プロが教えるわが家の防犯対策術!

扇子って放物線を利用してますか?

A 回答 (11件中1~10件)

つまり、まず放物線ってどんな物か調べろ、って暗に含んでいる課題なのに、ろくに調べもせずに、あぁでも無いこうでも無いと。


そこから間違ってる、課題に対する取り組み方から間違っているんです。

たぶん1番さん以外の回答者が全員知っている答えがあります。
ちょっと調べりゃ出て来ますよ。
それがどうして放物線である必要があるのか、までちゃんと答えられると勉強したことになりますし、それを式の上でも再現できると随分違うでしょう。

http://shochandas.xsrv.jp/curve/parameter.htm

扇子の曲線は何なのか、それは「どうして」なのか。どうして、というところが大事なのです。
一点を軸に、同じ長さの棒が動くと、どういう図形になるのか。
    • good
    • 0

> 扇子の扇の形を放物線でかいて、扇子を作れば上記の宿題はクリア出来ますか?



そういう課題であれば、放物線の形状の扇子を作ればクリアできると思いますよ。

ただ、中央部に向かって長くなる(幅が広くなる)形状となるので、閉じたときに頭が揃いません。
持ちは込の際はヘタる原因になるので、商品としての一般普及は難しい品物になりそうです。
商売するわけじゃないので関係ないことですけどね。

開いたときに放物線を描き、閉じたときは普通の扇子のように頭が揃っている。
そんな扇子の仕組みまで考えれば、理系の方にウケる商品になるかも…。

制作、頑張って下さい。
    • good
    • 0

質問者さんは、「曲線」ならなんでも「放物線」だと思っていませんか?



「放物線」は、別名「二次曲線」です。
「直線」でないのは当然として、「円」でも「楕円」でも「三次曲線」でも「双曲線」でもありません。
まず、そこを理解してから探してくださいね。
    • good
    • 0

No.3です。



> 放物線をかいてませんか…? 外側(?)みたいなところで
開閉支点から見た先端までの長さは揃えられており、
これを開けば、先端の曲線は、
支点からの距離は同じなので、円弧(円の一部)になります。
だからと言って、円を利用しているという事にはならず、
必然的に円弧を描く、と言うだけです。

別な面から、
扇子で仰いだ風量は、先端中央の運動幅が一番大きいので一番大きくなります。
その周辺からの(中心から見た方向への)風量はどういう関係になるのか、
興味あるところです。
    • good
    • 0

「放物線」ってどういうものか、どういうときにできるのか、ちゃんと調べたら?

    • good
    • 0

利用、ということばを安易に使うから混乱するんですね。

扇の形を放物線で描く、なら最初からそういえばよい。ハサミで紙を切る時はハサミを利用するとは言わないのです。バイクを利用して走るもおかしい。バイクを利用して通勤するは正しい。この違いに気づいてください。「気付き」は自分で考える必要があるので辞書を利用して調べましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

放物線を利用したグッズを何か一つ作って提出せよ
という数学の課題があるのでそのまま 利用 という言葉を使っていました。安易に使ってすみません。

扇子の扇の形を放物線でかいて、扇子を作れば上記の宿題はクリア出来ますか?

お礼日時:2019/08/16 14:09

>では、扇子の形を変えて、放物線をかくような形のものにしたら


>放物線を利用したグッズ
>に含まれますか?

それは単にデザインとして無理やり放物線にしただけで、「放物線を利用」したわけじゃないと思うんだけど。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

わかりました…
ありがとうございます

お礼日時:2019/08/16 13:49

扇子に放物線なんて使われてません。


扇子の外周の曲線は単なる円弧の一部です。
円弧と放物線は違うものです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

では、扇子の形を変えて、放物線をかくような形のものにしたら
放物線を利用したグッズ
に含まれますか?

お礼日時:2019/08/16 13:42

そんな疑問の発生が不思議です。


どこに見られるのでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

放物線をかいてませんか…?
外側(?)みたいなところで

お礼日時:2019/08/16 13:35

利用しているというか


扇骨の重なり具合が扇子の要を中心に末広がりに放物線を描いていますが、それを意図していたかどうかわわかりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました
2回もありがとうございます

お礼日時:2019/08/16 13:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!