A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
「ベルヌーイの式」を本で見ましたか?
ベルルヌーイの式は、流体に関するエネルギー保存側で、
非圧縮性(密度が一定な)流体については
(1/2)ρv^2 + ρgh + p = (一定) です。
ρ が流体の密度、
v が測定点での流速、
g は重力定数、
h が測定点の高さ、
p が測定点での圧力 を表しています。
圧力は単位体積あたりの内部エネルギーを表す のだと判れば、
単純なエネルギー保存則の式であることが解るでしょう。
流線が水平であれば、h は一定なので、
(1/2)v^2 + p/ρ = (一定) とも書かれます。
(1/2)(v1)^2 + (p1)/ρ = (1/2)(v2)^2 + (p2)/ρ = (1/2)(v3)^2 + (p3)/ρ.
です。
また、(流路の断面積)v = (一定) なので、写真の流路では
π(d1)^2・(v1) = π(d2)^2・(v2) = π(d3)^2・(v3).
となります。
以上から、
(1/2)ρ(v1)^2 + p1 = (1/2)ρ(v1)^2・(d1/d2)^4 + p2 = (1/2)ρ(v1)^2・(d1/d3)^4 + p3.
この式に v1,p1,d1,d2,d3 を代入すれば、p2,p3 が求まります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 不静定梁の反力が知りたい 1 2022/03/31 23:29
- 大学・短大 ころ軸受、玉軸受、油静圧軸受、空気静圧軸受、の4つの軸受の中で1番高精度が要求される機械に用いられる 1 2023/07/06 15:16
- 地球科学 中学生 理科 1 2022/11/19 21:48
- 物理学 ベルヌーイの定理についての質問です 5 2022/04/13 01:34
- 工学 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない 6 2022/07/03 01:11
- 工学 テブナンの定理を使ってある抵抗に流れる電流を求める時に、その抵抗を外してその端子ab間の開放電圧V0 4 2022/06/28 17:12
- 工学 15℃の温度で50m3のボンベに1kg/cm2の圧力で窒素がある時にHFガスを50m3入れるの場合そ 2 2023/08/11 12:34
- 化学 15℃の温度で50m3のボンベに1kg/cm2の圧力で窒素がある時にHFガスを50m3入れるの場合そ 2 2023/08/11 13:03
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:35
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:12
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
写真が見にくかったので、内容を書きます。
①、②、③の直径はd1=100mm、d2=25mm、d3=40mm。断面①での流速v1が2m/s、圧力p1=1.5×10^5Paの時、断面②、③での静圧(圧力)を求めよ。流体の密度を1.23kg/m^3とし、損失を無視する。