アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

自宅の前には側溝が有ます。
その側溝の上は歩道になっており蓋になっています。
側溝に面している庭の左右に排水用の穴がありますが、門扉を設置するときに排水枡を用意しませんでしたので、今になって庭の排水をどうしようかと考えています。

門扉の下を掘って側溝の穴まで流せれば良いのですが、掘ったところに土を戻す事は出来ません。
(横方向に掘りますので、穴より上は土を乗せられないだろうと・・・)

そこで下記についてアドバイスを頂けないでしょうか。
(添付資料を見て頂けると判りやすいかも知れません)
1.塀の基礎部分に沿って掘り下げるだけで、浸透水で側溝の穴へ流れるようにする。
 (長い時間が経過すると、穴の周りの土が流出すると思われるので、
  ブロック等を詰めて水が流れるようにすると、左右の土は流れにくいのでは・・)
2.  〃           、パイプを通すだけにする。
 (パイプを通す時に基礎の下の土を取り除くが、戻しても乗せるだけになり強度はでない)
3.上記1,2を行い、排水枡を設置する。
  素人で出来るのか・・
   DITには簡易枡なる物が有ましたが、排水用の穴は開いていませんでしたので、任意の所に明けることになる。
   その場合、穴はタガネで歪にあけるのだと思うが・・。
   穴と排水枡を繋ぐパイプを接続したら、コンクリート等で固めるのでしょうか?
4.業者へ依頼すると費用は概略どのくらいでしょうか?

添付写真の解像度を上げて見ましたが・・・・確認画面では小さくて見づらいようですが・・。

「庭の雨水を排水する方法について」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 有り難うございます。

    敷地の左右に排水溝への出口の穴があると思っていたら一つしかありませんでした。

    排水溝の穴は外形65mmくらいのパイプならそのまま通りそうでした。
    穴の内径は16cmで、その穴径の土は取り除きました。

    排水溝を添付のように張り巡らせる事を考えています。

    添付に記載してある見づらい所の文を貼り付けます。
    NET情報で排水傾斜は50:1と有ました
    塀の基準から側溝の穴底まで33cmでした
    (パイプの上を考えると20cmくらいの傾斜までが可能)
    A:12mは24cmの傾斜が必要
    B:16mは32cmの傾斜が必要
    C:22.5mは44cmの傾斜が必要

    Aはぎりぎり傾斜が作れそう
    Bはパイプが露出しそう
    Cは10cm以上露出することになる

    傾斜が作れないところは、どういう工夫が出来るのでしょうか?

    「庭の雨水を排水する方法について」の補足画像1
    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/01/11 13:46

A 回答 (10件)

no7 です。

回答中に話のかみ合わない部分もあったり、私の表現に不適切なこともあったりで、補足をしておきます。

・追加情報として、排水ますには「雨水浸透ます」というのもネットでありました。(据え付けには加工も必要)
・集水パイプというのは誤りで、暗渠排水管が正確なようです。(プラスチック製のあみのようになったホース)
・先に工事完成の所については、掲出の図面で理解済です。願わくば川の流れ・側溝内の水の流れ方向を入れてもらったら良かったと思いました。

一番言いたかったことは、雨水は原則土壌に吸い込み(土の湿気は少し深いところの地盤の土壌で変化もする・処理出来ない分が表面を流れる(これはや現状のレベルに従って当然低い方に向かう。)
貴殿の計画もないことはないが、埋め立て土の表面だけをいじっても効果は早々に(1~2年?で)消えると考えます。

これは私の予想ですが、従って雨の降り方では、処理しきれないことも十分考えられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

今回の工事は雨水浸透マスを設置するのは見送りました。
雨の時だけの排水用で、流れれば良いというレベルで感挙げていますので。

排水パイプの名称の件は、気にしていません。

川、側溝の水の流れは、素人は考えもしませんが書いた方が良かったですね。

>埋め立て土の表面だけをいじっても効果は早々に(1~2年?で)消えると考えます。

距離が12~14mと長く、排水溝の穴の深さが35cmなので、端の方は地表面近くなります。
それでもパイプの上5cmは確保したい。

地面全体の浸透水は無理で、表面水を排水したい・・・ですね。

>埋め立て土の表面だけをいじっても効果は早々に(1~2年?で)消えると考えます。

これはどういう事を言っているのでしょうか?
もしかしたら、考えなければいけないことなのか・・・。

>従って雨の降り方では、処理しきれないことも十分考えられます。

振り方の強いときは排水出来なくても、やんでから排水出来れば良いと考えています。
今は中々水がはけず、土の上に粘土のある何かが生成されることもしばしばです。

お礼日時:2020/01/14 12:37

話がややこしくなってきていますが、それは当該の回答者さんにお任せします。



>Bはパイプが露出しそう。Cは10cm以上露出することになる。
>傾斜が作れないところは、どういう工夫が出来るのでしょうか?

