dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分でも何か可笑しいということは前から分かっていました。ただ、それがドジ・抜けているだけと、自分の中でもそれで片付いていました。
 
小さい時から周りとの差に苦しんでいました。
団体行動が苦手で、チームと喧嘩する事も多かったです。

学生時代、授業でも周りが理解しているにも関わらず、自分だけ常に周りより何歩も遅れていて、担任の先生にも「お前は馬鹿で脳味噌が足りないから簡単な事も出来ないんだよ」と、小馬鹿にされ、それをきっかけにクラスメイトからも馬鹿にされていました。いつも笑って誤魔化してたけど、毎日泣きたくて仕方ありませんでした。
 
また、じっとしているのが苦手です。
何か作業をしていると、突然集中力が切れて最後まで成し遂げるのが困難になったり、訳も分からずイライラしたりする事が多々あります。
 
仕事でも、同期に話を聞くと「もうほとんど1人でやってるよ!」など、楽しそうに仕事をしています。だけど、私だけ未だに1人じゃ何も出来ず、序盤で学んだ事すらまともに出来なくて、先輩達がイライラしだしている事も知っていました。しかも、一番最悪なのはメモ。物覚えが悪くて、忘れっぽい私には常にメモは必要不可欠。ですが、そのメモをいくら取っても、メモの存在ごと忘れてしまいます。いくら聞いても理解出来ない。結果、周りを怒らせてしまう。そうすると、先輩方が陰口を言い始め、私は先輩方と仕事をしづらくなってしまい、遂には声を掛けることすら怖くなってしまいました。
 
物忘れは特に酷いです。
例えば、何か物をカバンにしまった時、その直後に入れた場所が分からなくなり、20分掛けて探すこともしばしばあります。

私も毎日不安だったので、1度病院で受診してみたいと思い、父親に相談してみたところ「受診するのは止めない 」と言われましたが、やはりどこか渋っているように見えました。

私の母親はこういう話が嫌いなのか、まともに聞こうともしません。ならば、と、思い父親に相談してみたところ「受診するのは止めないけど」「受診してどうするの?」「障害とか診断されたらそれに甘えるの?」とか、全然私が考えていなかったことを言われました。そんなつもりは全くなくて、むしろ障害でも障害じゃなくても、医者にこれからどうしていけば良いのかを相談したいと思っていました。

そして最近、クリンタルの看護師さんとお話する機会がありました。両親よりもちゃんと最後まで話を聞いて下さり、心療内科に受診することを勧められました。ですが、看護師さんが言うには「やはり親に病院に行きたい事をもう一度伝えるべき」と。私もその方が良いと思いましたが、前の事もあってか、なかなか話を切り出しにくいです。しかも、それ以来両親とも全く会話をしていません。

どうしたら良いのでしょうか。

質問者からの補足コメント

  • カテゴリが良く分からなかったので、こちらで
    投稿させてもらいました。

      補足日時:2019/06/02 13:39

A 回答 (3件)

No2です。



お礼読みました。

社会人なら、貴方自身の保険証持っていますよね?

親御さんに遠慮しないで、受けたい心療内科に行って良いと私は思いますよ。

私は、双極性障害で、貴方とはたぶん違う病気ですが、いつも1人で病院に行っています。

まあ、最初は心療内科に行くのは、誰でも勇気がいることですが、行ったら大したことはないし。(笑い)

それと、私自身もそうですが、精神障害者と言っても、黙っていたら、障害を持っていることは、

分かりませんよ。

ただ、本当に、何かあって困った時に、こういう病気や障害があって、気を付けた方が良いことなど、

事前に知っておいたり、対策をするのは、大事なんじゃないかな?と思います。

>ただ、本当に障害だったら…と、思うとすごく怖いです。障害を持った子どもなんて要らない、と、思われてしまうでしょうか?

怖がらなくてよいと思いますよ。もしも、子供が障害があって、それを受け入れられない親なら、

貴方から、拒否すれば良いだけです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

幼少期の状態を聞き取ったりすることが診断の上で必要で、やはり親の理解と協力はあったほうが良いというアドバイスをいただいたので、kiranyanさんの「ノートに書く」というアドバイスも混ぜ合わせ、今日、親に相談してみようと思います。

まだちょっと勇気が出ませんが…ズルズル引きずってしまうよりかは早く言った方がいいですもんね( ̄▽ ̄;)

ここまで親身になって聞いて下さって本当にありがとうございました。ここで相談してみて良かったです。

お礼日時:2019/06/02 15:05

心療内科に通う50代の主婦です。



貴方は、まだ学生さんですか?

まずは、貴方が困っていることを、ノートに書きだしてみて、
親御さんに相談し、
心療内科に相談してみてはいかがでしょうか?
その際、そのノートを持参してくださいね。

そして、心療内科なんですが、もし、思春期の方の場合は、そういう方の専門の心療内科があると思うので、
電話予約して、親御さんと一緒に行かれると良いと思います。

私も、心療内科に行く時、家族にずいぶん「行った方が良いかな?」と相談して、半年以上悩みました。
でも、心療内科にかかっている友人が背中を押してくれました。

貴方の場合は、「看護師さんから、心療内科をすすめられた」と言えば良いですよ。

頑張ってくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

とても心強いお言葉、ありがとうございます。
現在は社会人として働いています。

「看護師に勧められたと言えば良い」。なるほど、それは考えていませんでした。

最初は、両親に相談するより会社の上司に相談して「会社から病院GOの指示が出たから行きたい」と、言おうと思いましたが、看護師さんからの言葉だったらきっと両親も分かってくれますよね。

ただ、本当に障害だったら…と、思うとすごく怖いです。障害を持った子どもなんて要らない、と、思われてしまうでしょうか?

お礼日時:2019/06/02 13:57

質問内容から察するに、発達障害が疑われる状態ですね


看護師さんの言う通り、心療内科の受診をお勧めします
ただ、幼少期の状態を聞き取ったりすることが診断の上で必要なので、親御さんの理解と協力はあったほうがいいです
発達障害である、と診断が出た場合、周囲の理解と協力は必須になりますからなおさらね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
発達障害……やっぱりそうなんですかね…。私も何となくそうかも、と感じていました。
両親にはなんて説明すれば良いのでしょうか…

障害を持った子どもなんか嫌だって思われてしまうのでしょうか。怖いです。

お礼日時:2019/06/02 13:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!