アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

三浦つとむは、
・「が」は個別的な認識を表わす。
・「は」は特殊性や普遍性を表わす。
と述べている。
ただ、この場合、

・紫式部は源氏物語の作者だ。

という措定文の「紫式部」は特殊性や普遍性を表わしていてるのであって個別的な認識ではないということになってしまう。
これはどうにも納得できない。
「犬は好きだ」は普遍性であり、「この犬は好きだ」は特殊性であると言っているのだと思う。
しかし、「この犬は好きだ」が個別的認識ではなく、「犬が好きだ」が普遍的認識ではない、と言われても、なかなか理解は難しい。
少なくとも「が」と「は」の違いの論拠とするにはそぐわないと言わざるを得ない。

「が」と「は」の違いに直接的には関係ないが、
アスナロウ氏紹介による時枝誠記の、主体的表現・客体的表現という概念は参考になった。

・主体的表現:話者の主観的な感情、要求、意志、判断などを直接表現したものであり、 日本語では、助詞、助動詞(陳述を表す零記号、すなわち肯定判断を表すが、 表現としては省略された助動詞を含む)、感動詞、接続詞、陳述副詞で表される。

・客体的表現:話者が対象を概念化して捉えた表現で、 日本語では、名詞、動詞、形容詞、副詞、連体詞、接辞で表される。 主観的な感情や意志などであっても、 それが話者の対象として捉えられたものであれば概念化し、客体的表現として表される。
三浦つとむは「主体の観念的自己分裂と視点の移動」という観点を述べているようだが、そこまで言わなくとも時枝説で十分であろう。

こうした解説はよくわかるし非常に勉強になった。
言語実体説と言語過程説の違いも、一応わからないではないのだが、それが「が」と「は」の違いに、どんな関係があるのか最後までよくわからず、アスナロウ氏とは最後までかみ合わなかった。
別の場面で、また色々教えていただきたいと感じている次第。

さて、前置きが長くなってしまい恐縮ですが、ここで質問です。

・「が」は個別的な認識を表わす。
・「は」は特殊性や普遍性を表わす。

という三浦説について、みなさんのご見解をお聞かせ願えないでしょうか。
「が」と「は」の違いについてーその1
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11250574.html
の質問本文に、三浦の説をもう少し詳しく(といっても短く)掲載しています。

質問者からの補足コメント

  • 表現に不備があると思うので一部訂正させてください。

    太郎にフォーカスし、太郎について言ってみれば【 [その太郎ーガ(=を)] 好きな主体は 花子‐ダ と特定できる事実がある】という主観的な判断を述べている。

    No.30の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/09/05 00:07
  • #45お礼欄からの続き。

    >つまり 《太郎‐ハ 花子‐ガ 好きだ。》という例文は 文脈を知らなけれ
    ば この文だけでは 意味が定まりません。どっちが主格でどっちが対格か
    が 定まりません。

    こういう問題点があると考えます。

    「使い分け」に関してはお礼欄の1で申し上げたような理由で問題はないかと考えています。
    すでに示されている文を解釈する場合には、これはもう文脈から判断するしかありません。

    No.45の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/09/05 20:09
  • #52お礼欄からの続きです。

    5.
    >そのことは もしそうだとすれば そのハ格にしろガ格にしろ どちらにも ①
    か②かの意味を確定させる機能は ない。――と考えられるのではないでしょう
    か?

    『もしそうだとすれば』という前提についてはすでに否定させていただきました。
    『ハ格にしろガ格にしろ どちらにも ①か②かの意味を確定させる機能は ない。』
    とおっしゃる趣旨を取り違えているのかもしれませんが、次のように思います。
    そうではなく、

    ①か②かの意味を確定させるためにハ格やガ格を使うわけですから、『機能は ない』ということになりようがないのです。

    No.52の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/09/06 22:42
  • #56お礼欄からの続きです。

    >(つ) そして何度も繰り返しますが その①か②かの問題は 同時にハ格が行
    為主格か対格かを確定する問題と 一体です。こちらも 確定していません。

    文脈でガ格の論理的な意味が判明した時点で、自動的に確定します。
    たとえ【わたしハ おまえガ 好きだ。】という全文(だけ)が提示されたとしても、その意味を確定することは不可能でしょう。

    >(か) わたしの理解では 主題格にかんする文法基礎と そして実際の社会生
    活じょうの使用例にかんする意味論を中心とした社会言語学としての研究とを分
    けていない ことから来るのではないか? 

