
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
明らかに誤差が大きすぎると思われる点は無視です
残った、誤差が小さい点のすべてに最も近づくような直線・曲線を引くべきです
つまりは、すべての点の平均の位置にグラフを書くべきです
この意味で、3つの点のすべてを通らないのが最適と言うケースもあり得ますから、
必ずしも2番目の点をグラフが通らなくても良いです。
画像ですべての点の誤差が小さいと仮定するなら、
画像の場合2つ目と3つめ両方を通してしまうと1つ目だけがグラフから外れます。
すると2つめ3つめの点は平均そのもので、1つ目は平均から外れるという事になりますが、
実際には3つの点から平均を判断するので、1つ目だけが平均から外れているというのはおかしなことです。
つまり1は通らず、 2,3番目の点をグラフが通過するというのは、かえっておかしいと言えます。
No.5
- 回答日時:
>2つ目の点を通らずに引いてよいのですか?
どんな条件のグラフを書くかによって、
ご質問の答えは 全く違うものになります。
従って、ご質問の文章だけでは 答えられません。
No.4
- 回答日時:
大学生以上なら,まずモデルをある程度考えるべきです。
他のご回答者がおっしゃるように1. まず原点を通るのか?つまり横軸がゼロのときは縦軸はゼロになるような現象を観察したのか,それとも,何らかの原因でそれがずれてもいい現象なのか。
2. 次に,横軸がちょっと変化したときに,縦軸はどのように変化するかの物理モデルを,まず思い描くべきです。それが No.3 さんのご指摘のことです。直線でいいと思うのか,いやちょっと非線形で下に凸になるべきなのか,上に凸がいいモデルと思うのか。ただし,主観を入れてはいけません。モデルはあくまでも数学的なモデルです。
あとは,横軸と縦軸のどちらの測定精度がいいかを考えて,その軸の値を真値として,最小二乗法を用いるというのが,多分,ベターな方法だと思いますよ。
この添付図のような図をプレゼンで使う卒論生がときどきいます。それは彼が期待した結果を得るために故意に引いただけの線にしか見えないので,質問が山と出ます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 写真の参考についてなのですが、 この方程式が重解をもつaの値は0と27と書いてあるのですが、 上図の 3 2022/11/03 08:52
- 数学 微分の問題です。 3 2022/07/30 16:43
- Excel(エクセル) エクセルの大きなシートでグラフを見つける 4 2022/07/28 10:07
- 数学 微分の問題です 1 2022/07/31 11:15
- Excel(エクセル) <スプレッドシート>採用進捗 グラフ作成について 3 2022/10/23 15:52
- 数学 写真の問題の(1)についてですが、 この問題の曲線のグラフの概形を書く時、どうして y"も求めている 2 2023/02/12 15:45
- 高校 三次関数のグラフにつきまして 3 2022/05/15 11:14
- 電気工事士 来月から電気管理技術者のお仕事を始める者です。東京電力パワーグリッドへ情報提供の依頼をする方法がTE 1 2022/06/27 06:48
- 物理学 無限に長い導体円筒の問題です。 (1)この導体円筒の単位あたりの静電容量を求めよ。 (2)内外の導体 1 2023/05/30 23:49
- 中学校 中1数学 比例のグラフの座標の読み取り 4 2023/03/28 12:26
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
時定数で実験で求めた値と理論...
-
教科書に問題文の数値が整数の...
-
誤差率が1%はおおきいですか?...
-
RLC回路の実験で測定値と理論値...
-
0.5797を少数第3位まで求めよと...
-
誤差についてです 誤差の逐次伝...
-
物理基礎について。有効数字に...
-
マイナスを含むデータの平均と分散
-
寄与率が負になる意味
-
イジングモデル
-
実験値と理論値での誤差の原因
-
相対誤差について
-
三角測量
-
誤差の算出について
-
LC発振回路の発振周波数が理論...
-
RC直列回路における位相の誤差
-
オームの法則 レポートの考察...
-
sinなどの有効数字
-
iPhoneの電池残量が増えた。何...
-
プランク定数の実験
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報