dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

三浦つとむは、
・「が」は個別的な認識を表わす。
・「は」は特殊性や普遍性を表わす。
と述べている。
ただ、この場合、

・紫式部は源氏物語の作者だ。

という措定文の「紫式部」は特殊性や普遍性を表わしていてるのであって個別的な認識ではないということになってしまう。
これはどうにも納得できない。
「犬は好きだ」は普遍性であり、「この犬は好きだ」は特殊性であると言っているのだと思う。
しかし、「この犬は好きだ」が個別的認識ではなく、「犬が好きだ」が普遍的認識ではない、と言われても、なかなか理解は難しい。
少なくとも「が」と「は」の違いの論拠とするにはそぐわないと言わざるを得ない。

「が」と「は」の違いに直接的には関係ないが、
アスナロウ氏紹介による時枝誠記の、主体的表現・客体的表現という概念は参考になった。

・主体的表現:話者の主観的な感情、要求、意志、判断などを直接表現したものであり、 日本語では、助詞、助動詞(陳述を表す零記号、すなわち肯定判断を表すが、 表現としては省略された助動詞を含む)、感動詞、接続詞、陳述副詞で表される。

・客体的表現:話者が対象を概念化して捉えた表現で、 日本語では、名詞、動詞、形容詞、副詞、連体詞、接辞で表される。 主観的な感情や意志などであっても、 それが話者の対象として捉えられたものであれば概念化し、客体的表現として表される。
三浦つとむは「主体の観念的自己分裂と視点の移動」という観点を述べているようだが、そこまで言わなくとも時枝説で十分であろう。

こうした解説はよくわかるし非常に勉強になった。
言語実体説と言語過程説の違いも、一応わからないではないのだが、それが「が」と「は」の違いに、どんな関係があるのか最後までよくわからず、アスナロウ氏とは最後までかみ合わなかった。
別の場面で、また色々教えていただきたいと感じている次第。

さて、前置きが長くなってしまい恐縮ですが、ここで質問です。

・「が」は個別的な認識を表わす。
・「は」は特殊性や普遍性を表わす。

という三浦説について、みなさんのご見解をお聞かせ願えないでしょうか。
「が」と「は」の違いについてーその1
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11250574.html
の質問本文に、三浦の説をもう少し詳しく(といっても短く)掲載しています。

質問者からの補足コメント

  • 表現に不備があると思うので一部訂正させてください。

    太郎にフォーカスし、太郎について言ってみれば【 [その太郎ーガ(=を)] 好きな主体は 花子‐ダ と特定できる事実がある】という主観的な判断を述べている。

    No.30の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/09/05 00:07
  • #45お礼欄からの続き。

    >つまり 《太郎‐ハ 花子‐ガ 好きだ。》という例文は 文脈を知らなけれ
    ば この文だけでは 意味が定まりません。どっちが主格でどっちが対格か
    が 定まりません。

    こういう問題点があると考えます。

    「使い分け」に関してはお礼欄の1で申し上げたような理由で問題はないかと考えています。
    すでに示されている文を解釈する場合には、これはもう文脈から判断するしかありません。

    No.45の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/09/05 20:09
  • #52お礼欄からの続きです。

    5.
    >そのことは もしそうだとすれば そのハ格にしろガ格にしろ どちらにも ①
    か②かの意味を確定させる機能は ない。――と考えられるのではないでしょう
    か?

    『もしそうだとすれば』という前提についてはすでに否定させていただきました。
    『ハ格にしろガ格にしろ どちらにも ①か②かの意味を確定させる機能は ない。』
    とおっしゃる趣旨を取り違えているのかもしれませんが、次のように思います。
    そうではなく、

    ①か②かの意味を確定させるためにハ格やガ格を使うわけですから、『機能は ない』ということになりようがないのです。

    No.52の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/09/06 22:42
  • #56お礼欄からの続きです。

    >(つ) そして何度も繰り返しますが その①か②かの問題は 同時にハ格が行
    為主格か対格かを確定する問題と 一体です。こちらも 確定していません。

    文脈でガ格の論理的な意味が判明した時点で、自動的に確定します。
    たとえ【わたしハ おまえガ 好きだ。】という全文(だけ)が提示されたとしても、その意味を確定することは不可能でしょう。

    >(か) わたしの理解では 主題格にかんする文法基礎と そして実際の社会生
    活じょうの使用例にかんする意味論を中心とした社会言語学としての研究とを分
    けていない ことから来るのではないか? 