    社会言語学というものがよくわかりませんので、何とも言えませんが、それによって、この問題がシチュエーション抜きで解決できるのだとしたら、非常に興味深いですね。

    No.56の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/09/07 17:32
  • >(イ)「私の持っている万年筆【は】」の「は」が特殊性の認識を表しています。
    >特殊性は対象である万年筆の在り方の認識です。

    とおっしゃいました。
    これは、

    (イ”)「私の持っている万年筆【は】」の「は」が『万年筆』の特殊性の認識を表しています。

    という意味じゃないんですか?
    であるなら、

    (ア)「私の万年筆【は】外国製です。」は、

    (ア”)「私の万年筆【は】」の「は」が『万年筆』の特殊性の認識を表しています。

    ということになりませんか?
    つまり、この場合の「万年筆」は特殊性の認識ですよね?
    それとも、「私の持っている万年筆」の場合は特殊性で、「私の万年筆」の場合は特殊性じゃない、とおっしゃるのでしょうか?

    No.63の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/09/17 15:27

A 回答 (68件中21~30件)

#47 について



>書き手は 主観としてすでに決まっています。

主観としてではなく、言語は話者の認識の表現です。
この認識と表現の媒介を捉えることができずに、実体としての文から全てを説明しようとするのが言語実体観、構成的言語観という誤りです。

>読み手の場合が 問題です。なぜなら 書き手の意図が分かるのは あくまで文脈から〔のみ〕だからです。

あくまで文脈から【のみ】ではありません。当然ながら文が意味を持っています。文脈に依存する部分は当然ありますが、「文脈から【のみ】ではありません」。
話者の個別の概念認識の表現であることが全く理解されていません。

>その 太郎ハ 花子ガ・・・という一文を読んだだけでは 分からないということ。ここが 主題格の成り立ちや文における役割りのいちばんの問題であろうと見られます。

上記の通り、聞き手は、話者の認識を追体験することにより、文の意味を理解します。
「は」「が」が規範としての意義を持つことが理解できていないため、結果としての文の意味しか捉えらえない根本的な誤りです。

そもそも回答者は文の意味を論じているのに?

意味連絡などというのはソシュールの連合と云う発想の変形ですね。

以上 このスレッドにのこしておかせてください。■
    • good
    • 0

№45です。


こちらのほうから 覚え書き程度に述べさせてください。


★ (№45お礼欄) 『花子‐ガ』と口にした時点で、その花子が主格
なのか対象なのか定まっていないということは(私の見解としては到底)
考えられません。
☆ 話し手の主観の中では そうです。決まっています。

聞き手にしても 話し手とその今話し合っている場合には すでに前後
の――と言いますか その直前の――話の文脈がありますから いっさ
いの説明無しで 分かります。


書き手とそして読み手の場合は どうでしょう。

書き手は 主観としてすでに決まっています。

読み手は じつは そのくだりまですでに文脈を読んで来ています。の
ですから やはり説明無しで 分かります。




では 何が問題か?  

読み手の場合が 問題です。なぜなら 書き手の意図が分かるのは あ
くまで文脈から〔のみ〕だからです。

その 太郎ハ 花子ガ・・・という一文を読んだだけでは 分からない
ということ。ここが 主題格の成り立ちや文における役割りのいちばん
の問題であろうと見られます。

つまり 主格と対格 あるいは 特定・指定や措定といった機能は ガ
格そのものにはない。


(主格や対格として決まるのは 述格との意味連絡において決まります)。





以上 このスレッドにのこしておかせてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>その 太郎ハ 花子ガ・・・という一文を読んだだけでは 分からない
ということ。

それで良いのではないでしょうか。

>つまり 主格と対格 あるいは 特定・指定や措定といった機能は ガ
格そのものにはない。

主格または対格のどちらかの機能があるでしょう。
特定・指定は、むろん文脈次第です。
措定はハ格ですね。

>(主格や対格として決まるのは 述格との意味連絡において決まります)

それがガ格の宿命かと。
・太郎ハ 花子ガ 好きだ。
という日本語が存在するのは厳然とした事実ですしね。

お礼日時:2019/09/05 23:25

#43 のお礼に答えて





>「(私)の」の場合は特殊性と関係ないが、「(私)が持っている」の場合は『特殊性の認識を「は」で表して』いるのですか?
明らかに矛盾していませんか?

