります。
    • good
    • 0

訂正:No.9の下式は、文字化けがありました。



i²=cos(180°)=-I,i³=isin(270°),i⁴=cos(360°)=I

i²=cos(180°)=-1,i³=isin(270°),i⁴=cos(360°)=1
    • good
    • 0

すいません。

今回のようなドアモブルr cosθとri sinθを足したものを自乗する物は何を知るためにr cosθとri sinθを足して自乗するのでしょうか?>

複素数の掛け算の結果を正しく、素早く知るためです。例を使って説明します。整数の計算式で2×3=6という式があった時、2×3から何を知るのでしょうか。2と3という二つの数から、一つの数6を知るのです。「6は縦2、横3の長方形の面積だ」というような余計な意味は考えなくてよい。
2と3という二つの数から、ただ一つの数6を求めるのが、掛け算です。
数直線上の二点2と3から、一つの点6を知るのです。
複素数zの掛け算でz=2+3i__① の二乗を計算すると、
計算途中でi²=-1__② を使って、次になる。
(2+3i)²=(2+3i)×(2+3i)=2²+6i+6i+3²i²=4+6i+6i-9=-5+12i
これをz²=-5+12i__③
式①の複素数zはz=2+3iで、ガウス平面上の一点だから、横座標2と縦座標3がある。二つの実数、2と3を使って表すが、式①のzはこれで一つの数です。
式③のz²=-5+12iも
横座標の-5と縦座標12を使って表すが、これで一つの数です。
複素平面上の点z=2+3iから、一点z²=-5+12iを知るのです。
「二つの数を使ったけれど一つの数だ」という言い方は論理的にはあいまいなので、正確には
「二つの実数を使って表したけれど一つの複素数だ」となります。(x座標とy座標の二つの実数を使っているが、複素数は一つの数だ、平面上の一つの点だ、という考え方が重要です。
式③のz²=-5+12iも横座標の-5と縦座標12を使って表すが、これで一つの数です。
二つの実数、2と3を使って表すが、式①のzは、これで一つの数です。式③のz²=-5+12iも
横座標の-5と縦座標12を使って表すが、これで一つの数です。

r cosθとri sinθを足して自乗するのでしょうか?>

r cosθとri sinθの二つの数をたすと考えるのは当然で、それは、それで正しいのですが、
r cosθとri sinθの二つの数をたすと考えるのではなくz= r cosθ+ir sinθという一つの複素数を二乗すると、z²= r²cos2θ+ir²sin2θという一つの複素数になる、と考えることが、より進化した考え方で。複素数の正しい考え方です。
公式i²=-1__② にならってiⁿをド・モアブルの定理使って書くと
iⁿ=(cos(n×90°)+isin(n×90°))
i¹=i=isin(90°),i²=cos(180°)=-I,i³=isin(270°),i⁴=cos(360°)=I
など実際に掛け算を実行して、掛け算の結果を出してみて下さい。
参考;ウィキペディアをみると、関連事項がたくさん書いてある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ド・モアブルの定理
ド・モアブルの定理に関係の深いオイラーの公式とか。(オイラーの公式の方が、基本的理解につながる。)
ド・モアブルという人は、ド・モアブルの定理に関与してないとか。
    • good
    • 0

番号を付けずに(r(cosθ+isinθ))^8を展開する方法はあるのでしょうか?>



番号を付けずに(r(cosθ+isinθ))^8を計算すれば
(r(cosθ+isinθ))^8=r⁸(cos8θ+isin8θ)となる。
番号というものの最も重要な意味は、ものを区別する道具だということです。
この使い方では、a₁とa₂は別のものだ。a₃はa₁ともa₂とも違うものだ、ということです。それ以外に意味はありません。高校のクラスで、クラス名簿に番号をつけるようなものです。このとき必要な条件は、一人には一つしか番号をつけないことと、別の人に同じ番号をつけないことです。氏名は木下藤吉郎と羽柴秀吉のように一人に二つ名前があったり、同姓同名があったりすると、区別に支障があります。名簿の番号を成績順にすると、番号を付けるために試験が必要になって不便なので、番号は何の意味もないことが重要です。(ただし、番号をつけた順序という使い方はある。)
θ₁、θ₂、θ₃の場合は、計算すれば、θ₁=θ、θ₂=2θ、θ₃=3θ、・・・、θ₈=8θとなる。
 No.3投稿で「ABCDEFGHIの8個の点」は、「BCDEFGHIの8個の点」の間違いでした。θ₁、θ₂、θ₃の場合は、θB、θC、θDと名付けてもよかったのです(B,C,Dは添え字)。しかし、数字は、番号順の意味があり、添え字も書きやすい見やすい下ツキの字体が使える。
    • good
    • 0

確認として、


1枚目の画像はz=a+ibを8乗した図で、
2枚目の画像はz=a+ib=1が5乗であるとき正五角形になる図でしょうか?

