プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

理系技術職は研究職以外は全部工場勤務って本当ですか?高卒の技能職と同じとか嫌なんですけど。
嫌なら研究職か文系就職しか無いですか?

A 回答 (10件)

訳のわからん質問をする学卒を採用してくれる社長なんてこの世にいるのだろうか?


原理原則から議論を始めるとすると、社長は理系学卒、文系学卒、理系高卒、文系高卒を採用して各地にある本社、研究所、工場、販売拠点その他に配属して会社運営を進めるわけだ。新入社員の希望を全部聞いていたら偏るから希望はとても全部は聞いてはもらえない。
会社の規模にもよるが、理系学卒及び高卒の技能職は主に研究所や工場を重点に配属される。研究職につきたがる人は多いから、倍率はとても高くなります。無論、販売関係などにも配属はあるかもしれない。
文系は会社経営を担う意味もあるけれど工場などにも人事課、経理課その他があるから、会社中に満遍なく配属される。
営業関係に行きたがる人は少ないから希望すれば理系でも配属される確率は高い。
    • good
    • 1

視野が狭いね~


工場勤務を含むということなら企業だよね。
例えば研究所勤務で新しい製品を開発したとしよう。
これを工場で大量生産するためには工場でスケールアップの技術開発が必要。
その時に工場の人だけでできるのか。当然、研究所の人間が工場に行ってスケールアップの研究をする必要が出てくる。
大学教授になるのなら別だが、企業の研究者が工場勤務の時期もあるのは当然だ。別に高卒の技能職と同じではない。

まあ、私もそういうのが嫌で大学に移ったんだけどね。
だけど、そんな事を言っていると仕事を失う可能性が大。
    • good
    • 2

なんだかや?

「理系技術職は研究職以外は全部工場勤務って」の回答画像8
    • good
    • 1

製造業はモノ造りで稼ぎますから、モノ造りに直結しない間接部門の人間はなるべく減らさないと業務効率が悪いんです。

なので、本社に勤めないと不便な一部の人たち(人事、経営企画など)を除いては、高卒はもちろん大卒でも多くは工場に勤務します。

ですが、工場に勤めても、ごくふつうには大卒はホワイトカラーとして頭を使う仕事(研究開発…工場内にもあったりします、商品企画、設計、品質管理・品質保証、生産管理、購買管理、営業など)を担当します。
工場に勤める高卒はブルーカラーとして、もっぱら現場で汗を流してモノ造りに精を出します。

大手の製造業では、研究部門に配属されるのは多くは大学院卒ですね。大卒が研究に回れるのは少ないかもね。
    • good
    • 1

理系技術職は研究職以外は全部工場勤務って本当ですか?


 ↑
会社にもよりますが、製造業では
そういうところが多いです。



高卒の技能職と同じとか嫌なんですけど。
 ↑
これも会社によります。
甲社・・大卒はエンジニア。高卒は現場労働。
乙社・・一流大卒はエンジニア、二流、三流大卒は
    高卒と同じ、現場労働。




嫌なら研究職か文系就職しか無いですか?
 ↑
エンジニアとして扱ってくれる会社に就職
すれば大丈夫です。

又、文系でも、底辺大学卒だと現場労働
させられる場合がありますよ。
    • good
    • 0

技術系の全員が工場勤務かどうかは、その企業によると思います。


ただ、工場勤務が全員工場で手を動かす現場作業と言う訳ではないのは、どこの企業でも言えると思います。工場には、製造部門だけでなく、設計部門、品質管理部門、営業部門、購買部門、管理部門などがあります。製造部門でも、設計部門から支給された設計図をもとに、製造用の手順書をつくるなど、技術的な職務もあります。
製造業の大企業の○○工場というのは、○○支社程度に思ってた方が良いです。
    • good
    • 1