矛盾していません。
「私が持っている万年筆【は】」の「は」が特殊性の認識を表しています。

「私の持っている万年筆【は】」の「は」が特殊性の認識を表しています。

ということです。「の」は格助詞で、所属・所有の認識を表わします。

「(私)の」の場合の「の」は特殊性と関係ありません。

特殊性の認識を表すのは「は」です。

『私の』(特殊性)+『万年筆』(普遍性)という両方の要素で構成されているのではありません。

そもそも要素とは何を言っているのですか、対象の捉え方の問題です。

先のNo.13 の、

私が「万年筆」を持っているというときのそれは、私の机の上にあるそれであって、文房具店のケースの中にあるそれではないし、もし必要とあらばその概念の背後に保存されている特殊性についての認識をもさらにそれ自体の他の側面である普遍性においてとらえかえして、「黒い」「万年筆」とか「細い」「万年筆」とか、別の概念をつけ加えてとりあげるのである。(2)

は、注2が付けられており、次のように記されています。

「黒い」「細い」という概念が、それ自体として普遍性の認識であると同時に、「万年筆」については特殊の認識でもあるというのは、やはり一つの矛盾である。われわれは、自覚することなしにこのような矛盾をつぎつぎと創造しながら、表現を行っているわけである。/


このように、概念と判断の立体的な構造を正しく理解する必要があります。


2.
>※私の万年筆【は】外国製です。
a.「私の」という要素

要素などではありません。

>着目する話者や聞き手は特殊性と捉えるだろう。

着目する話者や聞き手ではなく、話者による対象認識の問題です。
語による媒介という基本的な観点が欠如しています。

>c.両者の要素に均等に着目する(あるいは頓着しない)話者や聞き手は個別性と捉えるだろう。

着目や均等など関係ありません。なぜ、聞き手が出て来るのですか。基本的に表現とは何かが全く理解できていません。

>対象自体は個物ですが、それのどの側面を捉えるかの問題だと何度も言っていますが。

3.
>普遍性の認識を表わしているのではない根拠はなんですか?

特殊性を捉えているからです。両者は排他的です。■
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

1.
a.
※私の万年筆【は】外国製です。
(ア)「私の」の格助詞「の」は所属・所有の認識を表わすもので、(特殊性)の認識とは関係ありません。
(イ)「私の持っている万年筆【は】」の「は」が特殊性の認識を表しています。
ということです。「の」は格助詞で、所属・所有の認識を表わします。

どちらもご自身のお言葉ですよね?
『私の万年筆』は『私の所有の万年筆』という意味なのですね?
『私の所有の万年筆』とは、『私の持っている万年筆』という意味ではないのですか?
つまり、
『私の万年筆は』

『私の持っている万年筆は』
は同じ意味ではないのですか?

2.
>私が「万年筆」を持っているというときのそれは、私の机の上にあるそれであって、文房具店のケースの中にあるそれではないし、もし必要とあらばその概念の背後に保存されている特殊性についての認識をもさらにそれ自体の他の側面である普遍性においてとらえかえして、「黒い」「万年筆」とか「細い」「万年筆」とか、別の概念をつけ加えてとりあげるのである。(2)

は、注2が付けられており、次のように記されています。

「黒い」「細い」という概念が、それ自体として普遍性の認識であると同時に、「万年筆」については特殊の認識でもあるというのは、やはり一つの矛盾である。われわれは、自覚することなしにこのような矛盾をつぎつぎと創造しながら、表現を行っているわけである。

別に矛盾でもなんでもないでしょう?

・私の万年筆【は】黒い外国製です。

(あなたのではなく)「私の」という意味で特殊性。
「白い」外国製ではなく「黒い」外国製という意味を言いたいなら特殊性。
「黒い色」をしているということだけを述べたいのなら普遍性になる。
何の矛盾もありません。

お礼日時:2019/09/06 00:00

★ (№37お礼欄) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 ★★(趣旨説明欄) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ※(B)~~~~。
 もし、あなたが、何らかの現象・属性などを主観的な判断を加えずに(事
 実として)そのまま伝えたい場合、「何らかの現象・属性などの主格、ま
 たは可能・希望・好悪・巧拙などの対象」は、【〇〇が△△】のように、
 指定(または特定)の意義を持つ助詞【が】を用いて表わすと良い。※
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「主格~または~対象」と、最初から『ふたつの貌』を掲げるのは好ましく
ない、ということですかね?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

