dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

京大経済志望の高3女子です。
京大経済には理系受験と文系受験がありますが、どちらにするかを迷っており質問させていただきます。

私は高校では理系選択なのですが、あることがきっかけで
経済学部へ進学したいと思うようになりました。そこで、元々京大を目指していたこともあり京大経済理系を志望するようになりました。

私は、元々読解・記述が得意なので英語(特に長文読解)はかなり得意で、国語も英語ほどではありませんが得意です。(駿台模試の偏差値は英語65~70、国語60~65辺りです)
ですが、数学は成績が伸び悩んでおり駿台模試でも偏差値55付近をうろついています。

また、学校の文理別での授業形態の差ですが
数学は、文系は理系の数3がない分1A2Bを週3時間ほど多く扱う(理系でも1A2Bの勉強はします)
国語は文系のみ週1時間特別授業がありますが、それ以外は文理共通
社会は完全に文理共通
※文転(履修放棄)は高3の9月までは出来ない
といった感じです。

これらの条件と、京大経済理系は数学の配点が大きい+倍率が極端に高い/京大経済文系は2次の社会が1科目のみでOK(センターはあと1科目独学しなければなりませんが、、)ということを踏まえると、文系受験をするのもアリなのではないかと思うようになってきました。

私の場合、理系のまま理系受験するべきか、文転して文系受験するべきかどちらが良いかアドバイスをいただけませんでしょうか。よろしくお願い致します。

(先述の通り、読解・記述力にはある程度自信があるので、経済学部特色入試への出願も考えています)

※京大は所詮地方大なので云々という回答はいりません
※別サイトにも同じ質問をさせていただいております

質問者からの補足コメント

  • 確かにおっしゃる通りですね。
    文系の場合はまさにトップ中のトップといえる人達と同じ土俵に立たないといけないのですね。

    進学実績は東大、京大、国公立医学部はだいたい70人/300人(現役のみ)くらいです。
    理系(約2分の1)内順位は英数国で20~30位です。

    経済(経済経営)学部を志望するのは、将来自分の興味を生かして起業をしたく、そこで経営学などを通して学んだことを会社の経営に生かしたいと考えているからです。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/05/24 20:12

A 回答 (3件)

経済学部の理系受験というのは京大に限らず「本番間際の文転」を想定した募集だと思います。

理系教科の負担といったテクニカルな話以前に、特性や関心をギリギリまで見つめ直した結果、というか。

高三で数IIIが本格化する以前に、文系のほうが準備がしやすそうだという戦略的な迷いから生じたものであれば、素直に文系受験に早く切り替えて準備期間を長く取るほうがよいと思います。理系受験はあくまで変則技だ、ということです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そうですよね。
予備校の合格体験記を見ても直前の12月に経済理系に変更した、というような人が多かったです。

実は、私が通っているのは中高一貫校でして数Ⅲはもう終わっているんです。
せっかく数Ⅲを習ったのに…という点も迷いが生じている原因だったりします。

お礼日時:2020/05/24 19:39

> 進学実績は東大、京大、国公立医学部はだいたい70人/300人(現役のみ)くらいです。


> 理系(約2分の1)内順位は英数国で20~30位です。

中堅の進学校ですね。
ただし文理が半々いるのだとしたら、文転しても厳しい理系のままでも厳しい位置ではあると思いますが、全くチャンスが無いわけでもない、そういう位置だと思います。


> 経済(経済経営)学部を志望するのは、将来自分の興味を生かして起業をしたく、そこで経営学などを通して学んだことを会社の経営に生かしたいと考えているからです。

これは目的と手段を勘違いしていますよ。
経営学を学んだ人が、経営者として成功するわけじゃないんです。
これは良く、経済学の教授が株で儲かるわけじゃない、と言われたりしますね。

企業というのは手段です。起業して企業を作る事も手段です。
では、その企業という手段、器を使って何を生み出すのですか?
生み出すスキルの無い人間が起業しても駄目です。

どうしても起業したいなら、医師や弁護士などの専門資格で開業するとか、あるいは理工系に進んで専門的スキルを身に付けてベンチャー起業で頑張るとか、そっちの方が良いですよ。

先ほども書きましたが、企業の採用側の人間にとって、京大も北大も大して変わりません。
そして大学の学歴なんて所詮は、高校3年間で勉強がんばりましたね、という事でしか無いので、大学4年間あるいは大学院2年間の勉強で逆転できるのです。社会人になってからの人生なんて、もっと長い。

起業したいから、なんて目的と手段を勘違いしたまま経済学部の経営学科に進学する事は、全くオススメしません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>企業というのは手段です。起業して企業を作る事も手段です。
では、その企業という手段、器を使って何を生み出すのですか?
生み出すスキルの無い人間が起業しても駄目です。

それは分かってます。
そうでなければ経営学を学んだ人間は起業すると絶対に成功するということになってしまいますからね。
そもそも起業するために経営学を学びたいとは言っていないのですが…

ありがとうございました。

お礼日時:2020/05/24 23:48

数学が苦手という事でしたら、確かに文系で受験する事も、ありかもしれません。



ただし難しいのは、理系の場合は国立の中で偏差値トップクラスの人達は、東大理3などの国立医学部を受験する傾向が強いです。その下に東大の理系、京大の理系、阪大以下の旧帝大や東工大が続きます。つまり理系科目で受験する人達の中で京大の経済理系というのは、トップクラスじゃないんです。

文系の世界では偏差値順に東大、京大と考えれば良くて、文系科目で受験する人達の中で京大はトップクラスです。そこも踏まえて、どう判断するのか、という事だと思います。加えて貴方が今、高3という事ですが、独学で何とかなるほどセンター甘くないですよ。偏差値が英語 70 程度、国語 65 程度との事ですが、全国模試でこの偏差値は、高くないと思います。理系で京大を受験するとしても並のレベル。文系で京大を受験するなら少し見劣りするかな。まだまだ武器と呼べるレベルじゃ、ありません。

あなたは今の時点で京大志望とハッキリ言えるのですから、それなり進学校にいるはずです。毎年、東大・京大・国立医学部への進学実績は何人ですか? そして貴方の理系クラスの中での順位は何位くらいですか? それを考えれば、なんとなく合格可能性が見えてくると思います。

さて貴方は経済を勉強したいという事ですが、なぜ経済を勉強したいのですか? それを勉強して将来どういう仕事をしたいのですか?

受験生から見たら、東大や京大と、その他の国立には歴然とした差があるように見えますが、企業採用の立場からしたら、実は旧帝の学生なら差をつけません。どうしても経済を勉強したいなら、大学のレベルを落として文系で受験するというのが1つ。それから、京大なら総合人間みたいな学部を理系で受験して大学院から経済に進むのが1つ。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています