dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

青字の所でなぜマイナスがつくのですか?
逆ベクトルがいまいち分かりません。
反対向きの時につけるのは分かるのですが、どうやって反対かを判断するか分かりません。

「青字の所でなぜマイナスがつくのですか? 」の質問画像

A 回答 (2件)

平行四辺形ABCDというマス目を考えてください。


ADベクトルは、そのマス目を右へ1マス行くベクトル、
ABベクトルは、そのマス目を下へ1マス行くベクトルですね。

EFベクトルは、ECベクトルとCFベクトルを足したものというのはおわかりいただけると思いますが、
ECベクトルは、マス目を右へ半分行くベクトルで、
CFベクトルは、上へ半分行くベクトルですよね。

分からない一番の原因は、ベクトルを図に書いて表していないことです。
EFベクトル、ECベクトル、CFベクトル、ABベクトル、ADベクトルをその図に書き表してみましょう
    • good
    • 0

→CF = -(1/2)(→AB) の右辺にマイナスがつくことが解らない


という質問でしょうか?

→CF は、C を始点、F を終点とする矢印(や、それを平行移動したもの)、
→AB は、A を始点、B を終点とする矢印(や、それを平行移動したもの)
です。
図の辺 AB, CF に矢印を書き込んでみれば、
同じ向きか反対向きかは見て判るだろうと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!