    社会言語学というものがよくわかりませんので、何とも言えませんが、それによって、この問題がシチュエーション抜きで解決できるのだとしたら、非常に興味深いですね。

    No.56の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/09/07 17:32
  • >(イ)「私の持っている万年筆【は】」の「は」が特殊性の認識を表しています。
    >特殊性は対象である万年筆の在り方の認識です。

    とおっしゃいました。
    これは、

    (イ”)「私の持っている万年筆【は】」の「は」が『万年筆』の特殊性の認識を表しています。

    という意味じゃないんですか?
    であるなら、

    (ア)「私の万年筆【は】外国製です。」は、

    (ア”)「私の万年筆【は】」の「は」が『万年筆』の特殊性の認識を表しています。

    ということになりませんか?
    つまり、この場合の「万年筆」は特殊性の認識ですよね?
    それとも、「私の持っている万年筆」の場合は特殊性で、「私の万年筆」の場合は特殊性じゃない、とおっしゃるのでしょうか?

    No.63の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/09/17 15:27

A 回答 (68件中31~40件)

◆ (回答№33) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 ◆> 規範は認識の特殊な在り方です。意識しなければ言語規範は習
   得できません。エチオピア語が話せますか。

 ☆ 文法を知らずに 母語を話すという〔ことほど 自然なことはあ
  りません。

母語ではなく、第二言語の話しです。
規範を習得しなければ、他言語は話せないということです。

この他の言語を学ぶということが言語規範の習得です。

そして、習熟すれば、無意識に話し、書く事ができます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


☆ 第二言語であっても その現地に暮らしているのなら 文法を知ら
ずに 日常生活で用を足せるくらいは話せるようになります。

その話し言葉のなかに 言語習慣としての文法が――隠れた形で――含
まれています。その限りで 文法を知ることになりますがそれは やは
りこれこれが文法であるとは知らずにいますから だいじょうぶでしょ
う。



◆ 規範を習得しなければ、他言語は話せないということ
☆ は ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私の立ち入れる領域ではありませんが、意識的にせよ無意識的にせよ言語規範が必要であることはご両人認めているわけだから、どうでもよい議論をしていませんか?
または、論点が定まっていないのではありませんか?

お礼日時:2019/09/05 17:06

№30です。



次の X と Y とは矛盾しませんか?

★ (№30お礼欄&補足欄) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
②太郎について言えば、花子(という主体)が (太郎を)好きだ。

・・・は措定文の中に指定文が入れ子になっている構造かと。

太郎にフォーカスし、太郎について言ってみれば【 [その太郎ーガ(=を)] 
好きな主体は 花子‐ダ と特定できる事実がある】という:

(X) 主 観 的 な 判 断 を 述 べ て い る。



これは拙質問の下記冒頭部分(※)でも述べていますが、「が」が主格のみ
ならず(一部の)対象格も表わすことができることによるものかと。

「が」と「は」の違いについてーその7 《使い分けの要点》
(B)~~~~。
もし、あなたが、何らかの現象・属性などを:

(Y) 主 観 的 な 判 断 を 加 え ず に

(事実として)そのまま伝えたい場合、「何らかの現象・属性など
の主格、または可能・希望・好悪・巧拙などの対象」は、【〇〇が△△】の
ように、指定(または特定)の意義を持つ助詞【が】を用いて表わすと良い。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~





☆ おそらく矛盾しない場合というのは たとえば《この話し手が 花子か
ら直接に〈花子自身が太郎を好いている〉という打ち明け話を聞いた〉とい
う事実を言おうとしている》場合ではないかと。

そうなら 両方についてそれぞれ次のような内容であると見られます。:

X: 花子の告白という事実があると――事実を証明するまでは まだ話し
手の主観的判断であるとして――述べている。

Y: 花子の告白という事実を 主観的判断を加えずに=事実そのままに伝
えようとしている。ただし その告白が事実であるということは まだ証明
していない。


でも もしそうであり・それが妥当な分析内容であるとしたら そうだとし
てもそれは たとえば《その時まだ その告白の事実がほんとうに事実だと
は証明していないという事情(そういう文脈)》によって その分析が生じ
て来ている。のであって ガ格の持つハタラキとしてではない――と考えら
れるのですが?




