dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4年前に建築職人を退いたのですが、近年の人材不足で、知り合いの会社から復帰のオファーを受けました。
そこでお聞きしたいのですが、現在建築職人ってどれくらい不足しているのでしょうか?
業種は、一般住宅の電気、空調、給排水、冷暖房など、住宅関連の設備一式請け負ってました。

A 回答 (4件)

>現在建築職人ってどれくらい不足しているのでしょうか?



以前の4倍

なので、以前の倍の有料が出るのなら行くよ、他所からの誘いも受けてるし
と、強気で給料の金額交渉を進めましょう (^_^)v
    • good
    • 1
この回答へのお礼

以前の4倍ですか⁉︎
ちょっとビックリです。
これから若い人がこの業界に絶対入って来る事はないだろうから、今いる人達に掛かってますね。

お礼日時:2019/09/30 18:36

昨年でザックリ


真面な建設系会社が募集は約68万人
募集11万人しか来ない。
簡単な一般住宅の工事は外人さん頼り
経験の必要な仕事は高齢者、若手がいないので廃業する
おじちゃんが多くなるので近いうちに不足は100万なる。

ちょい10年前 大工日当8000円~12000円 いまは3万でも、仕事の内容では喜んでは来ない。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

3万でも喜ばないって無休に近い状態って事なんですか?
かなり深刻そうですね。

お礼日時:2019/09/30 18:37

人材不足を個人レベルに置き換えたら・・・



親の年金で暮らすニートの息子がいる家庭で、親が亡くなったあとの家庭って状態なのかもしれないですね。
親の遺産や兄弟を頼ってなんとかニートの息子が生き延びているような状態とか。

建築業界が不況のとき、建築会社が新人を入社させず、あるいは育てず、大工さんも売上が減って、常雇いの弟子を持つことができず、工事があるときだけ派遣の人を応援に呼んでいた。
まあ、長年のそんな状態の結果が現在の人材不足になっているってことなんでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

年寄りにおんぶに抱っこって事ですか…確かに今の経営者(二代目が多い)は、お金が第1で、人は二番目三番目の所ありますからね…

お礼日時:2019/09/30 18:39

国交省の調査によれば、建設労働者の確保に関する見通しは、


「困難」と「やや困難」の合計が28.2%で、
対前年同月(26.0%)比2.2ポイントの上昇となっている、
とのことです。特に東北地域は顕著に不足しているそうです。

単純に、上記の数字で考えれば、3人工の業務で1人が足り
ないことになります。工賃的には30%上昇が見込める可能性
がありそうですね。

ご承知のように少子高齢化は歯止めが効かず、技術者不足は
どこの業種でも同様に悩みのタネとなっています。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

東北で不足してるのは、やはり復興関連ですか?

お礼日時:2019/09/30 18:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!