dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長文失礼致します。
29歳女性です。1つ歳上の旦那と昨年11月に入籍したばかりの新婚です。

旦那は市役所勤務の公務員で、私は看護師をしています。

私は猛毒親からの長年の虐待により、24歳のときにうつ病と発症しました。
病気をきっかけに、両親とは絶縁しました。
詳細は割愛しますが、二度と関わるつもりはありませんし、葬式にも行かない予定です。

当時は総合病院に勤めており、夜勤もバリバリ入っていたので、体調が悪くても休むわけにいかず、無理して働いていたら、25歳の時に自律神経失調症も併発してしまいました。

無理したことによりかなり重症化してしまい、倒れるように休職。1年近く休職し、復帰したもののすぐにぶり返しそのまま退職しました。

退職後は貯金を崩しながら、半日のパート勤務から始め、薬を飲みながらではありますが、日勤だけの職場でなんとか正社員として働けるまで回復しました。
ただ、病気以降無理が利かない身体になってしまい、正社員で働けるまで回復したものの、仕事をするので精一杯で、帰宅後は倒れるように寝てしまい、家事はほぼ出来ませんでした。
食事は惣菜ばかりで、休みの日に一気に片付けや掃除をするという生活を送っていました。

そんな中ご縁あって、27歳の時に旦那と出会いました。とても穏やかで優しく、私の病気や家庭環境を全て話した上で交際を申し込んでくれました。
旦那と出会ってから体調はみるみる回復し、断薬まで持っていくことが出来ました。

結婚後は、身体のことと家事をすることを考慮し、扶養内のパート勤務にセーブしました。
家事は旦那と折半で、私が疲れている時は旦那が私の分もやってくれます。それでも体力的にいっぱいいっぱいです。 

旦那は働かなくても良いと言ってくれますが、現実問題旦那だけの給料では生活できません。
旦那は公務員とはいえ、田舎なので若いうちの給料は安く、現在の手取りは家賃手当てを入れて20万円です。
なので専業主婦というわけにはいかないです。

病気になる前は、「子どもは2人欲しい,マイホームもほしい。だから正社員共働きで頑張る。」と思っていました。
しかし病気をしてからは、子どもがいないのに扶養内でいっぱいいっぱいで、もし子どもが出来たら働けなくなる可能性が高いです(※妊娠については、断薬で来たので主治医の許可は下りています。)

実家の助けを借りる選択肢はありませんし、義理母は手伝うよと言ってくれていますが、申し訳なくて頼みにくいですし。。
そうなると、旦那の給料だけでは経済的に一人が限界だと思います。

旦那は子供好きで、2人は欲しい,できれば3人でも4人でもほしいと言っていました。
マイホームはそこまで欲しいわけではないそうですが。

私が扶養内パートになってからは、「子どもは体調を見てタイミングを決めれば良いし、一人でも充分だよ。」と言っていますが、本当は子沢山が良いはずです。

私が健康で、以前のように正社員で働ければ子だくさんもマイホームも夢じゃなかったのに、旦那に申し訳なくて。。
なんだか旦那の人生までめちゃくちゃにしてしまっている気がして、私なんかと結婚しないほうが良かったのではないかとさえ思えてきます。

いつも自分の体調を一番に気にかけてくれて、家事も仕事も頑張ってくれる旦那に本当に申し訳ないです。。

離婚して旦那を開放してあげたほうが良いでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • たくさんの回答ありがとうございます。
    両親から毎日のように、「お前は人を不幸にする天才だ。お前のせいで親は喧嘩するんだ。産まなければ良かった。」と言われてきたせいか、自分の存在が旦那に迷惑かけているのではないかと思ってしまいます。

    甘え方や頼り方が分からず、旦那や義理母に優しくされるとどうして良いか分からなくなることがあります。

    本当にダメな人間です。

      補足日時:2020/05/19 14:42

A 回答 (30件中11~20件)

わたしの事?と間違えるほど


同じ環境でびっくりしています。

本当に年齢も近く結婚したのも
ほぼ同じでこんなことがあるのかと、、^^;