そもそも暗渠に勾配が必要か。ということで簡単に図を描きました。

暗渠としては土地から水気を排する。
暗渠パイプは以前書いてますが、その仕事はその第一段階の「土から水気を絞り集める」
そして「それを排する水路」

図の土に色の変化がありますが、パイプより上は水か搾れています。
さて、パイプが水下(みずしも)である側溝側よりも高ければ?
いずれ流れ出ていきますよね。

なので、勾配は「とっとと流れてしまえ」か
「ま、庭は乾くようになったからいいか」か

暗渠パイプは効果的な構成になった場合にしか機能しないことは承知しておいてください。

残りの回答者さんとのやり取り、ご健闘を祈ります。
「庭の雨水を排水する方法について」の回答画像9
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

写真で理解が出来ます。

>勾配は「とっとと流れてしまえ」か
>「ま、庭は乾くようになったからいいか」か
>暗渠パイプは効果的な構成になった場合にしか機能しないことは承知しておいてください。

難しく考えなくて、多少の勾配があれば良いだろうという考えになりました。
集まった水が流れなくても、パイプ下に浸透する事もありますので。
(C部とC部に繋がるA部は止めて、A、Bにします・・・溝掘りが大変なのと、
 掘り出した土を早く戻し、残土を利用できるようにしないと・・終らない(^^))

お礼日時:2020/01/12 08:27

>新設の場合


予め排水用の穴を開けてあったのですが、この場合も新設なんでしょうか?

>宅外排水申請し工事です。
許可されない場合があるのでしょうか?
聞くにも聞きにくい・・・。



届けてないなら新設です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

届けていませんので、新設に該当しますね。

この宅外排水は、排水溝のようなコンクリートで造られた物ではないのでしょうか?
暗渠パイプは自然浸透の途中に埋めるので、全ての雨水を排水する事にはならないだろうと・・。
役場に確認すれば判ることですが・・・今更、認可されないとなったらつらいですね。

お礼日時:2020/01/12 08:16

1.基本的に排水桝は排水管の水を導くためと道中の掃除の便宜を図るため設けた方がベターです。


2.歩道の側溝は、本来歩道のためのものであるように思われ、宅地の雨水や汚水を流す場所ではないのかな。 しかしながら、道路の出来る前の状況にあって畑地? 当時の雨水の流れはどうなっていたのか? 例えば自然な形での現状方向の側溝があったのかが焦点。
道路面と庭のレベル、家の周りの土のレベルが雨水の矛盾なく流れ下れる全体的な勾配がつくようにあるいは土を盛り直すのも検討の内です。
(雨水というのは、全体的な自然の勾配に逆らうと工事費が高くなるのです。)

3.本来なら川の最短方向に流下させるのが問題もなく、これだけの排水量を65丸パイプ1本に集約してというのが疑問です。
図で察するに違法的な考えではあるが道路側に雨水を自然放出させるのにフェンスの足元のブロックも邪魔となっていますよね。

4.計画中の排水桝位置付近の水しもは左方向ですか。三角土地の隣家が低くなっていませんか? 土壌の雨水吸い込みは、掘削して砂利に置き替えれば一時しのぎにはなりますが、所詮状況はすぐに悪化します。これは中に集水パイプを埋め込んでも同じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

>道中の掃除の便宜を図るため設けた方がベターです。
枡を設けると作用が大変になるので・・良いかなと、思っていますが・・。

>2.歩道の側溝は、本来歩道のためのものであるように思われ、・・・
元々道路と側溝は同時に存在していて、側溝の上に歩道を用意した物です。

>例えば自然な形での現状方向の側溝があったのかが焦点。
購入時にはそういう考えはなかったように思います。
排水を考えられていたと思えないので。
(購入後側溝に蓋をし、歩道にすると言う事のなりました)

>これだけの排水量を65丸パイプ1本に集約してというのが疑問です。
量的にどれほどかは判っていませんが、雨水ですので集中がなければ良いのかな? と思っています。
(他に方法がないので、これで進めたいと・・・)

>道路側に雨水を自然放出させるのにフェンスの足元のブロックも邪魔となっていますよね。
道路側のフェンスは、側溝に繋がる物で道路には繋がっていません。

>三角土地の隣家が低くなっていませんか? 
左側輪家のの方は高くされています。
右側は塀の基礎が有ますので、流出する事はないと思います。

三角土地は左下の事でしょうか?
ここは、川の土手に接しています。

>これは中に集水パイプを埋め込んでも同じです。
今は・・・・これで川に流して良しとしているのですが・・・。

>所詮状況はすぐに悪化します。これは中に集水パイプを埋め込んでも同じです。
済みません、この意味が良く解りません。

お礼日時:2020/01/11 20:37

新設の場合


形式的に役場にお尋ねしてから宅外排水申請し工事です。
雨水は基本的に宅内浸透が原則です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有り難うございます。

>新設の場合
予め排水用の穴を開けてあったのですが、この場合も新設なんでしょうか?