ガ格のハタラキは なるほど 論述の述格(C:好きだ)にとっての主格(S)
と対格(O)のいづれをも示すことができる。そのことは 文脈によること
なくガ格そのもののハタラキです。

つまりそれが 二層構造であると捉えるのです。



言い換えると 《主観的判断かどうか》を示すハタラキは ガ格にはない。
《事実〔として〕かどうか》を示すハタラキは ガ格そのものにはない。

それらは 文脈の問題であり あるいは同じことで 文として直接にその
ことを――文脈という背後に放っておかずに――表わしたかどうかの問題
です。



ガ格には――ハ格にも―― 話し手の主観にかかわる色や匂いは ついて
いません。つきません。また 事実性を示すといった色気は 皆無です。

ただ 主題を提示するだけです。


ただし その主題提示層のほかに 隠し玉を持っていて 別の層をも――
論理連絡層として――示すことができる。つまり ふたつの貌を持つ格活
用であるということになります。




この仮説は はこぶるさんの狙いや攻略法を 一から見直させることにな
るかと思います。

わたしは ひとえに学問としての道をあゆみます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

1.
>次の X と Y とは矛盾しませんか?

してないと思いますけどね。
たしかにややこしくはあるのですが。

[入れ子構造(A)]
太郎にフォーカスし、太郎について言ってみれば【 [その太郎ーガ(=を)] 
好きな主体は 花子‐ダ と(Y) 主 観 的 な 判 断 を 加 え ず に特定できる事実がある】という(X) 主 観 的 な 判 断 を 述 べ て い る。

のように代入していただけるかと。

2.
>でも もしそうであり・それが妥当な分析内容であるとしたら そうだとし
てもそれは たとえば《その時まだ その告白の事実がほんとうに事実だと
は証明していないという事情(そういう文脈)》によって その分析が生じ
て来ている。のであって ガ格の持つハタラキとしてではない――と考えら
れるのですが?
>言い換えると 《主観的判断かどうか》を示すハタラキは ガ格にはない。
《事実〔として〕かどうか》を示すハタラキは ガ格そのものにはない。

なるほど。
ただ、ガの意義を再確認していただきたく。
つまり、
※あなたが、何らかの現象・属性などを主観的な判断を加えずに(事実として)そのまま【伝えたい】場合※
です。
実際に事実であるかどうかは問われません。
ハ格についても同様です。

3.
>ただし その主題提示層のほかに 隠し玉を持っていて 別の層をも――
論理連絡層として――示すことができる。つまり ふたつの貌を持つ格活
用であるということになります。

『主題』はおそらく「主語」といった意味でお使いになっているのでしょう。
ガ格については、
「が」と「は」の違いについてーその7 《使い分けの要点》
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11275853.html
で以下のようにお示ししている。

※(B)~~~~。
もし、あなたが、何らかの現象・属性などを主観的な判断を加えずに(事実として)そのまま伝えたい場合、「何らかの現象・属性などの主格、または可能・希望・好悪・巧拙などの対象」は、【〇〇が△△】のように、指定(または特定)の意義を持つ助詞【が】を用いて表わすと良い。※

「主格~または~対象」と、最初から『ふたつの貌』を掲げるのは好ましくない、ということですかね?

お礼日時:2019/09/05 17:36

#29 のお礼について



>逃げずに答えていただけませんか?
わからないなら、わからないとおっしゃってください。
「万年筆はますます普及している」というときの「万年筆」は、個別的な存在ではなくて全体を問題にしている。先の私の「万年筆」が個別的概念であるのに対して、この全体をとりあげた「万年筆」は普遍的概念あるいは一般的概念とよぶべきものである。

『先の私の「万年筆」が個別的概念』である場合を文例にしてあげていただけませんか?

ここまで、説明してもまだ分からないのですか?
判らないなら、判らないなりの聞き方があるでしょう。
一丁前の口を聞くのは二十年早いと言っているのに!
礼節ということを知らないのですか?