旦那さんの言う通りでいいと思います!
1人でもいいよ!と言ってくれているなら
(本当は多い方がいいのに、無理してる) とか思わなくてもいいと思います。

仕事も自分のパートでギリギリなら
今のままでいいと思いますし( ˙˘˙ )
無理しなくてもいいんです。
そのままのあなたが好きなんですよ、旦那さんは^^

無理してる姿や辛い姿はきっと
旦那さんも辛いと思いますし。

うちと全く同じすぎて旦那がいつもわたしに言ってくれるこのを書きました☆
ちなみにわたしも断薬をここ5ヶ月でやっと出来ました!嬉しいですよね。

子供も授かれたらなーと思ってますが、なかなか来てくれず、、です^^;
介護福祉士ですが、パートで精一杯、
むしろ家に帰ってぐったりでストレスで出来にくいのかもしれないです。。

お互い掴めた幸せを大事にこれからも
仲良くやっていきましょう‪‪❤︎‬
    • good
    • 3

で?


旦那は何て言ってるんですか?
何を勝手に思い込んで勝手に結論を出そうとするのでしょうか。
二人の問題は二人で解決するしかないんです。
あんまり旦那を軽く見ては駄目です。
旦那はあなたと一緒に一生を終える気持ちであなたと結婚したのですよ。
あなたの勝手な思い込みで、旦那の気持ちを無視するのは辞めなさい。
これっぽっちの共感も同情もできません。
あえていうなら、あなたの身勝手さに呆れます。
    • good
    • 0


親御さんの酷い言葉から考えると私と同じ「自己愛性人格障害の親」が原因のうつの可能性もあると思います、
合っているかわかりませんがもし良かったら参考まで
少しでも楽になりますように
    • good
    • 1

うちは壮絶な過去を持ってます。


親も父親が毒親です。
すぐ暴力で片付けられました。
一時期絶縁もしましたが、母親にこのままだと良くないからとこちらが譲歩して、今は距離を保ちながら暮らしてます。

うちは2度結婚していて、今2度目継続中です。
うちは一度目の結婚が原因で治らない病気も発症しました。
元から持病もあり、それに加えてもう治らない病気…定期検査に通院、付き添い必須で1人では絶対病院には行けません。
そんなうちでも結婚してくれた旦那です。

更に言うと、2度目の結婚前に子宮の病気になり、もう出来ないかもと診断までされました。
それでも選んでくれた旦那にうちはこの人の為に生きよう、尽くそうと思いました。

貴女のご主人も全部引っ括めて貴女を愛してると思います。
本当に。

うちも何度も別れた方がいいと思いましたが、旦那からは【なんでそうなるの?そんな軽い気持ちだったの?】って…【家族なんだから、俺の母親も頼っていいって言ってるからもう1人で抱えるのは辞めて】と言われました。

うちは甘えるのがとてつもなく苦手で、それに加えて素直じゃないので旦那は大変だと思いますが、旦那は自分の人生の伴侶にうちを選んでくれた、これは本当にしあわせな事だなって。

うちは妊活して子供にも恵まれましたが、大きくなるに連れてやっぱり旦那だけだと経済的に厳しいので無理しない程度に来年以降働く予定です(出来ればですが)。

貴女も大変だったと思います。
自信もなくて当然です。
でも大丈夫ですよ。
そこまでやってくれてるご主人、うちの旦那と同じ部類なら絶対裏切らないです。
うちはかれこれ10年目になりますが、変わらず大事にされてます。

貴女にもしあわせになる権利があります。
ご主人と一緒にそのしあわせを感じて欲しいです。
一緒に居るだけでいいんですよ。

頑張らないで、ご主人に頼ってこれからも生きてくださいね。
    • good
    • 2

●私が一番嫌な言葉は「どんな親でも親なんだから。

」です。幸せに育った人は必ずそう言います。

 ↑、どんな親でも親なんだから。この現実で且つ誰でも分かっている事実から感情で背を向けているから苦しいのです。こういう単純な事から理解した方が良いです。

●なぜ辛かったことを引きずるかって? 何言ってるんですか。引きずりたくて引きずる人がいますか?
トラウマっていうのはそういうものです。

 ↑、トラウマであろうが何であろうが、あなたが過去を引きずるようなものの考え方をしているのに気付くべきです。誰もあなたに、辛い過去を引きずらなければあなたでは無くなりますので、辛い過去を忘れないようにしましょう。と、指図されましたか。あなたの思考方法として、過去を引きずる。と、いうものの考え方が固定化されているのです。従いまして、現実への対応が苦しくなるのです。こんな簡単な心の仕組みは大人なら誰でも分かります。

●いじめを受けてトラウマになった人に同じことが言えますか?

