重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

地文学とはどういった学問なのかを具体的に教えてください。

地文(ちもん, ちぶん)とは、平野・山地・河川・湖沼など、大地の状態や有り様のこと。
を指すようで、何となく地球と地表の自然現象を研究する学問で、地球および大地の形状(地勢・地形)・気候を扱うのだろうなと思いますが、具体的な内容が解りません。
地形学・地理学とはどう違うのでしょうか。

A 回答 (1件)

地文学とは、地球の形状、地形、気候、火山、地震などを扱うものです。

つまり、「地球の表面」を形作っているのもを対象に、その成り立ちやそこで起こる現象などを取り扱うもののようです。

かつては
・天文学:空(天)にあるもの、つまり太陽、月、星などに関する学問
・地文学:地球と地表に存在するものに関する学問
・水文学:地上の水の循環に関する学問
・人文学:人間に関する学問
と別れていたようです。

「地形学」は「地文学」のうちの「地球の内部」を除いた「地表」に近い部分を取り扱い、地球内部は「地球科学」なのでしょうね。
「地理学」は「地形」にさらに「動植物」や「人間の営み」までを含めたものかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございました。

「かつては天文学・地文学・水文学・人文学に分かれてた」

なるほど、中国の天地人のような感じで分かれていたんですね。
道理で、納得しました。

確かに、星辰や日月の運行に関わる現象を天象。
大気に関わる現象を気象。
大地に関する現象を地象。
人物や社会に関する現象を人象と呼びますしね。

お礼日時:2019/12/22 14:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!