プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

中学理科で分からない問題があります。



添付画像の(5)の問題についてですが、求め方が分からなかったので、模範解答(補足に添付してあります)を見たのですが、何故、答えが「40m」になるのでしょうか。

10×8÷2=40 までは分かりますが、単位がmということが理解できません。

何故この式の答えの単位がmになるのでしょうか。

分からないので教えて下さい。

質問者からの補足コメント

  • 問題です。

    「中学理科で分からない問題があります。 添」の補足画像1
      補足日時:2019/11/09 12:57
  • 模範解答です。

    「中学理科で分からない問題があります。 添」の補足画像2
      補足日時:2019/11/09 12:58

A 回答 (3件)

画像がはっきりしていませんが、


A(左側)の縦軸の単位はmと読めますが、B(右側)の縦軸の単位は「cm/秒」のように見えます。
また、解説中の単位も「cm/s」ですので、その計算結果の単位もcmが正解です。
mになっているのは誤植でしょう。
    • good
    • 0

10 s × 8 m/s ÷2= 40 m



[s] × [m/s]=[m]

で単位の次元はぴったりだけど・・・

どう分からないのか説明して下さい。
    • good
    • 0

10×8÷2を単位付きにすると、グラフから


10は10s
8は8m/s・・・ただし、「s」は「秒」を表わしています
2は単なる数字(例えば、長方形を2等分すれば三角形の面積になる というように2等分 などを意味する物のなので単位なし(専門的に言えば無次元))
だから
10[s]×8[m/s]÷2 となります
この計算では数字どうしの計算は言うまでもなく40
単位付きの場合、単位を文字式のよう扱って計算です
[s]x[m/s]=(s・m)/sなので sは約分されて残るのはmだけ
つまり、10[s]×8[m/s]÷2 の計算で出てくる数値(40)の単位は「m」となる
これが単位の仕組みです
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!