>宅外排水申請し工事です。
許可されない場合があるのでしょうか?
聞くにも聞きにくい・・・。

お礼日時:2020/01/11 13:49

>イメージが理解できました



活字には限界がありますからね。


>縦長の集水槽と言うことになりますが、これは可能なのでしょうか?

樹脂集水マスは嵩増し用の枠も有ります(ホームセンターにあるかは)。
それを本来の蓋の載る縁に継ぎ足して深さを調整できます。

ただ、当然側溝の穴が高くなる懸念もありますが、それはまた別問題ですね。
暗渠自体が元々そういう構造になる懸念を孕んでいますので。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

図面を書きましたので、補足の方へ添付させて頂きました。
やはり、図が見づらいのですが排水溝の穴が1箇所しかないと判りました。

それで、距離が長くなるところが有パイプで排水出来るのか・・・

浄化槽の排水パイプが有ましたが、一緒に出来ないか聞いてみます。
(パイプの長さが半分になりますので)

お礼日時:2020/01/11 14:15

排水パイプはマスを入れなければ直接接続になります。


外の側溝の中まで伸ばしておいて接続が終わって位置が決まれば最後にカット。
カットは側溝の内面で。

側溝に挿したパイプをコンクリートで埋めるのは、本来は側溝の水がパイプより高くなったときに、養生していないとそこから庭側に側溝の水が入り込む。
逆に庭側の土が側溝に流出(これは側溝の水が少ないときも多いときも起こります)

暗渠パイプはまた話は変わるので、そこは前回の回答を絡めて解釈してください。
>塀の基礎の手前まで排水パイプを持ってきて、基礎の下の土が
>自然透過するという考えはないですね。(一番楽

それでも良いですが、側溝にある穴には土砂流出を止める金網が必要です。
そこに暗渠性能を保持するために小石>砂利>土と庭側にバックして埋めてきてく下さい。
引き換えに逆流は甘んじて受けましょう。


集水マスの受け口という呼び寸は、簡単に言えば蓋のサイズです。

樹脂マスのパイプ穴を密閉させるのは「マス用 シールパッキン」で画像確認できます。
形状は「グローメット」と同じです。
「庭の雨水を排水する方法について」の回答画像4
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。
図でイメージが理解できました。

>外の側溝の中まで伸ばしておいて接続が終わって位置が決まれば最後にカット。
>カットは側溝の内面で。
側溝の中までは入れたいが、中から作業できないので出る量を調整仕様と思います。

>養生していないとそこから庭側に側溝の水が入り込む。
>逆に庭側の土が側溝に流出
パイプを内径に合ったものでよしにしようと思いましたが、そういう物もないかも知れない。

>側溝にある穴には土砂流出を止める金網が必要です。
集水槽側で対処できれば・・・と思います。
そういう物があるのでしょうか?

>そこに暗渠性能を保持するために小石>砂利>土と庭側にバックして埋めてきてく下さい。
> 引き換えに逆流は甘んじて受けましょう。
小石>砂利>土と・・・この様には出来ませんでしたが、石を置いてパイプを置いて石をのせました。
何とか流れてくれると思います。
また、自然に地面に浸透する事もあり残りの水がパイプで流れればと思っています。

一つ問題が・・・
集水槽から15mくらい暗渠パイプを繋ごうとしています。
側溝側の穴の位置次第ですが、
傾斜50:1を考えると30cmの傾斜さが必要になり、15m先で10cm埋めると集水槽側では40cmの深さが必要なります。
縦長の集水槽と言うことになりますが、これは可能なのでしょうか?

それとも他の方法を考える必要があるのでしょうか?

お礼日時:2020/01/11 06:24

以前の暗渠排水の(場所は違うが)続きということですね?




庭の排水であればマスはなくてもと思いますが、付けるとしても
メインは雨水なので、大きさは必要ないかと。
受け口200か250の樹脂マス(バケツのような見た目)で良いかと。
(深さは現場に合わせて任意で)


>パイプを通す為の穴開け部はパイプを通した後コンクリートで
>パイプとの隙間を埋めるのでしょうか?

