
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
この問題は、(1)文法的観点と、(2)論理的観点とに分けて説明しておく必要があります。
分かりやすく書くつもりですが、(1)の最後のほうに述べてあることが理解できれば十分です。
(1)文法的な観点から
◆逆接 →後続文の内容が、先行文の内容と異なる場合。
たとえば、
先行文をP、後続文をQとすると
「P しかし Q」
の関係になるもの。
便宜上覚えておくとよいのは、
接続詞としては but が、
副詞としては however が、「逆接」の論理関係を
表すということです。
◆譲歩 →先行文 または後続文の
どちらか片方が、自分のいいたい主張に相当し、
もう一方はその主張のひきたて役になる場合。
したがって、譲歩の文は、
メイン(主節)とサブ(副詞節)に分かれます。
たとえば、
Aが自分のいいたい主張だとし、
Xが譲歩節だとすると、
次のような構造を「譲歩」と呼びます。
(1)Xであることは認めるが、Aだ。
(2)確かに(一般的には)Xだが、Aだ。
(3)たとえXだとしても、Aだ。
(4)Xであるにもかかわらず、Aだ。
大ざっぱにいって
接続詞としては though/although/if/even if が、
副詞としては though/nevertheless 等が、
前置詞としては in spite of/despite が、
「譲歩」の論理関係を表すと考えてよい。
以上が、だいたいの原則です。
◆「譲歩」は、「逆接」をより効果的な形に発展させたものだということができます。
(※その証拠に、逆接の論理関係を示す however は、譲歩の副詞節の代用として生まれたものです。)
つまり、譲歩は広い意味で逆接の一部なのですが、文法的説明の際には、【接続詞 though / even if 等を用いて、主節・副詞節を区別するもの】、および【それに準じた論理関係のもの】を「譲歩」とよび、単なる「逆接」と区別しているのです。
◆「譲歩」とは、相手の言うことをある程度認めた上で違いを主張したり、一般論を引き合いに出して「たしかに人々は○○と言うに違いないが、私の言いたいのは××である」という論じ方をすることによって、自分の主張をより効果的にアピールするためのレトリックなのです。
(2)論理的観点から
(1)で述べたような「確かに○○だが、××」という意味をつくっている場合、but を用いた英文でも「譲歩」という場合があります。それは、次のような場合。
may ~ but ...
She may hate him, but I like him.
「彼女は彼のことを大嫌いかも知れないが、私は
彼のことが好きである」
これは文法的には逆接ですが、意味関係について論じるときは便宜上「譲歩」と呼ぶことがあります。
同様の例に、
It is true SV~ , but SV...
「なるほど~ではあるが、…だ」
Surely SV ~, but SV ...
Certainly SV ~, but SV ... 等々々…があります。
※ご不明な点があれば、コメントなどでお知らせください。

No.2
- 回答日時:
「逆説」とか「譲歩」っていう日本語自体が難しいですね。
私は 小学生から英語を勉強していましたが、「逆説」とか「譲歩」の文章を自然に覚えていました。でも、用語は知りませんでした。
それから、英語は社会や理科とも違って「逆接」と「譲歩」というような用語を厳密に識別する問題も
出ないはずです。
しかし、それでは答えになりませんので 説明します。
これは 2つ以上の節や文の相関関係を表すもので、
AとBがあるとします。この場合、AとBに相反性があり、ほぼ対等に置かれると BはAの逆接になります。
従って 対比にスポットが置かれます。
一方、譲歩は AとBが相反する要素を持ちながらも、
片方が妥協して もう片方と辛うじて両立の論理が成立
していることです。
分かりやすく 実例で示します。
He is clever,but his sisiter is silly.
この文では 彼は賢ければ、彼の姉(妹)も賢いのが
自然な流れですが、彼は賢いけれど、彼の姉(妹)は
愚か というふうにコントラストをつけています。しかし、ウェートは 後者にあります。
次に
He is happy although he is poor.
この文では 普通は幸福と貧乏は相容れないものとしての前提があるのに、相容れないはずの2つが両立しています。ここでは メインは He is happyで、 he is poorがサブです。つまり、he is poorがさっきの前提の論理を貫けば メインはHe is unhappyになるんですが、he is poorが「譲歩」して He is happyを成り立たせているわけです。
ご回答、ありがとうございました。
逆接というのは元々は日本語の文法で習った用語で、英文法ではあまり使わないのですが、果たして逆接に当たる英文法の用語があるのかどうか、も気になるところです。ひとまずお礼まで。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英語の「譲歩」って一言でいうとどういう意味ですか? 3 2022/11/01 17:22
- 英語 when節の譲歩表現の可不可について 3 2023/06/06 09:26
- TOEFL・TOEIC・英語検定 このmayはどういう意味ですか? 4 2022/11/01 11:04
- 英語 英語の文法について複合関係詞の譲歩の用法について質問です 1 2023/04/01 19:21
- 世界情勢 現在の国際情勢で、日本国民を諸外国からの攻撃から守るために、韓国との関係強化の必要ってあるの? 11 2023/01/31 07:03
- TOEFL・TOEIC・英語検定 なぜ is が必要ですか? 2 2022/10/30 11:10
- 世界情勢 もし、前向きに日韓関係を考えるとき、様々な合意のあと、韓国が約束を守り続ける保証はどうしたら? 11 2022/09/19 10:49
- 世界情勢 韓国と日本が仲良くなるなんて絶対に無理ということを前提に、関係構築は出来ないのかな? 5 2022/08/15 16:23
- 世界情勢 日韓関係の報道で、『関係正常化』の言葉の前に「日本式」「韓国式」の言葉をつけるべきですね? 6 2022/09/27 05:41
- 英語 英文の文構造を教えてください 4 2022/04/13 19:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
逆接と譲歩の違い
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
前置詞句は補語になってはならないのでしょうか
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
not so much as ~ が、「~さえしない」の意味になるのはなぜですか?
英語
-
-
4
andの逆接とbutなどの逆接の使われ方の違いってありますか?
英語
-
5
英語のthough(接続詞)について質問です 対比や譲歩を表す、文中にある従属接続詞は 前の文の最後
英語
-
6
every other dayでどうして「一日おき」なのでしょうか?
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
7
don't have to と は have not to
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
8
take it for granted について
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
9
名詞を二つ並べるのはOK?
英語
-
10
no+名詞+whateverについて
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
11
It appears that ~ の「It」
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
12
to不定詞のtoを省略できる法則
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
13
なんで可愛い女性はいっぱいいるのに格好いい男性は滅多にいないのですか
出会い・合コン
-
14
It is because~.という英文
英語
-
15
英語 完了形の期間はforかinかoverか?
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
16
not usually~"と"usually not~"の違いについて"
ドイツ語
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
とある文章を考えているのです...
-
先行詞を含む関係詞
-
「しかし、その一方で」という...
-
英語の質問です。言語 I want t...
-
the way SV the way in which S...
-
"to where"と"where"について
-
接続詞(?) "as when"
-
how は関係副詞か接続詞か?
-
逆接と譲歩
-
untilとafterの用法について
-
関係代名詞のwhichが使えずに、...
-
whereの品詞は?
-
補語のwhenの意味は?
-
文と節の違いは?
-
but which
-
先行詞を教えてください。
-
この文のhow wellはどのように...
-
消灯から点灯にかわる 英語
-
英語が得意な方! Our teacher ...
-
that について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
とある文章を考えているのです...
-
「しかし、その一方で」という...
-
英文 改行位置
-
the way SV the way in which S...
-
関係代名詞のwhichが使えずに、...
-
the way how は何故駄目か
-
「10年後」を英語で
-
everytime と every time 、an...
-
逆接と譲歩
-
"to where"と"where"について
-
副詞と接続詞の違い
-
thenと、and thenは違いますか...
-
where you are from where are ...
-
接続詞(?) "as when"
-
文と節の違いは?
-
接続詞 when, if, because 節 ...
-
since before
-
such as~のsuch,asの品詞はそれ...
-
of which と of themの違い
-
とあるTOEIC教材の英文の文型を...
おすすめ情報