
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
アンペールの法則(右ねじの法則)で考えてください。
電流の流れる方向に向かってみた場合、A点はどちらの電流の向きから見ても右側、つまり同じ側にあります。
2Iの電流の方向に向かう(図では下から上へ)と右側、3Iの電流の方向に向かう(上から下へ)とやはり右側にあります。
No.1
- 回答日時:
「(電流の向きが)逆なのに」ではなく「逆だから」磁場(磁界?)の向きは同じになるのですよ。
右ネジの法則はご存知ですよね。とりあえず1本ずつ考えましょう。
・左側(x=0の電流が2I流れている方)
電流は上(yの正方向)に流れていますので、点Aでの磁界の向きはZ軸の負の方向になります。
・右側(x=4aの電流4I流れている方)
電流は下(yの負方向)に流れていますので、点Aでの磁界の向きはZ軸の負の方向になります。
つまり、同じ向きですね。
参考URL
https://chuugakurika.com/2017/10/24/post-163/
の
3.電流がつくる磁界
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 地球科学 地磁気が生じる原因が地下のマグマの対流が電流を伴っているからなのですか。 1 2023/02/20 10:03
- 物理学 電磁気学の問題について 1 2022/06/06 17:26
- 物理学 無励磁作動型電磁ブレーキの作動について 4 2022/05/18 11:18
- 物理学 電流が磁場から受ける力についての説明文の解説をお願いします。 5 2023/03/23 09:39
- 工学 電磁調理器 コイルの下にある黒い板は何?鉄にみえるけど、なぜ加熱されないの? 2 2023/08/13 04:42
- 物理学 無限平面上を一方向に単位長さあたりjの面電流が流れているとき、平面から距離aの点における磁束密度を求 1 2022/11/05 20:59
- 物理学 (2)コイルの位置での磁束密度の大きさと向きを求めよ、ただし、コイル内では磁束密度の大きさは場所によ 1 2023/05/07 01:40
- 物理学 物理の電磁気で質問なんですけど、写真のような磁場中の斜面上にある導体棒の問題についてです。まず条件と 2 2023/07/25 09:47
- 物理学 写真の問題についてですが、導体棒がいずれ等速運動をする理由について、 「導体棒はF=IBLより(左手 1 2023/02/22 20:27
- 物理学 内半径b,外半径cの円筒導体の中に半径aの円柱導体が入っている。それぞれの導体に逆向きの電流が流れて 2 2022/11/13 22:14
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
「電流を印加する」という表現...
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
電圧を下げる方法
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
ブレーカー容量の余裕について
-
ポンプ井の水位の4-20mA...
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
ソレノイドバルブについて
-
単相モーターと三相モーターの...
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
消費電力
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
検流計と電流計の違い
-
漏れ電流の回り込みとELCBの不...
-
抵抗加熱のヒーターには直流?...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
「電流を印加する」という表現...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
ブレーカー容量の余裕について
-
単相モーターと三相モーターの...
-
電圧を下げる方法
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
ソレノイドバルブについて
-
検流計と電流計の違い
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
直流の消費電力/消費電流
-
消費電力
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
ポンプ井の水位の4-20mA...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
おすすめ情報