 ↑、もちろん言えます。そして、過去を引きずってトラウマになって現実とうまく行かない人。過去の辛いことは忘れないが現実を大切にして生きている人。更に、過去は辛かったがいつまでも過ぎ去った過去を気にしていると楽しく生きられないので、過去は過去として処理した人。色々です。あなたは過去を処理できていないグループ゚に入ります。過去のイヤなこと、トラウマの解消の方法もアドバイスしています。

●あなたが私の両親に育てられたら絶対同じことは言えませんよ。3日で逃げ出すと思います。
言ってることもよくわからないです。

 ↑、上のお返事にも書きましたが、どんなに辛い過去を背負っていても、それを処理して生きている人もあれば、処理できずに生きている人もあります。したがいまして、あなたの言っていることは、ご自分のことをおっしゃっているだけです。私が体験したとことと同じ体験をすれば皆私のようになる。と、いう様にです。

これはどういう事かというと、主観でしか物事を考え判断していない、ということです。眼で見たこと、耳で聞いたこと、手で触った感覚等々の五感覚に知覚された言葉はよくご存じですが、実体が見え無いが言葉の説明を受ければ分かる。と、いうこの抽象的な、物事の説明の言葉が分からなくなっているのです。

脳の働き方から言うと、右脳の記憶は発達しているのですが右脳の記憶したイメージを左脳の言葉に置き換えて表現することが苦手になっているのです。それは、最初にあなたがお書きになったご質問文書を見れば分かります。その原因はもちろん生育過程/生育環境にあります。しかし、大人になったのですから、自分は自分のチカラで生きなければならない。と、いう覚悟はキチンとすべきです。親を捨て葬式にも出ない覚悟をされたのでしょう。

物事がうまく行かないのは他者のせいにして、その結果心身に不調を来しても尚、もがきあがいている姿は余りにもお気の毒です。一度言葉の見識のある熟練のカウンセラーに時間を掛けてお話を聞いてもらえば楽になると思います。あなたの場合、男性のカウンセラーの方が良いです。理由は、社会性の知性の欠落しているからです。以上、あなたにとっては気に食わないことでしょうが、あなたが真面目に自分自身を改善して他者と仲良く暮らしたい、と思っていらっしゃると考えて、それを早期に実現させるためのヒントになる様にあえてストレートな物言いをしました。失礼しました。
    • good
    • 0

●私は猛毒親からの長年の虐待により、24歳のときにうつ病と発症しました。

病気をきっかけに、両 親とは絶縁しました。 詳細は割愛しますが、二度と関わるつもりはありませんし、葬式にも行かない 予定です。

 ↑、この幼児性の思考方法が、大人になって単独で社会と人間関係に否応なしに関わるようになって支障が出ていることに気付くべきです。女の人はまず最初に神経系統に不都合が発生します。次に身体に症状が出ます。そして、最後に精神にです。最後は精神のバランスを崩していわゆる心の病になって社会参加できなくなります。

今のあなたはもがきあがきながら社会参加している状態です。これでは結婚生活は無理です。結婚生活はあなたの事だけを考えていい訳有りません。ご主人のことを優先して考え、そして、小さな喜びを共有して、明日もガンバろう。と、いう様になります。

しかし、あなたは自分の身体(本当は精神)を安定に保つことで精一杯でご主人に手を差し伸べることは出来ない状態です。そんな人がいつまでも結婚生活を続けられるとお考えですか。親を切り捨て、自分が幸せになろうという考えは間違っています。如何なる親でも親です。親のふがいない姿はそれはそれとして認め、反面教師にすればいいだけです。

恨み/つらみ、反発と拒否の心の姿勢は大人になると眼に見えない社会という組織から反発を受けるような感じで個人は沈んでいきます。何故、過去の親との辛かったことを今も引きずるのですか。大人になれば自力で処理しないとダメでしょう。理性優位に物事を考えましょう。それが出来ると現在の症状は回復します。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

私が一番嫌な言葉は「どんな親でも親なんだから。」です。
幸せに育った人は必ずそう言います。

なぜ辛かったことを引きずるかって?
何言ってるんですか。引きずりたくて引きずる人がいますか?
トラウマっていうのはそういうものです。

いじめを受けてトラウマになった人に同じことが言えますか?
いつまでもいじめられた過去を引きずってるんじゃないって。
なぜ親だと許されてるんですか?

