dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高齢者の臭い対策
義両親と同居しています。
義父(八十代)が最近退院しました。脱水症状があり点滴治療で回復し、食欲も戻り退院となりましたが。
退院翌日から臭い始めました。退院前日に病院で風呂にも入ってるし、部屋は大掃除をしてきれいしました。トイレは自力で行けるため、部屋にポータブルトイレはなく、臭いの基になるものが義父の身体からでる体臭しか考えられないのです。汗くさいとか、高齢者の何となく匂う体臭レベルではなく、悪臭
です。

例えるなら、糞尿が発酵して耐えられない腐敗臭。みたいな感じです。防毒マスク必須レベルです。部屋に消臭剤を置いてますが、恐らく追い付かないと考えます。
消臭剤以外の何か有効な対策があれば教えて下さい!
防臭効果のある製品とか、手段。
本人に飲ませれるような臭い対策の薬やサプリメントがあれば教えて下さい。

主治医にも相談する予定ですが…
宜しくお願いします。

A 回答 (10件)

病気の人は臭いますので、その関係かと。



後は、病弱でしょうから、オゾン脱臭が良いかと思います。 オゾンはウィルスを死滅させる
ので雑菌の匂いも消えます。

■参考資料:オゾン消臭 Amazonでバカ安のオゾネオを買ってみた
https://matome.naver.jp/odai/2149701068596115501
    • good
    • 0

95で死んだ爺さんも臭かったなぁ。

介護したけどな。マスクでも着けたらどうですか?
    • good
    • 0

まあ他人だからそんなもんでしょうが、お金でももらったらどうですか?

    • good
    • 0

お薬は飲んでいますか?


その所為もあると思いますよ。
介護センターのようなものはありませんか?
色んな介護用品を販売しているお店に匂わないようにする為の
食事とかサプリありますよ。
寝ているお布団が体臭を吸収してしまって
こもっているかもしれませんので
お布団を洗うか消臭してみてください。
それだけでも違うと思います。
換気は充分に
お部屋のドアを開けておかないとだめかもしれません。
もちろん消臭剤を設置してね。
匂いのこもった中にいると全てに染みついて
最低でも一週間はにおいが消えないですから。
良くペットと一緒に暮らしている人って
全てに獣臭が染みついているから
ペットを飼っていない人からすると一撃を食らったような感覚になりますもの。
    • good
    • 0

主人もなんか匂いますね、笑



起きたら、主人と私の!ベッド布団など
衣類、クローゼットなども
消臭スプレー欠かしません
自分の方もしておくと、角がたたないかも?
    • good
    • 0

脱水もあったようだし、自力でトイレに行けると言っても、回数を減らす為に水分をあまり摂らないかもしれません。


だったら、こちらにあるように梅干しは有効かも。
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180808-OY …

便秘に気付かないこともあります。
私の父が酷い便秘症だったんですが、口から便臭がしました。
便秘が解消してからは嘘のように消えましたよ。
    • good
    • 0

肝臓や腎臓の疾患で驚くような臭いが出ることがあるようです。


防毒マスク必須、というレベルなら即受診を考えるべきでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考にさせて頂きます。

お礼日時:2019/04/09 11:39

窓型の換気扇で喚起するのが早いでしょう。


胃腸の疾患があれば、病態によっては、かなりきつい匂いが出ます。
ガスも出ます。
窓型の換気扇は安いものもありますから、オン・オフのスイッチのついている延長コードにつけて、ご本人もスイッチを入れられるようにしてあげると良いのではありませんか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考にさせて頂きます。

お礼日時:2019/04/09 11:40

ネットでバラのサプリやマッシュルーム?のサプリなど。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考にさせて頂きます。

お礼日時:2019/04/09 11:39

男性は40代になれば、


俗にいう加齢臭がします

老人臭は、
かなりキツイですよ

無糖ヨーグルトは、
腸内環境を整えるので
対策になると言われてます

部屋は常に換気
空気清浄器を設置する

口腔は大丈夫ですか?
また他に疾患ありませんか?

病があると、
独特な臭いしますからね

お大事にして下さいね
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。腸内環境や口腔からも臭いの原因になりますからね。

お礼日時:2019/04/09 08:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!