ところで、
『先の私の「万年筆」が個別的概念』である場合

とは、何を云っているのですか。「先の」って何?、
聞いていることが頓珍漢です。
話者の個別/特殊/普遍の認識ということが判ってないとしか思えません。
もう少し、分かり易く、具体的に質問して下さい。
礼節を弁えて。■
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>ところで、
『先の私の「万年筆」が個別的概念』である場合

とは、何を云っているのですか。「先の」って何?、
聞いていることが頓珍漢です。

わたしの発言ではありません。
#13でのご回答文にある、「ことば・その周辺 ―― こころとことば」の筆者の表現を引用した箇所です。
重要な質問ですので、よろしくお願いいたします。

お礼日時:2019/09/04 23:41

>もしこれが別人のブログであれば、リンクも示さず丸写しするのは著作権侵害です。


 あまりにも非常識です。

大きなお世話です。
ブロガーには了解をいただいています。
それより、個別/特殊/普遍の概念と判断の立体的な構造をきちんと理解して下さい。

所詮、望むべくもありませんが、せめて無駄口をたたくのは止めましょう。■
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この欄をお借りして。

#29お礼欄への返信をお忘れになっているわけではありませんよね?
よろしくお願いいたします。
行き違いがありましたらご容赦を。

お礼日時:2019/09/04 23:28

No. 27 の応答について。



>個としての犬は、犬にとしての普遍性をもつと同時に、茶色であったり、チワワであったりという特殊性を持っています。

「個別性」はなぜ外しましたか?
「個別性」も含めて説明しないと過去のご発言と一貫性がなくなるでしょう。
都合が悪くなりましたか?

何を寝ぼけているのですか。
【個】としての犬は、
が、見えなかったのですか。■
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

・アスナロウ⇒個としての犬は、犬にとしての普遍性をもつと同時に、茶色であったり、チワワであったりという特殊性を持っています。
・hakobulu⇒「個別性」はなぜ外しましたか?
・アスナロウ⇒何を寝ぼけているのですか。
【個】としての犬は、
が、見えなかったのですか。

ということは、

個別性としての犬は、犬にとしての普遍性をもつと同時に、茶色であったり、チワワであったりという特殊性を持っています。

とおっしゃっている、という意味ですか?

お礼日時:2019/09/04 23:25

No.31 について



>この文法を 《規範》とは呼ばないです。

規範と、規範文法を単純に混同しているだけです。

>規範は認識の特殊な在り方です。意識しなければ言語規範は習得できません。エチオピア語が話せますか。
☆ 文法を知らずに 母語を話すという

母語ではなく、第二言語の話しです。
規範を習得しなければ、他言語は話せないということです。

この他の言語を学ぶということが言語規範の習得です。

そして、習熟すれば、無意識に話し、書く事ができます。■
    • good
    • 0

えーと。


 自分の目を疑っているのですが、No.13のコメントはなんなのでしょう。
 もしこれが別人のブログであれば、リンクも示さず丸写しするのは著作権侵害です。
 あまりにも非常識です。

 内容を考えると、ご本人のブログなんですか?
 それを「分かり易い解説がありましたので、引用しておきます」と書きますか。自作自演というか、自画自賛と言うか……。ジイ行為と言うか。厚顔無恥と言うか。カワイソウニ。
 あまりにも非常識です。

 しかもこれが「分かり易い解説」ですか。
 素朴な疑問なんですが……。
〈A 定有の判断 (Urteil des Daseins)(個別性の判断)〉は3つに分類できるんですよね。
 その分類とは下記なんですよね。
a 肯定判断――バラは赤い。
b 否定判断――バラは青ではない。
c 無限判断――バラは象ではない。

 ゲップが出るほど繰り返されている
〈「が」は、対象の個別性の側面を捉え、「は」は対象の普遍性、特殊性の認識を表わす〉などというのはどこに行ってしまうのでしょう。
 訳のわからない伝言ゲームの結果、どこで何がゆがんだのでしょう。

 さらに言うと、異端の文法においては、「普遍性の認識」「普遍性の表現」のほかに「普遍性の判断」「普遍的概念」もあるんですね。もう何がなんだか。
 やはり関わらないほうがいいみたい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>「普遍性の認識」「普遍性の表現」のほかに「普遍性の判断」「普遍的概念」もあるんですね。

とりあえず同じとみなして良さそうです。(笑)

お礼日時:2019/09/04 23:20

文法は 規範か?



