dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

東京理科大 工学部と首都大学東京 システムデザイン学部のどっちに進学するか迷ってます

理科大は入ってからが大変と聞きますが大学生活は楽しめるのでしょうか?

A 回答 (5件)

無知蒙昧な三番は無視してください。


また、学部単位の話をしてはいけません。
理系の場合は、学部学科単位で話をしてください。
どういう専攻で将来どうなりたいという話なのかも重要です。
その辺り、なんだかよく判らないまま偏差値と得意科目でここかな、と選んじゃったような人なら、勘でしかありませんが、首都大学をお勧めします。
また、東京の東と西ですが、通学条件はどちらでも良いのでしょうか。

想像で、且つ一般論ですが、
理系は大概留年率が低くないだろうと思います。
その中でも留年率が高いところというのは、指導が厳しいからでは無く、留年しやすいような仕組みになっているかどうか、だろうと思います。
留年率を上げようと思えば、ろくな指導をせず、課題のクリア条件を上げれば良いのですから。
大学教員の指導は、どこも手抜きですので、大概ろくな指導はしてません。
良い指導を本当に熱心にやって、それで留年率が高いのであれば、本望かもしれませんが、おそらくそうはなってないでしょう。
ただし、印象として、理科大の連中は、細かいテクニックは良く仕込まれているな、という気はします。そんなところで留年がどうこうなるとは到底思えませんが。

> 大学生活は楽しめるの

あなたにとって何が楽しいのか、です。
私文の連中のような、華やかなキャンパスライフ、サークル、バイト、なんてのを想像しているのなら、たぶん違うだろうと思います。
それはおそらく首都大でもそうでしょう。
私文の連中のそれは、まず、キャンパス内人口です。人口が多いから、当然一つのサークルの規模が大きめになるし、サークルの種類も増えるのです。
二年三年次のカリキュラムが理系よりも緩いので、サークル活動も盛んになります。
ところが、理科大は、サークル一つ取っても、授業が多いだろうし、単位単位と五月蝿いのだろうから、サークル活動が地味になりがち。
パーリーピーポーのような連中も、私文よりは遙かに少ないんだろうし。
バイトも、単位取得に差し障るような無茶なことはできない。
首都大学は、調べてませんが、私文に比べてしまえば、キャンパス内人口が少ないということは。
大規模私文の半分は、複数キャンパスかもしれませんが、それと比べても半数、ほぼ単一キャンパスのところと比べてしまえば1/3か1/4ということは。
暇な文系の連中がいる分、理科大よりはサークルが充実しているかもしれませんが。(それに合わせているとどうなっても知りませんが)
しかし、バイトは理科大の方が立地的に、という気がしないでもないです。
    • good
    • 0

理工系のせかいで働きたいなら理科大ですね、都立大は公立大でやはり安い学費で程々の信用される大学です。

いずれ大学院に行くつもりならあまり変わりません。本人の実力によります。
    • good
    • 0

無名度ランキングで東工大と共に首位を争う2校ですが


就職は東理が尋常でないくらいに良いです。とはいえ一橋・東工大に少し劣ります。
しかし東理の就職の良さは東大よりも遙か上です。
首都大は学費が割安ですね。
    • good
    • 4

学費、通学、多少の出費、不便は覚悟。


勉強するなら大変な大学で、頑張りましょう。
大学生活は卒業が難しい大学程、楽しいですよ。
    • good
    • 1

>大学生活は楽しめるのでしょうか?



あなた次第です。

>どっちに進学するか迷ってます

公立(都立)と私立の違いがありますから、授業料や通学や就職のことなどを考えて自分で決めてください。
他人に判断してもらうような話ではありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています