dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

それ以降、というときにfrom then on といいますが、なぜfrom then だけではだめなのでしょうか?文法的におかしいのでしょうか?それともそういうものなのでしょうか?教えていただきたいです。

A 回答 (3件)

熟語みたいなものです。

理屈ではどちらでもいいはずですが、from then と言うなら最後に on をつけるのが、はるかに普通です。でも、since then のほうがもっとすっきりした響きがあってよく使われます。

Ngram のグラフを添付します(Google の無料サービス)。on無しと on付きの違いを見るために、節が続く形を想定した主語、I を後に付けて検索しました。on無しは、使われるなら文頭のほうが多いようですから、比較に支障はないと思います。

それと、from then on は、それ以前にはあったものがそれ以降、なくなったというニュアンスで使われます。参照:https://english.stackexchange.com/questions/2310 …
「英語のfrom then on について」の回答画像3
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そのようなサービスがあるんですね!とても参考になりました。ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2020/02/10 17:10

on には、持続、の意味があります。

ですから、from then on
は「これからずっと」の意味になります。因みに、from now onで、これからもずっと、のような意味になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

onの持続が加わってるんですね。参考になりました、ご回答ありがとうございます!

お礼日時:2020/02/10 17:08

from then なら「それから」という意味ですね。


これだけでもダメじゃないです。

on は「ずっと」のような意味。
from then on だと「それから今までずっと」のようなニュアンスになります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

from then にずっとのニュアンスが加わるんですね
ご回答ありがとうございます!

お礼日時:2020/02/10 17:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!