dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4月1日付で正社員で就職しました。
健康保険証が3週間くらい後、と言われました。

前職の保険証は3月退職時に返しています。
4月中に病院へ行くには、自費で国保加入するしかないでしょうか?

新入社員の保険加入にそんなに時間がかかるものですか?

A 回答 (5件)

> 4月中に病院へ行くには、自費で国保加入するしかないでしょうか?


通常、健康保険には入社日付で加入手続きをとります。この日付けを「資格取得日」と呼びます。
そして、健康保険証が届いているかどうかとは別に、「資格取得日」から健康保険に加入している事となり、国民健康保険には加入できません。
 →法律により同一日において「国民健康保険」と「健康保険」に二重加入は出来ない。

今回の様に「健康保険証」が手元に届いていない(健康保険に加入している上で)状態の時の対処としては
①医者に掛からない
②自費で診療を受け、後ほど健康保険に差額請求する。
③加入する健康保険組合によっては、「健康保険被保険者資格証明書」と言う仮の保険証が発行されるので、それを貰って診療を受ける。
④医療機関によっては、理由を言えば「月末まで健康保険証を提示してください」と対応してくれる。だが、踏み倒されたら困るので、どちらかと言うと②と同じく全額負担をしてもらい、月末までに提示したら差額精算を窓口で行うというパターンになり易いと聞いている。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2020/04/14 11:13

4月1日付けなら、4月中の保険は入社した会社の社会保険ということになります。


保険証が手元に届かないうちに病院にかかる場合は、とりあえず全額負担しておいて、
保険証が届いたら、4月中に必ず病院へ持って行けば、その場で、本来の保険扱いになって、
支払いすぎている分はその場で戻ってくるはずです。
ただし、5月になってしまうと、お金は戻りますが、すぐには戻らないことも考えられます。
必ず4月中に精算してしまいましょう。

面倒くさいから、4月は全額自己負担でいいやと思っていると、大損です。
全額自己負担というのは自由診療ということになるので、
保険扱いでいうところの10割負担というわけじゃなく、もっととられていることは充分に考えられます。
自由診療というのは、その名のとおり自由な診療であり、
病院が独自に決めた診療費用になるので、10割以上とってもいいことになっているんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2020/04/14 11:12

保険の資格はありますので、資格証明書を発行してもラってそれを使うか、


一端自費で払って、保険証が届いたら清算するかでOKです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2020/04/14 11:13

管轄の事務センターよって早い遅いはありますけど


今の時期は時間かかりますね。
健康保険被保険者資格証明書交付申請書を
取得届と一緒に提出してもらうといいですよ。
取得届に赤字で至急って書くだけでも違います。

勝手に国保に加入すると二重加入になって後始末がややこしくなりますからしない方がいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2020/04/14 11:13

申請はもうされていますが手帳などが手元に届くのが遅れるだけで


4月に病院を受診する事が有れば「転職して、今申請中です」と仰れば
一時的には自費ですが保険証を受け取って持っていけば返金してくれますし
申請日からの保険適用者なので国保に入る必要はありませんよ。
これは私が転職で経験した事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2020/04/14 11:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!