☆ はい。

或る主題(=主題語句)をガで承けたとき それが:
★★ (あ) 主観的な判断を加えずに(事実として)そのまま伝え〔られ
る〕
☆ ことになるとしても それは ガ格のハタラキではなく 文意や文脈に
拠っている――と考えます。


あるいは同じく ガ格主題が:
★★ (い) その文の主格
☆ を 述格との連絡で表わすとしても それも文意から言わば逆算される
ことであって 初めからガ格のハタラキとしてあるのではない――と考えま
す。

隠し玉のようなハタラキとして 実際のことではないか? と問い返すこと
が出来ますが そのことも 述格が支配する意味連絡の線で 主格あるいは
〔まれに〕対格=ヲ格をになうことに 結果として成るのだ――と見ます。




ガ格もハ格も 初めに文に投入されるときには 述格との意味関係は まっ
たく頭(考え)の中にありません。

 〇 太郎‐ハ 花子‐ガ ・・・

というふうに言い出したとき まだそのハ格やガ格が どういう意味筋での
――つまり 主格や対格としての――役割りをになうかは 決まっていませ
ん。


★★ (う) その文の対格
☆ をになうように ガ格を用いるということですが この場合も同じこと
だと考えます。




ぎゃくに言い換えると 初めから主格をになわせたいとすれば ふつう ガ
格を〔初めから〕使うでしょうし 対格として表わしたいのならば ふつう
ヲ格を〔初めから〕使うものと思います。




ハ格とガ格とは 基本として 論理的な意味連絡の線からは 中立の状態で
文に投入される――と考えます。

つまり 《太郎‐ハ 花子‐ガ 好きだ。》という例文は 文脈を知らなけれ
ば この文だけでは 意味が定まりません。どっちが主格でどっちが対格か
が 定まりません。


こういう問題点があると考えます。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

1.
> 〇 太郎‐ハ 花子‐ガ ・・・

というふうに言い出したとき まだそのハ格やガ格が どういう意味筋での
――つまり 主格や対格としての――役割りをになうかは 決まっていませ
ん。

ここが根本的な見解の相違なのかもしれませんね。

『花子‐ガ』と口にした時点で、その花子が主格なのか対象なのか定まっていないということは(私の見解としては到底)考えられません。
この点で争うつもりはありませんが。

2.
>ぎゃくに言い換えると 初めから主格をになわせたいとすれば ふつう ガ
格を〔初めから〕使うでしょうし 対格として表わしたいのならば ふつう
ヲ格を〔初めから〕使うものと思います。

なるほど。
おっしゃることは非常によくわかります。
ただ、その点は、
「が」と「は」の違いについてーその7 《使い分けの要点》
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11275853.html
【 VOL.1ー使い分けの要点 】
※(B)【〇〇が△△】のように、指定(または特定)の意義を持つ助詞【が】を用いて表わすと良い。※
で説明済みと認識していた次第。
つまり、指定と特定の両方があることを述べているわけです。

とはいえ、実は極めて貴重なご指摘でした。
というのも、
【 VOL.3ー「が」を使う 】で、
※2.
「が」で主格を表わしたい場合、次の2通りの意味を表現できる。(一部改訂)
(アー4a)(初対面の相手に社長を紹介するとき)この人が社長だ。
●「△△の主格が〇〇であること」を軽く指定する中立叙述の「ガ」。
(アー4b)(部長を社長と間違えた相手に)この人が社長だ。
●「△△の主格は何かと言えば、それは〇〇だ」と強く特定する特記の「ガ」。※
といった例を挙げているものの、これは主格についてのみであることに気づいたからです。
以下の内容を追加するほうが良いかと思っている次第。

「が」で「可能・希望・好悪・巧拙などの対象」を表わしたい場合も、
(アー4c)太郎は花子が好きだ。
は、
・軽く指定する中立叙述の「ガ」
・強く特定する特記の「ガ」
両方の意味を表わすことができる。
中立叙述の場合は、
(アー4d)太郎は花子を好きだ。
のように「ヲ」で置き換えることもできる。

以下補足欄へ続きます。

お礼日時:2019/09/05 20:05

>意識的にせよ無意識的にせよ言語規範が必要であることはご両人認めているわけだから、



規範と規範文法を混同されているようです。■
    • good
    • 0

No.40 のお礼について



>この文の特殊性は『私が持っている』です。

文の特殊性ではありません。この語の意義と文の意味の混同の誤りを以前から指摘していますが、理解できていません。文ではなく、副助詞「は」が特殊性の認識を表わしています。

