A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
所得が発生したら基本は申告が必要です。
ただ、株式譲渡益は分離課税で、労働等所得とは区別されており、20万円以下の場合、申告要件を満たしませんので、非申告でも問題ないです。
ただし、20万円を超える譲渡益があり、一般口座や特定口座源泉無しで取引した場合、申告要件を満たすと確定申告が必要となり、所定の税金を負担しなければいけません。
証券会社は売却による約定通知後に税務署に支払調書を回すので、税務署にはすべての取引の売りの情報は自動的に把握します。
取引状況があり、売り約定が有る状況で、利益が出ておりながら申告されていないと、税務調査を受けることがあり、一般投資家の小口取引の脱税を探す動きもあります。
私の友達で取引が多い子が税務調査を受け、追徴課税と重加算税が取られ、10年遡って調査を受け、沢山税金が取られました。
マイナンバー提出をしているので、今は脱税はすべてバレます。
申告は正しく・・・。
No.5
- 回答日時:
証券会社の特定口座(源泉徴収あり)の売買で得られる利益(=譲渡所得)は確定申告を要しませんが、それ以外の売買で得られる利益(同)は、一定以上の金額であれば、確定申告が必要です。
ここの「一定以上の金額であれば」とは、利益(同)から各種の所得控除を差し引いた残額(=課税所得)がある場合、という意味です。
No.4
- 回答日時:
この種のお話は、あなた自身の状況を説明しなければ的を射た回答はできず、いろいろな回答が出てきて収拾が付かなくなるだけです。
1. 売買益は具体的にいくらほどあったのですか。
2.取引方法は
・一般口座
・特定口座源泉なし
・特定口座源泉あり
・NISA
のいずれですか。
3. 株以外の収入源はあるのですか。
・株以外は無職無収入
・サラリーマンや事業所得者で普通に所得税が掛かるほどの所得がある
・年金生活者
・その他 (詳しく)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
端数株処分代金。確定申告について
-
課税証明書の年収に株の収益は...
-
株売却による税金
-
扶養から外れますか?
-
株主宛の郵便物を止める方法は...
-
指値注文して不成立の場合
-
野村証券に良心・正義は有るのか?
-
「ホットストック」とは?
-
カバレッジ開始って?
-
証券会社を通さないと株は変え...
-
楽天証券の実現損益についてで...
-
通帳に記載されている ノムラ...
-
SBI証券で売却注文中と表示され...
-
株取引をすると、自宅にどんな...
-
銀行の口座アプリで入出金のと...
-
貸借倍率と貸借比率の違いとは?
-
株の電話での売り方。
-
日本起重機製作所の株券
-
持株会 引き出し、売却について
-
普通の人って、証券会社を作れ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
課税証明書の年収に株の収益は...
-
端数株処分代金。確定申告について
-
特定口座の利益と一般口座の損...
-
源泉徴収有り特定口座における...
-
年金生活者 株利益確定申告
-
退職の確定申告と株譲渡益の関...
-
アフィリエイトの税金
-
少額配当金の確定申告(特定口...
-
年金生活者の確定申告について
-
農作業の手伝いは、経費として...
-
海外赴任時、日本株の配当金の...
-
【株取引】 年の途中で、特定...
-
投資信託譲渡益の年金への影響
-
少額配当とそれを超える配当が...
-
確定申告と環付申告
-
配当金に二重課税された? ◯給...
-
株式投資、証券口座 自営で特定...
-
株式譲渡益は雑所得ですか?
-
確定申告でのNISAの配当の扱い
-
社会保険の扶養と雑所得について。
おすすめ情報