dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

コロナで派遣切りにあった人で、失業手当てがもらえない人は、どうしているのでしょうか?
一年無利息で借金出来たり、色々借りる宛はあるようですが、

仕事が見つかるまで借金で食いつないでも、借金は返さなくてはなりません。

派遣の稼ぎで、数十万以上の借金を背負い、返していくのは厳しいようにおもいます。

中小企業も、貸されて生き延びても、元々稼ぎの少ない中で借金こさえて、その後どうしろと言うのでしょう?

借金はコロナ後にとてつもない負担になると思うのですが、、どう思いますか?

A 回答 (5件)

破産して、生ぽ

    • good
    • 0
この回答へのお礼

破産するのはリスクが大きすぎます

お礼日時:2020/06/19 21:03

借りたら返済しないとなりません。

生活保護受給して生活の立て直しをしたら。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コロナ失業した派遣は、全員生活保護受けろと言う意見ですか。
ふだんは生活保護に辛辣な発言をしてる世間がそれは認めないでしょうねw

お礼日時:2020/06/16 02:35

新型コロナウイルスの影響で日本のみならず世界的にも経済活動が低迷し、多くの会社では仕事が減り、働く人々も仕事がなくなってきています。

おそらく経済低迷はまだ続いて、それが持ち直すのは早くても来年以降になると思われます。

ですから、それまでをどう生き抜いていくかが問題です。大企業でも売上・収益は落ちていますが、中小零細企業は余裕(貯え)がない分だけ苦しいと思いますし、働く側では大企業の正社員よりも非正規で働く従業員のほうがもっと厳しいことでしょう。
仮に一時的に借金をして食いつないでもその借金は返さなくてはなりませんから、来年以降に以前のような景気と雇用が戻ったとしても借金返済分だけ生活は苦しくなります。

6百年も前にペストが大流行して無数の人が死んだときも、100年前のスペイン風邪で世界で5千万人も亡くなったときも、その後の世界はその前より大きく変革しパラダイムシフトが起きました。その経験に学んで、ビジネススタイル、働き方、生活様式もこれまでから変わっていく可能性があることを察知し、今から今後をどう生き抜くかを考えて早めに対処していかなければ、社会の底辺層に落ちこぼれたまま這い上がれなくなります。つまり会社でも人でも、自ら変革・改革がいるってことです。今までどおりには行かなくなります。

とりあえず、市役所(生活援護課なのか行政サービス課なのか名称は市によって違います)に行って相談することです(給付金は受領できたのでしょうか)。合わせてすぐにでも稼げるアルバイトをし、実家にも頼って当面を乗り切らないと。国や地方自治体にはいろんな支援や給付があるようですが、それらを知らないまま(利用できないまま)苦しんでいる人が多くいます(たとえば生活保護を受けている人はNHKに受信料免除を申請できます)。もっと利用できるサービスを調べないとね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。借りて乗り切るとか、簡単に考え過ぎだと思います。
ただのその場しのぎで何の対策でもないのに。。給付金毎月払ってほしいね。。せめて家賃や光熱費や税金の免除位して欲しい。
水道の基本料金がただになっても、元々安いからそれ程の助けにもならないし

お礼日時:2020/06/11 19:13

とりあえずは、給付金があります。



借金があるならアルバイトでも先に仕事を探しましょう。
水商売、スーパーの食品管理や、コンビニ(最近のコンビニは自動的計算機)
があります。

それか実家に帰るかです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この人も読解力がない。
そして、コロナは何ヶ月続いているか理解してるんだろうか?(笑)

お礼日時:2020/06/11 19:08

とりあえずは、給付金があります。



借金があるならアルバイトでも先に仕事を探しましょう。
水商売、スーパーの食品管理や、コンビニ(最近のコンビニは自動的計算機)
があります。

それか実家に帰るかです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

読解力のな回答ありがとうございます。きちんと読み直しましょう。

お礼日時:2020/06/11 19:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!