dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

有効数字の意味がいまいち理解できません。
単純に有効数字3桁で表記せよとだけ記されていた場合は4桁目の五捨五入となりますか?

6005の有効数字3桁は600×10^1ですか、601×10^1ですか?
ご回答よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

>有効数字3桁で表記せよとだけ記されていた場合は4桁目の五捨五入となりますか


そうなります。

あと、10のべき乗の書き方に直す場合は、数値の部分(×の左側)はかならず
 ●.●●●・・・
とします。
整数部分は一の位だけとし、残りは小数部分にします。
これによりべき乗の部分が
 10の1乗ならゼロ1つ
 10の2乗ならゼロ2つ
というようにべき乗の数とゼロの数をそろえることができるのです。

というわけで、6005は4桁目の5を丸めて6010とします。
しかしこれだとどこからどこまでが有効数字か分からないので、
 6.01×10の3乗
と書きます。
    • good
    • 0

6.00x10^3



6005のあとの数字が0または不明であるなら、最終桁の数字が偶数であれば5は切捨て、奇数であれば切上げ。

JIS Z 8401
https://www.erca.go.jp/fukakin/before/pdf/suuchi …
0.9250 -> 0.92
0.9150 -> 0.92
    • good
    • 0

>>4桁目の五捨五入となりますか?


です。

6005の有効数字3桁=6.01×10³
    • good
    • 0

JISなんかにも、丸めかたの基準があったりするので、そちらにも目をとおしとおきましょう。

    • good
    • 0

6.01×10^3


です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!