
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
地文学とは、地球の形状、地形、気候、火山、地震などを扱うものです。
つまり、「地球の表面」を形作っているのもを対象に、その成り立ちやそこで起こる現象などを取り扱うもののようです。かつては
・天文学:空(天)にあるもの、つまり太陽、月、星などに関する学問
・地文学:地球と地表に存在するものに関する学問
・水文学:地上の水の循環に関する学問
・人文学:人間に関する学問
と別れていたようです。
「地形学」は「地文学」のうちの「地球の内部」を除いた「地表」に近い部分を取り扱い、地球内部は「地球科学」なのでしょうね。
「地理学」は「地形」にさらに「動植物」や「人間の営み」までを含めたものかな。
ご回答ありがとうございました。
「かつては天文学・地文学・水文学・人文学に分かれてた」
なるほど、中国の天地人のような感じで分かれていたんですね。
道理で、納得しました。
確かに、星辰や日月の運行に関わる現象を天象。
大気に関わる現象を気象。
大地に関する現象を地象。
人物や社会に関する現象を人象と呼びますしね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 社会学 山形大学 人文社会科学部 総合法律コースについて 1 2022/11/01 00:03
- 大学受験 小論文添削をお願いします。問題は、「持続可能な地域づくりに向けて求められる行動について考えを述べ、こ 2 2022/07/06 20:24
- 環境学・エコロジー 『冷⇔暖』 1 2022/04/04 10:57
- 哲学 悪魔や?邪悪な異星人や?悪魔崇拝者どもが支配してきたほぼ罪人悪人しか生まれてこない刑務所 3 2023/03/14 09:08
- 哲学 形相的距離 1 2022/12/28 09:57
- 哲学 『ノアの箱舟』 3 2023/01/16 12:47
- 地震・津波 1973年の映画『日本沈没』の冒頭の黙示録(数億年間の大陸の移動)は大地震発生地域だったらしい? 1 2023/02/10 20:18
- 教育・文化 社会の授業か、総合的な学習の時間か、どっちですか? 1 2022/08/19 20:57
- 政治 地震や火山の大噴火の予知に金を使っても、被害を大して減らせないですから、防止に金を使うべき? 24 2022/05/02 11:17
- 物理学 万有引力と重力の位置エネルギーについて 例えば、地球の表面から真上に質量mの球を初速v₀で投げた時の 7 2022/04/18 23:15
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
肝心な事なら裏の裏まで知り尽...
-
どうも偶然にしては出来過ぎだ...
-
一恒星日と1太陽日は約4分違...
-
日の出と日の入り
-
ニューヨークから最も遠い場所は?
-
フーコーの振り子
-
2013年、太陽の活動がピー...
-
地球上には物理科学的に分から...
-
なぜ「地球を一つの家族化する...
-
知能指数が5万ってありえますか?
-
地球を真っ二つに切るとどうな...
-
太陽が見える下敷というのは大...
-
磁場はどのように大気を留めて...
-
太陽の光が地球に届くまでの時間
-
遠い未来のこと
-
地球温暖化防止京都会議とCOP3...
-
「なぜ」、「どうして」、「な...
-
地中のマグマは赤く発光してい...
-
最も早い日の入りの日と最も遅...
-
「赤道付近では一年中高温です...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
月の引力と体重について
-
地球の滅亡
-
「太陽」「月」「星」を外国語で
-
月の静止軌道
-
「なぜ」、「どうして」、「な...
-
地球は丸かった・・・どなたの...
-
「しかし」と「それでも」
-
円と直線
-
2点間の経緯度から距離を計測...
-
「太陽」は固有名詞or普通名詞
-
人類は地球最初の知的生命体で...
-
環境破壊って本当にいけないの?
-
一年は365日と何時間何分何秒で...
-
地球は、「丸い」。「円い」で...
-
仏教においての人類の始まりとは?
-
地球のゴミをロケットに積んで...
-
日本・中国などキリスト教でな...
-
太陽の光が地球に届くまでの時間
-
人って死んだら生まれ変わると...
-
「に関連する」「に関係する」...
おすすめ情報