映画のエンドロール観る派?観ない派?

医学部保健学科の1年生です。
生理学、組織学、解剖学、生化学など専門科目が沢山あります。
勉強方法が全く分かりません。
今年はコロナの影響でほとんどの授業が資料を渡されて読んでおけという感じです。
確かに読んでいます。しかし覚えれていません。決して理解が難しいとは思いませんが異常に量が多く、読んでいるだけで知識になるとは思いません。
ノートにまとめている人もいるそうですが資料を渡されてコピーしているのでノートにまとめなくてもいいと思いますし、全教科まとめるとなると本当に時間がかかります。

サークルが始まっていないので聞ける先輩もおらず困っています。教えてください。

A 回答 (1件)

>読んでいるだけで知識になるとは思いません。



はい。読んで「理解、納得」しないと役には立ちません。

通常は「演習」とか「それを使った問題解決」を自分自身でやってみて「ああ、そういうことか!」と理解・納得することが多いんですけどね。
テキストに「演習」とか「練習問題」があればそれを自分で解いてみてください。

>ノートにまとめている人もいるそうですが資料を渡されてコピーしているのでノートにまとめなくてもいいと思いますし、

そういうことではないんですよね。
どうやって「理解、納得するか」は人によって違いますので、その人はそうやって「理解、納得しよう」と試みているのでしょうね。
あなたなりの方法論を見つける必要があると思います。他人のやり方を聞くのも一つの方法だけど、あなた自身が自分で試行錯誤して探さないと結局見つかりませんよ。(他人のまねをしても、定着しないことが多いです。経験論から)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私も高校まではテスト前にノートに自分で書いてまとめてました。自分でもそれが一番あっていると思います。
しかし大学は1回の授業の範囲が高校での1回の考査範囲くらい多いし、解剖学は少し書いてみたのですが
絵が酷く細かい位置まで覚えるのは無理がある状態でした。
私は完璧主義なところがあるので今の状態が嫌なのですが他の人からしたら普通な状態かもしれないので、
普通というものが知りたいです

お礼日時:2020/05/02 22:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!