あなたが私の両親に育てられたら絶対同じことは言えませんよ。
3日で逃げ出すと思います。

言ってることもよくわからないです。

お礼日時:2020/05/19 16:07

僕んち、妻が子供を望めない身体なんですよ


それであなたのように言いました
「私と別れて。別の女性と結婚すればあなたは我が子を抱ける。解放するから、別の女性と幸せになって」
って、そんなようなことを
でもね
子供産めるんなら誰でもいいわけじゃないんですよ
僕は彼女がいいから彼女と結婚した
会ったこともない我が子より、目の前の彼女を愛してるんですよ
それはあなたのご主人もきっと同じ気持ちだと思います
病気や家庭環境など、全部わかったうえでそれでもあなたがいいから結婚したんです
何か払わなきゃいけない犠牲があったとしても、あなたを失う以上の悲しみはきっとない
側で笑っていてくれれば、それだけでいいんです
出来ないことは二人でやる。それでいいんです
パズルのピースのように、自分の欠けてる部分は相手に補ってもらう。相手の欠けてる部分は自分が。それで二人のカタチを作ればいいんです
ご主人はきっとそれを望んでおられると思いますよ、解放されるよりも
どうかご自分を責め過ぎずに
ご主人に微笑みかけてあげて下さい
    • good
    • 10

ココロが病気がちな人にキツいことを言うべきではないんだけど、ココへ相談された以上は多少なり覚悟はあると思うので…



>離婚して旦那を開放してあげたほうが良いでしょうか?
えっと、「開放(解放)してあげる」とはナニサマのつもりかな。
それで一体、誰が幸せになれると言うの?
全て話した上で交際を申し込んでいるのだから、そんな覚悟は「とっくにある」のだよ。
キミはそんなデメリットを蒸し返しては、逐一自分の価値をモノサシで知ろうとしているわけ?
そういう屈折した方法で自分の価値を測るのではなく、素直に周りの温かさを噛みしめればいいのさ。
子供はハードルを下げれば一人でも理想、義理の母だって面倒を見たいのだよ。
実家の母上とは別の人、キミは義理だろうが新しい母に甘えればいい。
キミ一人が不幸を創作してそれを背負うのではなく、新しい共同体で幸せである現実を見てみなよ。
現にキミの体調だって快方に向かう一方じゃないか。

旦那さんの一番欲する希望ってなんだと思う?
キミが家族として人生をエンジョイしてくれることだと俺は思うけどね。
でね、頑張ることってときには必要なんだけど、実際には工夫でカバーできちゃうことが多い。
頑張り過ぎないとか、誰かに頼るってのができるのが、家族の有り様なんだよ。
ひとりではないのだから、自分の勝手な思い込みで不幸を開発しないことさ。
不安になったなら、旦那や義理親を見てほっこりすればヨロシ^^
    • good
    • 3

>離婚して旦那を開放してあげたほうが良いでしょうか?


自分のことは自分で決めましょう。
    • good
    • 0

旦那さんが望んでいるのなら、それも悪くはないでしょう。


でも今の貴女の気持ちがあれば、無理に離婚はしなくて良いように感じます。

そうでなくても生きていけば離婚は考えないことはないです。
私も結婚してから5-6年位に考えて、離婚用紙を役所から貰ってきていました。
離婚用紙を貰ってから、離婚が何時でもできると思ったら、妻の行動を見る目が変わりました。

いつでも離婚できると思うと、妻の行動大きな目で見ることができ、自分の気持ちのも余裕が出来ましたから、離婚という気から遠のいていきました。

妻も離婚は時々考えていたようですが、20年以上暮らしていけばどちらも妥協が生まれてきたようです、今40年以上一緒にいますが、離婚離婚を騒ぎながら一緒にいます。

今慌てて結論を出すことはないように感じます、娘も結婚して5年も経ちますが離婚離婚と騒いでいますが、離婚しそうはないです何回か通る道ではないですか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A