dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

精神科や、心療内科に行くべきか、迷っています。



最近、仕事でも、日常生活でも、意識のないミスがちょこちょこあり、気になっています。
ただのボケだろとか、老化のはじまりとか、そんなこと言ってたらみんな病院行かないとあかんわ!と思う方もいるかもしれないですが、個人的に気になるとすごく気にする性格なので、気になるのです。
最近では、自分の自宅マンションの車庫駐車場を隣と間違えてとめていたことを次の日、車に行って気づく。

鍋の火をつけているのを他のことで、うっかりわすれて、焦がしたこと(側でテレビみていたので臭いできづく)

ゴミを出すのを普通にわすれる。

仕事でも、ありえないミスに今日いたり

ちょこちょこ日頃も数字の書き間違え、電気の消し忘れ等も仕事でよくあります。

仕事は新しくかわり、疲れていると周りは言いますが、日常でも、いままでなかった、うっかりがポツポッあり、悩んでます。

実は、きょうだいも、精神病があるので、自分も頭おかしくなったのかなと考えたり。。
頭痛もちで、MRIを最近とりましたが、とくに以上はなかったですが、物忘れや、アルツハイマーや、精神疾患なら、頭痛とはまた違った見方しますよね?

そんなに悩むなら病院いけば!ですが、
若干怖い。

歳は37です。

A 回答 (10件)

てんかんなら脳波検査が一般的です。

MRIでは異常は出ません。
まずは行きなれた近所の内科に行き何科に行くべきか相談してみては?
世の中には何科に行くべきかよく分からない症状は意外と多いです。
    • good
    • 0

№6の追記ですが、



スレ主さん>MRIを最近とりましたが、とくに異常はなかったですが

うつ病でも認知症でも脳に異常は無いと言われます。

しかし、脳の機能には異常はないが、前頭葉に委縮を確認できるのが精神疾患です。

異常が無いという言葉だけで安心しないでください。
    • good
    • 0

僕は、「側頭葉てんかん」の診断を受けています。

毎月、大学病院の「脳神経内科」で、「検査と診察、抗てんかん薬の処方」を受けています。質問者さんの記載の中で、一番、気になったのは、3点。

(1つ目)・・・。>自分の自宅マンションの車庫駐車場を隣と間違えてとめていたことを次の日、車に行って気づく。・・・と言う部分です。その他の事柄は、神経質な性格だと、「色んな事を考えながら体が動いている」可能性があるので、”うっかりミス”と考える事も可能です。でも、「車の停車位置を間違える」のは、ちょっと、考えにくいです。

(2つ目)・・・。それと、「頭痛持ち」との事。

僕の「てんかん発作」は、大学1年生も終わろうとしていた時でした。地下鉄の駅で倒れて、「大発作」。「全身痙攣を起こし、その直後、一時、心肺停止になりましたが、幸い、すぐに蘇生」。気が付いた時は、大学病院の集中治療室でした。4時間程、意識不明だったと聞いています。その間、「頭部CT(症状不明)」⇒「頭部MRI(側頭葉てんかんの疑い有り)」⇒「脳波検査(側頭葉てんかん特有の脳波の波形を確認)」等々の検査が行われていたそうです。その結果、当日中に、「側頭葉てんかん」との診断を受け、意識を回復後、「告知」を受けました。

実は、「てんかん」は、いきなり倒れて「発作」を起こします。周りの人には、ほんとうに迷惑を、お掛けしたと思います。でも、本人は、全く何があったのか?記憶が無くなります(特に、短期記憶)。倒れた状況を医師から聞かれましたが、倒れる直前は勿論、その前、約半日間の「短期記憶」が、すっかり抜け落ちていました。個人差は、もちろん、あると思いますが・・・。

その時の「外傷」は、「全身痙攣を伴う、大発作」だった為、転倒した際に出来た「後頭部の裂傷」と「舌を噛んだ事による、口内裂傷」でした。「発作時、本人は、意識が無い訳ですので、”てんかん自体の苦しさ”は、一切ありません」。「てんかん」の特徴の一つは、「てんかん発作時の苦しみや、痛み」は、一切、無い事です。

ただ、今から思えば、「大発作を起こす前」、唯一、事前症状か?どうか?分かりませんが、今まで一度も経験した事が無かった事を、後に、思い出しました。

それは、倒れる1年程前、半年間続いた、「経験した事のない、”頭痛”だったのです」。当時、僕は、高校3年生の夏・・・。大学受験を半年後に控え、勉強に追われ、「睡眠不足」が続いていました。最初、原因は、それだと考え、「市販の頭痛薬」を飲んで、遣り過ごしていました。半年後の春、無事に、第一志望の大学に進学しました。ちなみに、僕は、それまで「頭痛持ち」では無かった為に、「頭痛が半年間も続く事に、何とも言えない、違和感は抱いていました」。

その一年後に、「大発作」が起きました。ただ、「頭痛と”てんかん”」因果関係は、結局、分かりませんでしたが・・・。

(3つ目)・・・。>MRIを最近とりました・・・。と、ありますが、恐らく「頭部MRI」を撮られたと思うのですが。僕の知る限り、「頭部MRI」を撮られたと言う事は、一度、総合病院規模以上の「脳神経内科」乃至は、「神経内科」を受診されたのだと思われます。「MRI検査」は、大掛かりな検査になります。本人が希望しても、「医師」は、特に「気になる症状が散見される」か「定期精密検査」以外、「MRI検査」は拒みます。何故かと言うと、「MRI」は、”強力な磁場と放射線”で、体内の撮影をする為、特に「頭部」の場合は、慎重になるようです。これは、僕の「経験です」。

MRI検査の結果・・・>とくに異常がなかったです・・・との事。それは、「良かった」と思います。

★「若年性アルツハイマー病」は、「脳神経内科」の受診になります。

★「物忘れ」に関しては、良く2つのパターンで説明されます。午後の診療だとして、想像して下さい。医師が「今日の朝、何を食べましたか?」と質問したとします。
(1つ目)「食べたもの・・・?ご飯と・・・、後は、忘れました」。・・・これは、単なる「物忘れ」です。
(2つ目)「食べたのに、食べた事、自体を忘れてしまっている」。・・・これは、「若年性アルツハイマー病」の疑いがあります。

★ 精神疾患の場合、疾患の種類にもよりますが、「うつ的症状」なら「心療内科」になると思います。「統合失調的症状」なら「精神科」乃至は、「精神神経内科」になると思います。

長くなっています・・・申し訳ございません。

でも、「頭部(脳内)」の疾患は、「明らかな症状が出ている」以外、例え「疑いあり」としても、「確定診断」に至らない例が多いそうです。特に、「頭痛」は、それこそ、「実は、ただの寝不足だった」のレベルから、「脳梗塞の前兆だった」のレベルまで、「千差万別」だと聞きます。

ですので、一見、今回の「質問者」さんの質問とは、関係なさそうな、僕の「てんかん」の経緯を聞いて貰いました。

それと、最後に、>実は、きょうだいも、精神病があるので・・・と、ありますが「精神疾患」は遺伝しないと聞いています(医療機関より)。

僕も、やはり、「質問」の内容を見るにつけ、やはり、一度、総合病院レベル(大学病院など)の病院の受診をお薦めします。「心の底から気になっている」のなら、受診すべきです。何もなければ、それで良し。何か、あってからでは、取り返しがつかない場合もあり得ます。病院は、怖くありません。
    • good
    • 1

体調が悪い時は処方された薬は必ず飲む。


一時的なものであればお薬は徐々に減らしていけます。
悪いのに対処しない事が一番悪いのです。
悪い所があったら治す・症状を安定させ落ち着かせると言う事が一番の対処法。
とあれば
まずは受診。今怖くてももっと怖い事にならない為に医者へ行くべきです。
頭痛は寝不足からとか肩こりとか不安から来るストレスが原因であったり
瞼が自然に落ちてくる症状で頭痛になったりもします。
まぶたを切開して(二重になる)手術をしたら頭痛が治ったと言う人もいます。
脳神経科を受診して結果がでて瞼の手術をしたようですから。
精神科と言うより
脳神経科を受診してみてください。
症状を説明して脳ドックがあれば少々高額ではありますがお願いしてみても良いですよね。
若いんだからもっと怖い事にならない為に
受診するべきです。
    • good
    • 0

№5の医師の出した薬を飲むなという意見は、完全に医師法を無視した意見ですから、参考にしないでください。



「病院へ行った方がいいかも?」と考え出した時には、ある程度、症状が進んでいる場合が多いので、病院で十分な検査を受けることが先決です。

病気だと診断されたら怖いというのは完全に本末転倒ですから、安心するためにも診察が必要です。

また、どの医師も言うことは「休養が大事」ですから、医師に相談して、必要なら1ヶ月の休養を取れる診断書を書いてもらいましょう。薬を出すことだけが医師の仕事ではありませんから。
    • good
    • 0

精神医療の裏側(本当の事)を知っている者です。


病院へ行くことは「若干」ではなくて、かなり怖いです。精神科で処方されるクスリを飲むと、一時的に気分がアップするしょう。なにしろ、覚せい剤みたいなもんですから。それで改善されるわけがありません。一生台無しにします。絶対、飲んではいけません。
    • good
    • 1

心理職で働く者です。


色々トラブル続きで、気持ちの浮き沈みの激しい日々ではないかと想像します。体調は崩されてませんか?お疲れ様です、とお伝えしたい気持ちでいっぱいです。

質問者さまが受診を怖がられているのはどういった理由からですか?

また、以下に色々書かせて頂きました。よければ読んでみてください。

ご質問の内容は、いつからでしょうか?
ストレスがかかる出来事をきっかけにこのようになりましたか?
それとも、小学生〜大学生の間の学校に通われていた頃から同様のことがあったのでしょうか?
それにより、精神疾患なのか、もしくは脳の発達の偏り(発達障害など)の可能性があるのかに分かれると思います。
どちらかわからない場合は、両方診てくださるのは精神科が多いので、精神科をオススメします。
また、事前にHPなどを良く見て、精神面、発達面両方を診てくださる精神科か確認されるといいと思います。

そして、質問されている症状、いつからか、などをお話しされると良いと思います。

うまくいけば、合うお薬が見つかり、改善することも多いと思われます。
受診を心配、怖がられている理由がもしかしたらほかにあるかもしれないので、回答が噛み合わないかも。何かのお役に立てていれば幸いです。
    • good
    • 0

運動しないと 脳はおとろえますよ。




37歳ともなればなにか普段から心がけていることがなければ、加齢でいろいろ機能が衰えだす頃です

意味のない通院で病院代をだして、肝臓をよわらせる薬を飲まされるよりも、ジムなどに投資したり、
健康的なたべものを意識したりしたほうがいいのではないでしょうか?

めんどくさいことを避けて楽な方へいけば、どんどん怖いことがまってます。
    • good
    • 3

心療内科に通う50代の主婦です。



私は、心療内科に通って10年目ですが、一番最初の心療内科に行ったきっかけが、

間違って会社の同僚のお茶を飲んでしまったのが、ショックで行きました。

一度、心療内科に行ってみては?
    • good
    • 1

文章から先天性のADHDのような感じがしました。



精神病院に行ったらECTでしょうね?

ともかく、1日の予定は手帳に全て書く。
出掛ける時の持ち物も書いてリストアップする。
帰ってきたら何をするかもメモを玄関に置いておく。
「車庫確認」とか
料理の時はタイマーを必ず使用です。

スケジュールの管理と何でもメモする、それで生きていくしかないですね。

もし、先天性なら遺伝もあり得ます。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!