>この場合の『万年筆』は普遍性だということです。
つまり、「鉛筆でもボールペンでもなく」といった特殊性はこの『万年筆』にはありません。

先に示した、下記の文を読み直してくださし。

 この場合の「万年筆」は、【机の上に個別的な事物として存在している】。私はこの事物の普遍性を抽象して概念をつくり出したにはちがいないが、その対象とした普遍性はこの個別的な事物の一面として個別的な規定の中におかれている普遍性にすぎない。普遍性をとりあげてはいるものの、問題にしているのは【個別的な事物それ自体】なのである。

この、個別を「私が持っている」と云う特殊性と読み替えれば、普遍ではないことが理解できるでしょう。

>「鉛筆でもボールペンでもなく」といった特殊性はこの『万年筆』にはありません。

万年筆にあるのではなく、「私が持っている」と云う万年筆の在り方の特殊性です。

>私が持っている万年筆』は、特殊性とも言えるし普遍性とも言える。

いえません。上に挙げた、引用を読み直して下さい。「万年筆」の後には「は」も「が」も続いておらず、

 この場合の「万年筆」は、【机の上に個別的な事物として存在している】。私はこの事物の普遍性を抽象して概念をつくり出したにはちがいないが、その対象とした普遍性はこの個別的な事物の一面として個別的な規定の中におかれている普遍性にすぎない。普遍性をとりあげてはいるものの、問題にしているのは【個別的な事物それ自体】なのである。

ということです。それを、更に捉え直すと、「万年筆が」「万年筆は」となるということです。

>A)私の万年筆【は】外国製です。
『私の』(特殊性)+『万年筆』(普遍性)

(ア)
「私の」の格助詞「の」は所属・所有の認識を表わすもので、(特殊性)の認識とは関係ありません。
よって、a.は誤り、b.も誤りです。
要素ではなく、対象です。

「c.両者の要素に均等に着目する」のではありません、対象を認識し表現します。

(イ)格助詞「の」は所属・所有の認識を表わすもので、(特殊性)の認識とは関係ありません。同様に誤りです。

(ウ)
以上のことから、

・「私が持っている万年筆【は】」の「は」は特殊性の認識を表わすために、「が」と使い分けられています。

「は」は特殊性か普遍性のどちらかに使用されます。■
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
論点を絞りますので的確にご返事いただければ有難い。

1.
※私の万年筆【は】外国製です。
>(ア)
「私の」の格助詞「の」は所属・所有の認識を表わすもので、(特殊性)の認識とは関係ありません。

※私が持っている万年筆【は】外国製です。
の場合は、「私が持っている」と云う特殊性の認識を「は」で表しています。※
とおっしゃったはずですが?
「(私)の」の場合は特殊性と関係ないが、「(私)が持っている」の場合は『特殊性の認識を「は」で表して』いるのですか?
明らかに矛盾していませんか?

つまり、
『私の万年筆』は、
『私の』(特殊性)+『万年筆』(普遍性)
という両方の要素で構成されている。

のではありませんか?

2.
※私の万年筆【は】外国製です。
a.「私の」という要素に着目する話者や聞き手は特殊性と捉えるだろう。
b.「万年筆」という要素に着目する話者や聞き手は普遍性と捉えるだろう。
c.両者の要素に均等に着目する(あるいは頓着しない)話者や聞き手は個別性と捉えるだろう。

>「c.両者の要素に均等に着目する」のではありません、対象を認識し表現します。

その対象は個別性ですか特殊性ですか普遍性ですか?

3.
>・「私が持っている万年筆【は】」の「は」は特殊性の認識を表わすために、「が」と使い分けられています。

「は」は特殊性か普遍性のどちらかに使用されます。

普遍性の認識を表わしているのではない根拠はなんですか?

