重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

中学生です。
最近、授業ですごく眠くなります。以前までは夜更かししても眠くなったりはしなかったんですが、最近は4、5、6時間目辺りが眠くなり、授業に集中出来ません...極力12時までには寝ようとしてるんですが...眠いです。コーヒーも飲んでるんですが効果無しです...

A 回答 (5件)

授業中に眠くなったら足の指を動かしていると眠気が覚めますよ。


後は同時に顔をいろいろ複雑な動かし方をするといいですね。
試しにやってみて下さいな。
    • good
    • 0

だんだん睡眠不足がたまってきたんじゃないですか。


若ければ、少しぐらいの睡眠不足はたえられますけど、その限界を超えると、たとえ若くても無理が効かなくなります。
疲れがたまって、熟睡できなくなってるんじゃないですか。
コーヒーも、飲みすぎは良くないと思います。
    • good
    • 0

近年は、企業でも勤務時間内の昼寝を推奨しているところがあります。


中学の授業って、基本退屈で眠いものだし、そこでちょっとウトウトして
帰宅してからの勉強の効率があがれば、それでいいんじゃないですか?
寝るなと言って叱る先生には、眠くならない授業をしろと言ってみましょう。
    • good
    • 0

睡眠時間が足りてないと思いますよ。


中学生は成長期真っ只中です。
22:00〜2:00は、ゴールデンタイムと言われる時間帯で、その時間に質の良い睡眠を取る事で、記憶の定着や、成長ホルモンが分泌され、成長発達を促します。
早く寝て、早く起きる。
学校での集中力も格段に違いますよ。
私は息子と娘を持つ母親です。
子ども達は、中学生の途中まで21:00に寝ていましたよ。
途中からは、塾へ行く様になり寝る時間が遅くなりましたが、それでも12:00なんて事はありませんでした。
テスト前にチョロっと勉強するのと、塾の宿題ぐらいで、充分立派な高校に合格し、息子は春から大学生になります。
身長も親の遺伝に反して息子180cm、娘165cmにまで成長しましたよ。
生まれてきた時は、新生児の中で二人共一番小さかったのですが…
スマホやゲーム、勉強…
沢山したい事もあると思いますが、是非ゴールデンタイムにしっかり熟睡して、成長ホルモンを沢山分泌させ、学校で集中出来ると、勉強の効率も良くなると思いますよ。
早く寝て、早起きして勉強してもいいですしね。(息子はテスト前はそうしていました。友達からのLINEなども来ないから集中出来ると言っていましたよ)
頑張って下さいね。
    • good
    • 2

甘えです


根性で乗り切るしかないでしょう
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!