重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

とても変な質問ですみません。

ふとしたことで、カミさんと議論になったことがあります。
ご飯と味噌汁の位置についてですが、カミさんの主張では、「一般的なマナーとしては、ご飯が左、味噌汁は右」なのだそうですが、そのように置くと、(ほとんどの人がそうだと思いますが)右利きの人にとっては食べにくい感じがするのではないかと思います。
つまり、ご飯茶碗を取ろうとするときに味噌汁のお椀に手が引っ掛かりそうになり、こぼしてしまう不安があるからです。逆にすると、ご飯茶碗を倒しても、こぼれる心配がないので、安心できますよね。と、いう訳で私は逆にするのですが、マナー上では非合理的にカミさんの言うように「ご飯が左、味噌汁は右」なのでしょうか?
出来れば理由も教えて頂きたいのですが…

A 回答 (14件中11~14件)

本格的な茶懐石のお膳では


手前左にご飯(お椀に入って)
手前右にみそ汁(お椀にはいって)
そして向こう中央に「向こう付け」(刺身など)
が並べられています。

1)両手でご飯、みそ汁の椀のふたをいっぺんにとる。
2)ふたの内側をあわせるようにして重ねて、お膳の右横に置く。
3)両手で飯椀を持ち、
4)右手で箸を取り上げ
5)左小指と薬指のあたりに箸の先の方を挟んで
6)右手で握り混むようにしてしっかり持ち直す
7)ご飯をほんの1,2口食べる。
という作法があります。

右利きを前提とした昔からのしきたりということですか。味噌汁よりご飯を食べる回数が多いからですかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/05 22:12

お昼に食べた定食は、左にご飯茶碗、右に味噌汁で


出てきましたね。

この回答への補足

う~ん、定食屋さんでもそうですか…

補足日時:2005/01/05 22:11
    • good
    • 0

右手でお箸を持つので、茶碗やおわんは左手で持ちます。

おわんよりも持つ回数の多いご飯茶碗を左手でとりやすいように、左側に置くのだと思います。
箸の頭は右側になりますよね。

左利きの人の場合は逆においてもいいと思います。

あなたは、一旦右手でご飯茶碗をとってから左手に渡すのでしょうか?

この回答への補足

理由はどうなんですか?

補足日時:2005/01/05 22:06
    • good
    • 0
この回答へのお礼

右手でご飯茶碗をつかむのではなく、箸を持った右手で下においてある味噌汁茶碗を引っ掛けてしまいそうになる、ということです。
味噌汁茶碗の近くにある他のおかずを取るときにそのような状況になる、ということです。

お礼日時:2005/01/05 23:16

奥さんが正しいです。



右利きの人は「箸を右手に、茶碗を手に持つ」ことを前提にしていますので、こーなります。
(というか、普通右利きの人が右手でご飯茶碗を持つなんて状況がありえないと思うのですけど・・・・。)

この回答への補足

失礼!
間違えました。
箸を持った手で引っ掛けそうになるのです!

補足日時:2005/01/05 22:04
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!