

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
Na 23が2コ
C 12が1コ
O 16が3コなので
23*2+12+16*3=106です。
計算ミスか見間違えでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 【生命科学】ヒトが1日に消費するATP量?(精度を変えて再計算) 3 2022/10/07 18:48
- 化学 大至急 化学基礎の問題 中和滴定反応 2 2022/09/14 18:28
- 化学 化学 容量パーセント濃度17v/v%の硝酸ナトリウム(分子量85)水溶液がある。この水溶液の密度が1 2 2022/06/18 09:29
- 化学 至急お願いします。 「二酸化炭素88gに含まれる酸素原子は何molか?」(原子量:C=12,O=16 4 2022/10/21 21:52
- 化学 この問題の解き方と答えを教えてください。 問 気体の二酸化窒素は実際には,二酸化窒素(NO2)と四酸 1 2022/12/16 01:33
- 化学 化学基礎の問題です。 111の(1)が分からないです。 密度1.18g/cm³から水溶液1Lに塩酸が 1 2022/08/25 20:24
- 生物学 【生命科学】ヒトが1日に消費するATPはどの位の量なのか? 4 2022/10/05 18:34
- 中学校 科学式は覚えるしかありませんか? 7 2023/04/04 17:42
- 化学 モルの計算です。 2 2022/07/28 16:05
- 化学 次の問題について聞きたいことがあります。 様々な温度(t)で五酸化二炭素(N2O5)の分解反応の反応 3 2023/06/16 15:35
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
導体で同心の外球、内球があり...
-
半径aの球内に電荷Qが一様に体...
-
電子電圧計の指示値と波形率は...
-
SF作品における「プラズマ砲...
-
転位と転移の違い
-
有機化学の質問です。 C4H8Br2...
-
電磁気学の2つの同心導体球の電...
-
化学のアボガドロ定数の公式の2...
-
全ての元素はビッグバンの直後...
-
レアアースのランタン・セリウ...
-
アミノ酸の構造と正味の電荷に...
-
金(Au)を人工的に作れない理...
-
白金について: 触媒効果が高い...
-
ミクロの世界は無限に続くの?
-
プラスとマイナス
-
陰極に陽イオンが引き寄せられ...
-
原子モデルって、実際に見える...
-
12Cの原子一個の質量を2.0×10の...
-
ストリーマ理論、電子雪崩につ...
-
塩化アンモニウムはなぜ金属元...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
p+、p++、n-、n--の意味は?
-
化学のアボガドロ定数の公式の2...
-
Excelで三角グラフを作成したい...
-
導体で同心の外球、内球があり...
-
炭酸カルシウムCaCO3のCaの酸...
-
電子はどこから来て、どこへ行く?
-
構成と組成の意味の違い
-
反発係数の最も高い物質は?
-
セミナー化学の問題です(2)が空...
-
金属について
-
電磁気学の2つの同心導体球の電...
-
キムタオルの白と茶って何が違...
-
スピン量子数
-
電子殻の距離について
-
なぜ放射線は水の中を通れない...
-
金(Au)を人工的に作れない理...
-
なぜヘリウムは電子の数か2個な...
-
電磁気学のガウスの法則の問題...
-
ニホニウムについて
-
γ(ガンマ)作用はなぜ起きる?...
おすすめ情報