No.3 ですが,ちょっと長く書きすぎたでしょうか。

簡単にしましょう。

・大卒じゃ工場に来てもらっても仕事にならんということ

・また,大卒や修士修了くらいで,現場に役立つような研究職は務まらんということ

これでどうでしょうね。大卒で就職して,見習いとして現場・工場を5年くらい経験しているうちに,大学での知識に現場の問題・課題・現在の解決策を身に付けていき,それを踏まえて新たに発生した現場の問題に対処する新しい技術を考えて,現場や工場にその実開発を依頼すること。これが大卒・修士修了に求められる仕事。そして,そういった「高度な技術開発」をきちんと身に付けた人だけが技術営業の任に耐えるということ。
    • good
    • 0

民間会社の技術部門の仕事は,プロジェクトごとに仕事をします。

現場での問題に対処するために,どういう技術開発をしたらいいかを考えて企画して設計して試験して,最初の設計図を見ながら,どう改良するか,どう現場で製作するか施工するかを考えながら提案設計して,それを現場に当てはめるという部分です。そして,そのプロジェクトの成果は,他のプロジェクトのためにも必要なものになりますから会社全体の技術の蓄積になります。大卒の理系技術者そういったことをします。手が汚れることももちろんしなければなりませんが,例えば,工場で旋盤を使ったり,コンクリートこねたり,鋼板の溶接をしたり・・・といった実際の作業を,大卒の技術者がすることは稀です。そういった実作業については,大卒の技術者程度の技能では対処不可能ですから,特別な技術を持つ下請けに出す場合もあります。だって,大学の機械工学科で旋盤やフライス盤・ボール盤や溶接作業を何時間も訓練しているところがありますか?無いでしょう。土木系でも最近はコンクリートもこねませんよ。また,研究職に就くのは大卒技術者の数パーセントもいないでしょう。
 僕は土木系ですが,例えば橋梁やトンネルの現場の副所長・所長等の責任者を大卒の後輩たちはやっています。若いときに現場のおっちゃんたちと仕事をある程度すると主任とかの仕事になりますが,実際に溶接したりコンクリートを打設したりしているわけではありません。そんな能力を大卒が身に付けているはずがない。設計方針に沿って,現場の状況を見ながら工夫や緊急の修正・変更をしながら成果の責任を取るという立場です。そういった実経験を何年かしたあと本社に異動になった場合には,技術営業(会社が持っている技術の本質的な有用性や他社に対する優位性を役所のやはり土木の専門の技術者(大卒)である課長たちに説明する大事な仕事です)に就くことはありますが,基本的には現場の問題を解決するための実際の対処技術開発やその設計を考えるのが仕事です。高卒や高専卒の人たちもその中にはいるかもしれませんが,事業を主導して提案して成果に対する責任を取るのは大卒の技術者です。より高度な技術開発を提案するのと同時に責任を持たされるわけです。高卒の人たちがどういう仕事をしているかは残念ながら知りませんが,高専卒は大卒とは2年しか知識は違いませんし,逆にものづくりに対するモチベーションや意欲は高専卒の方が高い場合もありますから,お互いにお互いが責任を持つべき部署で協力しながら仕事をすることになります。世の中の人は,技術営業のことを何か勘違いしていますし,もし高専卒の人と仕事をしたくないなら技術者はやめといた方がいいかもしれません。我々大卒の土木屋は,現場にいる地元の下請けのおっちゃんたちも尊敬・信頼しながらしか仕事はできません。
    • good
    • 0

理系技術だろうが


営業に使ったりします。
はっきり言ってよっぽどの人じゃないと
早々に営業に回されたり干されたり・・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

営業の方が出家できるしそっちの方がいいな…

お礼日時:2019/04/27 20:46

テクサポも有れば、パートナー指導、サブコン指導などもあるよ。


むしろ、近年は自社工場を減らして外注比率を上げてるところが多いので、トヨタの技術職が日野自動車の原価低減に挑戦するとか、JALの技術職がLCCのQA指導するなんてのは普通ですよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています