
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
まだ完全に解明されていないです。
地球が磁場を持つことは、地球の外核が鉄やニッケルで来ており、それが流動性を持つことで一応説明されています。
実験(海外で外核を模して流体金属をパイプ中に流して磁場がどう変化する動画だったかな)やスーパーコンピューターを使ったシミュレーションでも、地球磁場の発生やその逆転現象をある程度、再現できているます。
ですが、それも、自転速度を遅く設定したり外核の流動性を低く見積もったり等等、今のスーパーコンピューターの能力では近似的なシミュレーションがやっとです。
それでも研究の結果、外核金属の流動性が元々不安定であるため、地磁気の逆転がランダムに起こるとされています。
最新の地磁気の逆転現象は77万年前に起こったとされ、過去、360万年で11回の逆転が起こったことが判っています。
その平均からするともう何時地磁気が逆転してもおかしくないです。
地磁気の逆転は100年ほどの間で起こる事が、海外の研究者により報告されていますね。
現在は地磁気が逆転していく過程と言われており、年々磁場の磁力が小さくなっていて、北磁極では移動速度が早くなっています。
逆転の予兆なのか、南大西洋の南アメリカ大陸沖に、SAAという磁場が弱い領域が存在しています。
この上空を国際宇宙ステーションISSが通過する際は、地球磁場に守られない為、ステーションの乗員は、ドッキングしているソユーズ宇宙船に一時退避します。
出たばかりの本ですが、ブルーバックスの 地磁気逆転とチバニアン は、そこのところを解説してあって面白そうですよ。
No.1
- 回答日時:
急に上下反転するのではなく、磁石の極は、時間を掛けて移動するのです。
日本では、茨城県地磁気測候所があり、その変化を測っています。
地球は地殻、マントル、核という部分から作られています。核は鉄やニッケルから作られていて、外側は外核といって流体、内側は内核といって固体です。そして地磁気を作っているのはこの外核の部分だと考えられています。
外核はとても電流を流しやすい性質をもっています。電流が流れると、右ネジの法則で磁場が作られます。これが地表までしみだしていくと、地磁気として観測されるわけです。ではどうして電流が流れるのでしょう。それには外核が流体であることが深くかかわっています。磁場の中を流体が動くとフレミングの左手の法則で電流が流れるわけです。電流や磁場は最初は小さなものであっても、お互いに強めあってしだいに大きな電流や磁場になります。流体の運動、電流、磁場(地磁気)は互いに影響を及ぼしあうので非常に複雑です。この様子を研究するのが電磁流体力学という分野で、これを地磁気の成因に応用したものは特にダイナモ理論と呼ばれています。
地磁気の成因はとてもむずかしい問題で、今でも100%解明されているわけではありません。ダイナモ理論に基づく研究が、スーパーコンピュータを活用するなどいろいろな方法で、現在も取り組まれています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 地球科学 地磁気が生じる原因が地下のマグマの対流が電流を伴っているからなのですか。 1 2023/02/20 10:03
- 宇宙科学・天文学・天気 重力波の発見は、嘘だと思う理由です。 10 2022/09/19 23:31
- 地球科学 地球内核最中心部における核融合反応の可能性について質問です。 現在地球内核の熱源は地球始原時のエネル 2 2022/05/08 15:57
- 地球科学 1年で5万トン⁉ 地球が少しずつ軽くなっている理由 4 2023/03/07 20:43
- 物理学 磁力や引力 2 2022/05/11 19:20
- 野球 日本ハムが2023年シーズンから本拠地を札幌ドームから北海道北広島市に移転しますが、究極のアンチ日本 4 2022/06/19 05:57
- 地球科学 地球から見る月が1秒前の月という理由を教えてください 地球から遥か遠くの宇宙空間から地球を見ると過去 5 2022/10/07 18:34
- 宇宙科学・天文学・天気 地球のSN極が逆転しても、陸地のカタチが変わらないなら人間が定義した「東西南北」はそのまま使われます 6 2023/06/21 12:55
- 宇宙科学・天文学・天気 【天体観測で気付いた方位方角】今年最後の満月を見てカメラ撮影後にクレーターの名前を調べ 2 2022/12/10 09:55
- 宇宙科学・天文学・天気 ミューオンの寿命について 5 2023/01/24 17:15
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「太陽」「月」「星」を外国語で
-
一年は365日と何時間何分何秒で...
-
日本人が「地球は丸い」と認識...
-
原始人の強さ
-
なぜ地球にはマントルや核があ...
-
解いてください
-
1年で5万トン⁉ 地球が少しずつ...
-
影が動くのは太陽が動くから?
-
月の引力と体重について
-
「しかし」と「それでも」
-
理科の問題なのですが、同じ位...
-
地球と太陽は永久機関みたいな...
-
多神教の社会で育った日本の宇...
-
「なぜ」、「どうして」、「な...
-
集中定数系、分布定数系の意味...
-
日本が原発に頼るのも福島原発...
-
球の名称を教えてください
-
月の静止軌道
-
排ガス循環率の計算を教えてく...
-
プラスチック表面が、経年使用...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報