☆☆ (回答No.24) 文法というのは ほとんどの部分で言語生活
としての自然史過程として成り立ったものです。つまり 人間の手は
ほとんど加えられていない。 文法は後付けです。


◆ (アスナロウ氏:回答№25) 言語規範はいわば精神的な交通
に伴って生れた規範であり、社会生活の必然性から生まれ自然成長し
たものです。

◆ (回答№26) 規範は言語共同体で自然成長したものです。



◆ (同上) 規範は認識の特殊な在り方です。意識しなければ言語
規範は習得できません。エチオピア語が話せますか。
☆ 文法を知らずに 母語を話すということほど 自然なことはあり
ません。



☆ ナラハシをつくり 文法が出来て来る。ナラハシをつくり続ける
過程の中で 文法の修正や変更も 〔ほぼ〕おのづからおこなわれて
行く。

どうなっているか それを後付けで整理し 文法とする。

この文法を 《規範》とは呼ばないです。
    • good
    • 0

《 A‐ハ B‐ガ C‐ナリ。

/ C‐スル。》なる構文が 二層構造を成す
という仮説について ここで 述べます。

ひとつの文例のみです。

【 a 】  太郎‐ハ 花子‐ガ 好きだ。
・分析:
 (あ) 主題提示層:太郎二ツイテ言エバ 花子ガ その太郎の関
           係主題(第二主題)であり その内容は 好
           きデアルだ。

 (い) 論理連絡層: 次の相異なるふたつの意味をつくる。

     ① 太郎ガ 花子ヲ 好く。 Taroh likes Hanako.
     ② 太郎ヲ 花子ガ 好く。 Hanako likes Taroh.




☆ ですから ハ格もガ格も その語じたいに何か特殊なハタラキが
あったり あるいは何か特別の用法を持ったりするということは な
い。はずです。

もしそういうことがあったら それは 文の意味関係からか または
文脈じょうの条件がからんでいる。と見ます。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

たしかに『相異なるふたつの意味』になりますね。

【 a 】  太郎‐ハ 花子‐ガ 好きだ。
①太郎について言えば、花子(という対象)が 好きだ。
②太郎について言えば、花子(という主体)が (太郎を)好きだ。
前者は純粋措定文。太郎にフォーカスし【太郎について言ってみれば 花子‐ガ(OR-ヲ) 好きだ。】という主観的な判断を述べている。
後者は措定文の中に指定文が入れ子になっている構造かと。
太郎にフォーカスし【太郎について言ってみれば [その太郎ーガ(=を)] 好きな主体は 花子‐ダ】という主観的な判断を(特定的に)述べている。

これは拙質問の下記冒頭部分(※)でも述べていますが、「が」が主格のみならず(一部の)対象格も表わすことができることによるものかと。

「が」と「は」の違いについてーその7 《使い分けの要点》
(B)~~~~。
もし、あなたが、何らかの現象・属性などを主観的な判断を加えずに(事実として)そのまま伝えたい場合、「何らかの現象・属性などの主格、または可能・希望・好悪・巧拙などの対象」は、【〇〇が△△】のように、指定(または特定)の意義を持つ助詞【が】を用いて表わすと良い。

お礼日時:2019/09/04 23:13

#15 のおれいについて



>「が」と「は」を使ったどちらの表現にも反映されます。
ということにはなりませんか?

なりません。調和する矛盾という概念が理解できていないので、分かりづらいとは思いますが、立体的などれかの側面を捉え表現することになります。

#13 の内容がきちんと理解できるまで思考を深めて下さい。容易ではありません。

判らないところは、関連図書を参照しないと前へは進めません。■
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>#13 の内容がきちんと理解できるまで思考を深めて下さい。

理解したいので、ただひとつだけ質問したのですがお答えが無いのはなぜですか?
ひとつだけですから見落としたわけじゃありませんよね?
再掲しますので、逃げずに答えていただけませんか?
わからないなら、わからないとおっしゃってください。


「万年筆はますます普及している」というときの「万年筆」は、個別的な存在ではなくて全体を問題にしている。先の私の「万年筆」が個別的概念であるのに対して、この全体をとりあげた「万年筆」は普遍的概念あるいは一般的概念とよぶべきものである。

『先の私の「万年筆」が個別的概念』である場合を文例にしてあげていただけませんか?

お礼日時:2019/09/04 22:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!