樹脂マスであれば開口用のパッキンもあるので、ゴムパッキンで良いです。

土地外の側溝に対してはコンクリートでしっかり埋めてください(必須)。
これをそのまま基礎下のコンクリートと兼用で良いです。
外側溝の表面は最後にモルタルで仕上げておきましょう。
(中からのコンクリートがほどよく硬化を始めたら仕上げ時です)

地境基礎からマスを離しておかないと、コンクリートが詰められないので、そこは現場で良しなに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

以前相談した場所は、敷地裏の境界を掘って排水パイプを入れて、出口をタガネで削り完成させることが出来ました。
このときは、排水溝枡を考えなくても良かったのですが、今度は敷地の表側の雨水の排水を何とかしようと言うものです。

本題ですが、
>庭の排水であればマスはなくてもと思いますが、
側溝の穴にパイプを入れて、そのパイプに排水パイプを直接接続すると言う理解でよろしいでしょうか。
塀の基礎の手前まで排水パイプを持ってきて、基礎の下の土が自然透過するという考えはないですね。
(一番楽なので・・(^^))

>付けるとしてもメインは雨水なので、大きさは必要ないかと。
確かに、雨水だけだと大きな物は必要ないですね。
てっきり、それなりの大きさを考えていました。

>受け口200か250の樹脂マス(バケツのような見た目)で良いかと。
>(深さは現場に合わせて任意で)
受け口の意味が判りません、更に200か250の樹脂枡・・
樹脂の枡で十分だろうという所は判るのですが・・

>樹脂マスであれば開口用のパッキンもあるので、ゴムパッキンで良いです。
何時も利用するDITで確認して見ます。

>土地外の側溝に対してはコンクリートでしっかり埋めてください(必須)。
側溝の壁の穴にパイプを入れる場合でも、コンクリートで埋める必要がありますか?
(現在は穴が開いているだけです)

>地境基礎からマスを離しておかないと、コンクリートが詰められないので、そこは現場で良しなに。
塀の基礎の内側から離すようにと言うことですね。
側溝から塀の基礎の下をパイプが通って、枡になりますが、塀の基礎の内側に設置してパイプを通すつもりでした。
少し開けておかないと、基礎の内側の壁にコンクリートが上手く塗れないと言う事ですね。

まだ、側溝の穴の位置が確認出来ていませんのでちょっと考えてしまう所です。
(場所はある程度判っていますが深さがどのくらいかと言うのを基礎の下の土を取って側溝の穴を探すことになります。
・・・・50~100cm幅で深さも50~60cmは掘り込む必要があろうかと思います。)

お礼日時:2020/01/10 17:16

排水自体に関してはNo.1さんの書かれるように確認か必要です。




施工については
1.2.を兼ねて、パイプを繋げたあとの側溝から門柱(基礎)下の埋め戻しはコンクリート。
これなら確実に埋め込めなくても硬化して基礎を支えられます。
当然出来るだけ手で奥に押し込む必要はあります。

基礎から離れたら土で良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

>排水自体に関してはNo.1さんの書かれるように確認か必要です。
生活排水もこの側溝へ流していますので、問題はないと思います。

上から力を掛けられない場合、
コンクリートを使うのが一番簡単な方法ですね

排水溝枡を設置した場合、パイプを通す為の穴開け部はパイプを通した後コンクリートでパイプとの隙間を埋めるのでしょうか?

今、排水溝枡を設置するかしないかで迷っています。
排水溝枡を設置となるとかなり大変だと思いますので。
また大きさはどのくらいに考えるかとか・・。

ご存じの情報があればアドバイスください。

お礼日時:2020/01/10 12:03

新築の自宅の庭ですよね?


雨水の排水については土地の自治体(市町村)により取り決めがある為に無闇に側溝へ流す事は後々トラブルの原因となりますよ。
目の前の道路の側溝だとしても【雨水はその土地で処理する事】となっている自治体は多いです。
まずは家を建てた工務店に相談する事をお勧めします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有り難うございます。

>雨水の排水については土地の自治体(市町村)により取り決めがある為に無闇に側溝へ流す事は後々トラブルの原因となりますよ。

これは想定していませんでした。

>目の前の道路の側溝だとしても【雨水はその土地で処理する事】となっている自治体は多いです。
説明が漏れていましたが、道路の側溝ではありません、道路と並行した用水路という様な川です。

>まずは家を建てた工務店に相談する事をお勧めします。
NETで情報を調べてみます。

お礼日時:2020/01/10 07:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています