
家のプランニングにあたり2×4工法の場合、耐力壁線区画の一部が斜めになっている場合、耐力壁必要長さを求めるには、その斜めの部分は無視しその区画が矩形であると仮定しての対象部分の1/4以上長さが必要とありますが、添付した資料のように斜めの部分に必要長さ以上の耐力壁になる壁が存在しても、完全に斜め部分の壁は耐力壁線として扱えないのでしょうか?構造計算システムなどでは斜め壁の部分は入力できないシステムが多いみたいですが、プランニングするにあたり斜め壁も耐力壁線になる緩和規定などが存在するのかどうか?どなたか教えてください。
因みに添付資料に赤ラインで記載している壁線の考え方は、某2×4ハウスメーカーの設計条件の緩和規定に基づく解釈で、変型耐力壁線として成立します。しかし、2×4の基本的な解釈としては斜め壁の耐力壁線は成り立たないと聞きました。基本的な解釈以外に某ハウスメーカーのような緩和規定がないのでしょうか?(※青ラインが一般的な耐力壁線)
某ハウスメーカーの設計条件は一般的な2×4工法より安全側で厳しめの設計条件でしたので、変型耐力壁線が普通に存在すると信じきって今までプランニングしておりましたのでかなり落ち込みました。
初めての質問で文章もままならないのですが、構造が苦手な私に、2×4の構造にお詳しい方にご教示していただければ幸いです。。
宜しくお願い致します。

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
NO1です、補足読みました。
斜め壁実長が910あればベクトル分力しても
600以上はあると思います。
耐力には算入できると思いますがこれはやはり
構造設計者に一枚かんでもらった方が無難です。
尚、蛇足ですが耐力線区画を考えるときは分力線で
考えるのが普通だと思いますし屋根荷重は壁面が負担する
水平力とは別に軸材で負担する鉛直力ですからまた別の問題です。
詳しい回答ありがとうございます。やはり最終的には構造設計者の方に確認頂いた方が良さそうですね…返答遅くなり申し訳ございませんでした。大変参考になりました。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
図面拝見。
ラーメン構造では、梁で支えた荷重を柱で受け止めます。
この場合、横方向の力には弱いので筋交いを入れます。
2×4工法は、壁全体で荷重を支え、横方向の力にも耐力があります。
斜め壁は、ねじれに対しても耐力を持たせる効果があります。
何れにせよ、ハウスメーカーには、構造計算できる建築設計士が居ますので、餅屋に任せて心配は無用です。
早速見て頂きありがとうございました。現在はハウスメーカーには在籍しておらず相談する人がいないので、どなたかに的確なご意見を頂けたらと思い投稿させて頂きました。参考にさせていただきます。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:

No.1
- 回答日時:
何処に資料があるのでしょうか?
まぁなくても回答すればですが
XY方向にベクトル分力して
それが耐力面材として認められる
長さを超えれば計算できると思います。
交差接点のディティールは面倒かもしれませんけど。
まぁ構造設計者に依頼する物件になるかもしれません
有名どころが設計する木系は皆構造設計者がついてますよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今、積算をしているのですが工...
-
『研修所』 は 特殊建築物のど...
-
三井住友建設ってヤバいゼネコ...
-
構造設計に関する質問です。
-
なぜ矩計図は暗記なのですか?
-
スチール製物置に建築確認申請...
-
掘削余裕幅について(土木構造物)
-
管理建築士の専任とは?
-
管理建築士としての手当て
-
建築の、確認申請は無法収だと...
-
2×4工法の斜め壁は耐力壁になら...
-
大学か専門学校か。
-
積載荷重の考え方
-
ヒンジ連結とモーメント連結
-
打継目地の意味と必要部位について
-
摺動部の摩耗を極力小さくする...
-
変電設備の機械基礎の設計について
-
設計単価7掛けとは?
-
50歳から一級建築士を取得して ...
-
木造小屋組みの筋交い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
三井住友建設ってヤバいゼネコ...
-
構造設計に関する質問です。
-
今、積算をしているのですが工...
-
技術士と一級建築士はどっちが...
-
『研修所』 は 特殊建築物のど...
-
美容室
-
地盤ばねを素人にわかりやすく...
-
変電設備の機械基礎の設計について
-
10m2以内の繰り返し増築の確認申請
-
建築関係
-
設備設計事務所だけど、建築士...
-
一級建築士はどのくらい難しい...
-
スチール製物置に建築確認申請...
-
屋外階段の手摺について
-
建築士が自分の家を建てたいと...
-
鉄骨工場認定グレード
-
厨房の内装制限
-
構造設計一級建築士と設備設計...
-
管理建築士としての手当て
-
建築の、確認申請は無法収だと...
おすすめ情報
すいません。。。投稿初回で緊張のあまり、早速添付資料付けるのを忘れてしまっておりました。質問のご参考にお願い致します。
早速ご回答頂いたのにすいません。。。添付資料付け忘れておりました。。。補足して図面添付しましたので、厚かましくも、また見て確認していただければありがたいのですが。。。いずれにしても斜め壁の部分を含んで耐力壁線区画は成立し、屋根荷重もかけても大丈夫なのでしょうか?