1枚目はその通りです。2枚目の画像は、z=a+ib=1ではなく、z=a+ibが5乗根で、zを5乗すると1になります。
z⁵=(a+ib)⁵=1です。

変数同士の関係をわかりやすくするためにr1やr2と置いたのでしょうか?>
質問の趣旨が解りかねるので、貴方の考え方で進んで下さい。
私の意図は式②③④⑤で定義して、論理的に筋道を通して説明することに努力したものです。r₁とr₂は任意の二つの複素数をz₁とz₂として、その絶対値(動径)を|z₁|=r₁,|z₂|=r₂
と置いた。
    • good
    • 1

「z₃=z₁×z₂という式は、


z₂=r₂(cosθ₂+isinθ₂)=r₂ exp(iθ₂)のとき、z₁×z₂という式は、z₁を角θ₂だけ回転し、長さをr₂倍したものを表す。」となぜわかったのでしょうか?式を展開した事でわかったのでしょうか?どの部分からそうわかったのか気になります。>

No.3投稿の①②③④⑤⑥⑦⑧の式から、r₃= r₁r₂,θ₃=θ₁+θ₂であることがわかったから、これは、z₁×z₂という式は、z₁を角θ₂だけ回転し、長さをr₂倍したものを表す。」とわかる。θ₁の図形を角θ₂だけ回転すれば、θ₃=θ₁+θ₂となる。長さr₁の図形をr₂倍すれば
長さr₁r₂となる。

zのみを使って書いたグラフが2枚目の画像でしょうか?>

2枚目の画像とはNo.5投稿の図ですね。この五角形はNo.5投稿に
「z⁵=1の5個の根(図)は正五角形をなす。」と説明したように、z⁵=1という方程式を解くと、正五角形が出て来るのです。詳しくは下記の記事を見て下さい。
https://blog.goo.ne.jp/mh0920-yh/e/ab3e5d9f70a27 …
「1の5乗根」という言葉を検索しても出てきます。「1の5乗根」は解くのが複雑だけれど、1の4乗根は計算が簡単なので、まず、これの説明を書く。
z⁴=1は、簡単に解ける。z⁴=1は、z⁴-1=0という方程式です。
この式はz⁴-1=(z-1)(z+1)(z-i)(z+i)=0と因数分解できます。
これを解くと、z=1,i,-1、-iの4個の解がでます。この4個を、それぞれ、4乗すると、どれもz⁴=1を満足します。1⁴=1,i⁴=1,(-1)⁴=1,(-i)⁴=1。だから、z=1,i,-1、-iの4個を1の4乗根といいます。
上記のz₂=r₂(cosθ₂+isinθ₂)=r₂ exp(iθ₂)の式で言えば、
iはr₂ =1、θ₂ =π/2ラジアン。θ₂を角度でいえば90°です。
iを掛けるとは、図形を90°回転することです。-1を掛けるとは、図形を180°回転することです。-iをを掛けるとは、図形を270°回転することです。これらの回転を続けて4回行うと、どの場合も、図形は元の位置にもどります。
iは、ド・モアブルの公式で、r=1、θ=90°です。i=cos90°+isin90°。
-iは、ド・モアブルの公式で、r=1、θ=270°です。-i=cos270°+isin270°。
1,i,-1、-iの4個をガウス平面上に描くと、正方形ができる。
1の5乗根は、ド・モアブルの公式でz=cos72°+isin72°です。このzを通常ωと書く。
θ=144°の時は、cosθ+isinθ=ω²となる。θ=144°など、72°の倍数も5乗根になる。
5次の分円方程式は次のようにして解ける。
z⁵-1=0は(z-1)(2z²-(√5-1)z+2)(2z²+(√5+1)z+2)=0と因数分解できるから、
2次方程式 2z²-(√5-1)z+2=0を解くと、
ω=(√5-1+i√(10+2√5))/4=cos72°+isin72°≒0.3090+0.9511i
である。
θ=120°の時は3乗根であるが、これも、同じωという文字がよく使われている。
3次の分円方程式は次のように因数分解できるから、
z³-1=(z-1)(z²+z+1)=0。2次方程式 z²+z+1=0を解くと、
ω=(-1+i√3)/2=cos120°+isin120°
6次の分円方程式を解いてみるのはいかがでしょうか。あまり問題なく解けるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ちなみに、確認として、
1枚目の画像はz=a+ibを8乗した図で、
2枚目の画像はz=a+ib=1が5乗であるとき正五角形になる図でしょうか?

また、1枚目の画像に関して、(r(cosθ+i sinθ))^8= r^8(cos8θ+i sin8θ)と導ける過程で変数同士の関係をわかりやすくするためにr1やr2と置いたのでしょうか?