お礼日時:2019/09/05 19:28

No.41 について



日本語をぺらぺらしゃべる外国人タレントがいます。
けれども おそらく文法は知らないでしょう。

当然、規範としての文法を習得したからです。
子供のように、自然に環境から学んだか、特別に教育を受けたか、ケースはそれぞれです。

 事実問題としてです。
    • good
    • 0

№39に ひと言です。



日本語をぺらぺらしゃべる外国人タレントがいます。

けれども おそらく文法は知らないでしょう。

〔咎めているのではなく 事実問題としてです〕。
    • good
    • 0

No.36 のお礼について



>わたしの発言ではありません。
#13でのご回答文にある、「ことば・その周辺 ―― こころとことば」の筆者の表現を引用した箇所です。
重要な質問ですので、よろしくお願いいたします。

分かりました。

【先の私の「万年筆」が個別的概念である】のに対して、この全体をとりあげた「万年筆」は普遍的概念あるいは一般的概念とよぶべきものである。

の部分ですね。それは、

私が「万年筆」を持っているというときのそれは、私の机の上にあるそれであって、文房具店のケースの中にあるそれではない

を指しています。

 この場合の「万年筆」は、【机の上に個別的な事物として存在している】。私はこの事物の普遍性を抽象して概念をつくり出したにはちがいないが、その対象とした普遍性はこの個別的な事物の一面として個別的な規定の中におかれている普遍性にすぎない。普遍性をとりあげてはいるものの、問題にしているのは【個別的な事物それ自体】なのである。

と記しているように、「私【が】万年筆を持っている」と表されている「万年筆」は<【個別的な事物それ自体】なのである。>ということです。

私が持っている万年筆【が】見当たらない。

は「私が持っている万年筆」という個別性の認識ですが、

私が持っている万年筆【は】外国製です。

の場合は、「私が持っている」と云う特殊性の認識を「は」で表しています。

このように、物自体ではなく、その対象としての捉え方を言っています。
「私【が】」の「が」も当然個別性の認識を表わします。

話者による対象の捉え方の相違ということですが、理解できますか。■
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。


・私が持っている万年筆【が】見当たらない。
は「私が持っている万年筆」という個別性の認識ですが、
・私が持っている万年筆【は】外国製です。
の場合は、「私が持っている」と云う特殊性の認識を「は」で表しています。

非常に良い例を挙げていただいたと思います。
問題点が明確になっているようです。

・私が持っている万年筆【は】外国製です。

おっしゃるように、この文の特殊性は『私が持っている』です。
そして大事なのは、この場合の『万年筆』は普遍性だということです。
つまり、「鉛筆でもボールペンでもなく」といった特殊性はこの『万年筆』にはありません。

・鉛筆はないけど万年筆は持っている。

のような文における特殊性は持っていない、ということ。
つまり、

『私が持っている万年筆』

は、特殊性とも言えるし普遍性とも言える。
この意味で個別性と言って、何ら差し支えはないわけです。
わかりやすくするため若干表現を変えてみましょう。

(A)私の万年筆【は】外国製です。

(ア)
・私の(筆記用具としての)万年筆は外国製です。
⇒『私の万年筆』は、
『私の』(特殊性)+『万年筆』(普遍性)
という両方の要素で構成されている。
つまり【個別性】の概念を表わしている。
a.「私の」という要素に着目する話者や聞き手は特殊性と捉えるだろう。
b.「万年筆」という要素に着目する話者や聞き手は普遍性と捉えるだろう。
c.両者の要素に均等に着目する(あるいは頓着しない)話者や聞き手は個別性と捉えるだろう。

(イ)
・(私のボールペンは日本製ですが)私の万年筆は外国製です。
⇒『私の』(特殊性)+『万年筆』(特殊性)
という要素で構成されている。
c.この場合は【特殊性】と捉えられる。

(ウ)
以上のことから、

・私が持っている万年筆【が】見当たらない。
は「私が持っている万年筆」という個別性の認識ですが、
・私が持っている万年筆【は】外国製です。
の場合は、「私が持っている」と云う特殊性の認識を「は」で表しています。

という認識は誤りと言えます。
・「私が持っている」と云う特殊性の認識を「は」で表わすことができる。
とは言えるが、ハ・ガの使い分けとしては何の意味も持たない命題である。

お礼日時:2019/09/05 17:04

No.38 の応答について



>◆ 規範を習得しなければ、他言語は話せないということ
☆ は ありません。

はっはっは!
現在、政府は英語教育に必死になっていますよね。
英語規範を習得せずに、英語が話せる秘術を政府に提起したらどうですか。
文化勲章くらい貰えますね。

抱腹絶倒の馬鹿話です。
頭が高い、この印籠が目に入らぬか!
いえいえ、印籠はありませんが。(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私の立ち入れる領域ではありませんが、意識的にせよ無意識的にせよ言語規範が必要であることはご両人認めているわけだから、どうでもよい議論をしていませんか?
または、論点が定まっていないのではありませんか?

お礼日時:2019/09/05 17:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!