アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

これの(8)の解き方とか考え方を教えてください!!

「これの(8)の解き方とか考え方を教えてく」の質問画像

A 回答 (5件)

自分は反応式が複雑ではないときには、左辺と右辺の原子の数で係数を決めちゃってます。


水素は左辺2個、右辺2個。
硫黄は左辺2個、右辺1個。
酸素は左辺2個、右辺1個。
硫黄は何ヶ所もあってわけわからないのでパス。水素の数は変わらないのでパス。酸素の数に注目します。2個と1個です。
右辺の酸素を2個にするには、右辺の水の係数を2、すると水素の数が4個になるから、左辺の硫化水素の係数は2、すると左辺の硫黄の数は2個と1個で3個、ということは右辺の硫黄の係数は3。
(2)H2S+(1)S02→(2)H2O+(3)S

ほぼ勘みたいですみませんでした。ちなみに係数が分数になったら分母の最小公倍数を掛ければ整数になるのであわてません。
    • good
    • 0

No.1 です。


ああ、反応式を間違えていましたね。

係数を a ~ d で表せば
 aH2S + bSO2 → cH2O + dS    ←このそもそものところが違っていた
なら
H について:2a = 2c   ①
S について:a + b = d  ②
O について:2b = c   ③    ←これが変わる

この連立方程式を解くと、「未知数4つに方程式3つ」なので、値は確定せず「比」だけが確定します。
化学反応式では、その「最も小さい整数比」を書くことになっています。

①より
 a = c
従って③より
 2b = a = c
→ b = (1/2)a
この結果を②に代入して
 a + (1/2)a = d
よって
 d = (3/2)b

以上から、a を基準にすると
 a
 b = (1/2)a
 c = a
 d = (3/2)a
これを「整数比」にするには、全体を2倍して
 2a
 a
 2a
 3a
つまり、反応式は
  (2)H2S + (1)SO4 → (2)H2O + (3)S
になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2019/12/01 16:25

御免 最後の1行間違えた


2H2S+SO2→2H2O+3S
    • good
    • 0

仮にaH2S+bSO2→cH2O+dSという係数にしてみる


H2原子の個数について 
左辺は2aこ
右辺は2Cこだから
2a=2c(a=c)
同様にSについてa+b=d
Oについて
2b=c
仮にc=1とすると
a=1
2b=1⇔b=1/2
d=3/2だから
比にすると
a:b:c:d=1:0.5:1:1.5
整数比にすれば
a:b:c:d=2:1:2:3だから
a=2
b=1
c=2
d=3とするのが適当
ゆえに
2H2S+SO2→c22O+3S
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

すごく分かりやすかったです!
ありがとうございました!!!!!

お礼日時:2019/12/01 15:44

これは、反応式の左辺と右辺とで、同じ元素の「原子の数」が等しくなるように決めればよいのです。

この元素の数が反応する物質の「mol 数」に比例すると書くと、かえってわからなくなるかな?

係数を a ~ d で表せば
 aH2S + bSO4 → cH2O + dS
なら
H について:2a = 2c   ①
S について:a + b = d  ②
O について:4b = c   ③

この連立方程式を解くと、「未知数4つに方程式3つ」なので、値は確定せず「比」だけが確定します。
化学反応式では、その「最も小さい整数比」を書くことになっています。

①より
 a = c
従って③より
 4b = a = c
→ b = (1/4)a
この結果を②に代入して
 a + (1/4)a = d
よって
 d = (5/4)b

以上から、a を基準にすると
 a
 b = (1/4)a
 c = a
 d = (5/4)a
これを「整数比」にするには、全体を4倍して
 4a
 a
 4a
 5a
つまり、反応式は
  (4)H2S + (1)SO4 → (4)H2O + (5)S
になります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!