お礼日時:2019/03/19 17:48

なぜaとbを一つの変数zC置いたのでしょうか?それにより何がわかるのでしょうか?>


No.3の図では、ABCDEFGHIの8個の点を、それぞれ、z, z², z³, z⁴, z⁵, z⁶, z⁷, z⁸と表すことができた。zは一つの点をあらわす。z₃=z₁×z₂という式は、
z₂=r₂(cosθ₂+isinθ₂)=r₂ exp(iθ₂)のとき、z₁×z₂という式は、
z₁を角θ₂だけ回転し、長さをr₂倍したものを表す。
z^n=1を分園方程式という。例えば、n=3のとき、z³=1の3個の根
z=1、(-1±i√3)/2は正三角形をなす。z⁴=1の4個の根z=±1、±iは正方形をなす。z⁵=1の5個の根(図)は正五角形をなす。z=tz₁+(1-t)z₂ (0≦t≦1)は、z₁,z₂を結ぶ線分を表す。zだけを使って、(aとbは使わないで)、いろいろな幾何の問題を解くことができます。さらに「等角写像」という言葉を検索すれば、複素関数を使った、いろいろな図形や、電界、磁界、流体の図が出て来ます。
「z=r(cosθ+isinθ) (r>0」の回答画像5
    • good
    • 0

ちなみに、なぜzはa+bではなく、a+bi(複素数)として、置いたのでしょうか?



複素数は平面幾何学をすべて数式で計算できる方法です。z=a+biと書いたとき、aは横座標(x座標)、bは縦座標(y座標)です。x座標とy座標は、そのまま、たしてはいけないので、a+bではなくて、a+biとします。この方法は19世紀最大の数学者ガウスが考えたので、複素数の表す平面をガウス平面(複素平面とも)という。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
では、今回のような複素数が使われるのは解が出ない場合に使うのでしょうか?

お礼日時:2019/03/18 15:33

図で、Oは原点、点A(1,0)はx軸上にあり、OA=1である。

点B(a,b)はz=a+biを表す点である。
zを極座標で表すと、a=r cosθ、b=r sinθ_① である。動径rと偏角θは、
△OABの辺OB=r、∠AOB=θである。
図で、ABCDEFGHIの8個の点は、それぞれ、z, z², z³, z⁴, z⁵, z⁶, z⁷, z⁸を表す。
二つの複素数z₁,z₂を極座標(r₁,θ₁)と(r₂,θ₂)で表したとき、z₁×z₂の掛け算の結果は、動径rは、積r₁×r₂となり、偏角は、θ₁+θ₂のたし算になるという法則があるので、
z, z², z³,・・・ , z⁸の動径はr, r², r³,・・・ , r⁸となり、偏角は、θ, 2θ, 3θ,・・・ , 8θとなる。
すると図に書いてある8個の三角形△OAB, △OBC,・・・,△OHIはすべて相似形で、原点の周りの中心角はすべて等しく、
∠AOB=θ、∠BOC=θ,・・・ , ∠HOI=θとなる。
動径rは積r₁×r₂となり、偏角θは和θ₁+θ₂となる法則は下記の計算により、証明される。
z₃=z₁×z₂を計算するとき、z₁= a₁+b₁i、z₂= a₂+b₂i、z₃= a₃+b₃i__②とする。
式①を使うとa₁=r₁cosθ₁、b₁=r₁sinθ₁__③ ,a₂=r₂cosθ₂、b₂=r₂sinθ₂__④
a₃=r₃cosθ₃、b₃=r₃sinθ₃__⑤
式②を使ってz₃=z₁×z₂を計算すると、⑥となる。⑥に③④⑤を入れると、⑦となる。
z₃= a₃+b₃i =z₁×z₂=(a₁+b₁i)( a₂+b₂i)= a₁a₂-b₁b₂+ a₁b₂i +b₁a₂i__⑥
r₃cosθ₃+r₃sinθ₃= r₁r₂(cosθ₁ cosθ₂-sinθ₁sinθ₂+cosθ₁sinθ₂i +sinθ₁cosθ₂i)
= r₁r₂((cosθ₁cosθ₂-sinθ₁sinθ₂)+(cosθ₁sinθ₂+sinθ₁cosθ₂)i)__⑦
⑦はsin xとcosxの加法定理を使うと⑧となる。
r₃(cosθ₃+ⅰsinθ₃)= r₁r₂(cos(θ₁+θ₂)+ⅰsin(θ₁+θ₂))__⑧
式⑧は、両辺の実部、虚部を比較すると、r₃= r₁r₂,θ₃=θ₁+θ₂であることを示す。
r(cosθ+isinθ)を8乗すると、rを8個かけるとr⁸となり、θは8個たすと8θとなる。
「z=r(cosθ+isinθ) (r>0」の回答画像3
    • good
    • 1
この回答へのお礼

凄いです。幾何学的に導ける方がいらっしゃるとは、以前から度々私の質問に御回答されていると思うのですが、majimelon37さんは何者ですか?
凄い知能が高い方だとはわかるのですが。
ちなみに、どのように今回のような幾何学的に解決する能力を身に付けたのでしょうか?
どうかよろしくお願いします。

お礼日時:2019/03/17 13:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!