dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

築30年のSRCマンションに住んでいます。
マンションの上階部分は分譲です。下の2階のみ賃貸らしいです。
私は上階の方に住んでいます。

マンションの遮音性、振動について
・PCのキーボードのタッチ音
・M590 MULTI-DEVICE SILENT Mouse マウスのクリック音
・ガラケーのキータッチ音
・マジックペンで紙に書く音
・膝を掻く音
これらの音に上の階から反応(床を叩く、箱を叩くような音)があります。

また、振動に対しても異常な反応があります。
・ベッドの上の布団の中でマウスをクリックする振動
・貧乏ゆすり
・ヨガマットの上でアキレス腱伸ばしなどのストレッチ
必ず、真上で反応されます。

はっきり言って違法建築なのではないかと思っております。
木造アパートなら理解できますが、東急系のSRCマンションです。
質問は、築30年程のマンションに住んでいる方も、この位の事は起こっているのでしょうか?
または、このような状況はSRCマンションとしては異常な状況だと思いますか?
できれば建築に詳しい方の意見が欲しいです。~な部分が異常、おかしい等、原因の特定をして欲しいです。

質問者からの補足コメント

  • つらい・・・

    マンションが建つ前(30年前)の地主の人達が最上階にいます。
    彼らの意向かもしれません。
    法整備の必要性を強く感じます。
    この部屋を売って引っ越そうにも、この遮音性の低さや振動の事をしゃべらないのは詐欺に近いような感じがします。
    音が筒抜けなので、電話を使うのが一番きついです。間違いなくすべて聞かれてます。

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/08/12 20:37
  • どう思う?

    特に楽器演奏(音)、ルームランナー(振動)をする訳ではなく、通常の生活の範囲で遮音性、振動などを考慮したマンション選びにおいて、
    理想的な条件とは、何でしょうか?

    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/08/13 06:14
  • うれしい

    →かつて地域デベさんや有名どころのデベさんのマンション設計した事があります
    ぜひ、専門家の方にお聞きしたい事があります。
    上下や隣など、遮音性を高めた建築方法とはどんなものでしょうか?
    何か特別な工法みたいなものがありますか?
    コストの高い高級マンションには配慮されているのでしょうか?
    不動産情報を見て良さそうに思えても、遮音性がどうなのか見当が付きません。

    No.8の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/08/13 19:42

A 回答 (8件)

>>理想的な条件とは、何でしょうか?


はっきり言ってマンションは共同住宅です。
つまり収益物件ですので売主としては、
安く土地買って安く建てて高く早く売る。
これが目的なので何とも言えませんね。

でも、建てられた時代背景を参考にするのも
一つかも知れません。消費者が華美を嫌い
質を選んだ時代なのか、良いものじゃないと
売れない時代なのか、質より見た目ばかり追求し
高い事を自慢した時代なのか・・等々。
かつて地域デベさんや有名どころのデベさんの
マンション設計した事がありますが優先事項は
売れ筋の流行取り入れる事と低コスト。
更に建蔽容積使い切りでした(^<^)

法で遮音とかの性能を決めて欲しいとのお礼文も読みましたが
これ耐震基準でも言われる事ですが高い基準設定すると
コストに直ぐ跳ね返ります、ヘタすりゃ小屋も建てられない事態が起きるので
そこはそれなりにしてある事情もご理解下さいね。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

私は、20くらい年前のマンション購入の際、ショールームだけでなく図面で、基礎と壁厚、天井床の作りを確認させてもらいました。


木造や、鉄骨造系の音や振動は、RC系よりは弱いです。RC系なら、あとは重い材料の方が確実に音や振動に強いので壁や床の厚みの確認がとても大事なんです。また、床の衝撃音について販売資料にうたっているものもあるでしょう。性能表示がされていれば指標にもなりますが、無ければそのような資料をもとに建物がどういう満足度のために設計されたかを想像するしか方法がないと思います。
買い手の満足度より売主の満足度の高い建物もありますので。ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 1

SRCと言っても床スラブはコンクリートスラブです。

30年前だとバブル弾け初めたころて建築の質は落ち始めていたものもあったた記憶します。
コンクリートに直に床仕上げをし、階下の天井も直の仕上げとなっているのかもしれません。そういう時は、水廻りは床が一段高くなっています。
床スラブの厚みも基準法の最低は8センチですが、12センチ以上はあるのではと思います。ちなみに私がマンションを一度買った時は直天井直床でしたが中空スラブで21センチのところにしました。物を落とした時は聞こえました。
賃貸のRCの時は今から50年前ほどの建物でしたが畳敷だったので多少聞こえたもののそこまで酷い音環境ではなかったですね。
残念ながら建築基準法では命を守っても音環境などの環境品質は予算や計画の意向によって大幅に違います。
今であれば、性能表示された建物もあるので目安になりますが、当時の建物では厳しいと思います。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

No.1です。


昔、建築構造設計事務所に勤めていたことあります。
その会社の自社ビルは、「できるだけ安い建築費で作りたい」って意向があったようです。
構造計算はお手のものだから、部材強度というか余裕をギリギリまで下げて設計したと言っていました。
だから、部屋の真ん中がちょっとフワっと感じることもあり、最初は「う、怖い」って感じたものです。
そのマンションも「経済的に優れた?設計」がされたのかもしれませんね。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

早く出た方がいいね。

昔はそんなところ沢山あったよね。流石に膝を掻く音って、無理だよ。おならもくしゃみも咳も全部でしょ?無理無理。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

くしゃみをすると、次の日に同じ回数が返ってきます。すごくマメな人です。

お礼日時:2019/08/12 20:39

それ酷くね?いくら軽量でも、やばすぎ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

やばいですよねww
天井の床がそのうち落ちてくるかもしれません。

お礼日時:2019/08/12 19:55

防音性は木造建築と同じくらい。


劣る場合も貴殿のようマンションでおこってる訳ですが
SRCが静かと言う訳でも無いが異常です。


貧乏ゆすりで建物に影響するようでは危険です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

→SRCが静かと言う訳でも無いが異常です。
やはり、異常ですよね。

お礼日時:2019/08/12 19:57

>>はっきり言って違法建築なのではないかと思っております。



建築基準法では、騒音・振動等、遮音性能は既定していません。
なので、これだけでは違法建築とはいえません。

また、「SRCだから音漏れが無い」ということもないでしょう。
SRCでも安普請なら、隣とか上下の音がダーダー漏れってことはあると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

→建築基準法では、騒音・振動等、遮音性能は既定していません。
建築関係のメール相談をしたら、同じ事言っていました。
できれば法律で定めて欲しいです。
そうなれば対策の仕方やマンション選びに間違いが減ると思います。

お礼日時:2019/08/12 19:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!