dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在のニートの数は約60万人に対し
年金のみで暮らしている無職の老人は約1000万人ぐらいいるんです
なぜこの連中はメディアや世間からあまり批判されないのでしょうか?
経済的負担でいえば圧倒的に年金無職者の方が上です。

「老人は昔日本に多くの物を納めて貢献したんだから~」と言いますが
では、その過去の貢献と現在の老人に対する国の財政的負担はプラマイ0になっているのでしょうか?
なってないでしょう!
政府お偉いさん方はみんな老人に対する福祉関係で頭を抱えているじゃないですか。
明らかに赤字になっています、若者に迷惑をかけています。

そもそも昔は貢献したから これからは害をなして良いなんてのは違うでしょう
勤労の義務に期限はありません。年齢関係なく、働けるならずっと働いた方が良いに決まっています
老人向けの職業はシルバー人材派遣など、探せばいくらでもあります
それすらできないほど体が動かなくなるかボケるまでが勤労の義務でしょう

それなのにたかが60万人のニートにばかり目を向けてばかりの世間やメディア
本当に呑気なもんだと思いますわ(笑)

明らかに年金無職の方が社会悪なのにニートばかりを叩く世の中なんて
こんなのおかしいと思いませんか?

A 回答 (75件中11~20件)

ニートは、納税をしないし年金も払わない・・・が・・年金無職ご老人は納税もして来たし年金も払って来ました。

 その違いです。

弱肉強食である、この動植物の世界で働かず食べて暮らせるニートは本来なら飢え死にし必要としないのです。

そしてご老人も長生きをしたくてしているのではありませんので、安楽死法を議論する時代です。

なので少子化を食い止めるべきで、その為には選挙制度を変えないといけません・・選挙権を12歳~85歳までとし

12歳未満の子供が居る家庭の所帯主は子供1人に対して1票増し2人なら2票とするべきです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>ニートは、納税をしないし

いいえ してますよ 親から金を貰って 消費税、住民税、国民健康保険税 払っています
ニートは脱税していると言いたいのでしょうか?

>この動植物の世界で働かず食べて暮らせるニートは本来なら飢え死にし

現実を見ましょう 貴方の言う本来がどうかなんて関係ありません
多くのニートは飢え死にせずしぶとく生きています

お礼日時:2020/07/08 00:35

ニートを自慢し屁理屈で正当化しようとは、懲りない人だね。

ニートって違う見方するとホームレスより、劣ると言うかニートは、身内に面倒を見てもらい、ホームレスのほとんどが自力で生活してる、どちらも納税と言う義務を果たしてないけどね。ニート君の住民税は身内の方が建て替えて払ってんだよね。自力で払ってるなんてウソつかないでね。過去に数日働いた経験があるなんて屁理屈言わないように、早い話しニート君は、人とコミニュケーションを面と向かって取れない気の小さい人だよね。だから、ここで能書きと屁理屈こいてんだよね。返って来る返答も、どんな屁理屈で、論点が違うとか色々とごたく並べて来なさいよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

>ニート君の住民税は身内の方が建て替えて払ってんだよね。自力で払ってるなんてウソつかないでね。

サラリーマンが企業から金を貰って払っているのと同じように
ニートも親から金を貰って払っているので ニートも自力で払っていると言えます

>過去に数日働いた経験があるなんて屁理屈言わないように

屁理屈ではなく論破です、屁理屈なんてのは論破された者の言い訳でしかありません。

お礼日時:2020/07/08 00:32

no58です


質問者の方は「勤労の義務」を「国家からの命令」としてとらえ、
「勤労の義務に期限はありません。年齢関係なく、働けるならずっと働いた方が良いに決まっています。」
と主張していますが、「誰が」そう決めたのでしょう。強制労働は正当ですか?
この理論を使うと「教育の義務」は国家による強制的な教育になります。おかしいと気づきましたか?

「勤労の義務」は「強制的にすべての人が働かなければならない」と考えているところが誤っています。
すべての人が、個人の意思に反して働かくできだというのは「労働」でなく「苦役」です。
質問者の方は「年金受給者」は「国家から金をもらい楽をしている」と決めつけていますが、
そこにも誤りがあります。自己の労働による資産形成をした結果、労働の必要がなく、
自己の意思で「労働しないことは」個人に認められた権利です。形成した資産で生活するだけです
必要があれば、労働もします。貢献もします。むしろ、それを提供するのが国家の義務です
「政府お偉いさん方はみんな老人に対する福祉関係で頭を抱えている」のは政治家が無策なだけで
それを、年金受給者に押しつけるのは問題のすり替えです。問題は政策であって、老人にあるのではありません
今の状況で、労働の必要がなければ、働かないという選択肢もありです
まさに「勤労の義務に期限はありません」ということです。若年で労働を止めることは悪でも何でもありません
これは、ニートも同じで、私は一言もニートが悪いなどとは言ってはいません。
労働による資産形成が必要であるにもかかわらず、それをせずに「最低水準の生活ができない」と
「不平を言いながら、社会攻撃をする」人たちが間違っているのだと言っているのです

資本主義とは「資産」があるものがそれによって生活することを認める体制です。
資産形成をせずに労働もしない、労働訓練設けない、教育も受けない、しかも国家に保護を要求する
そうした「偽ニート」が国家の救済策を利用していることがおかしいと言っているのです。
法律や制度は、性善説に基づいて作られています。悪意のある少数の人たちはそれを利用します。
たぶんこのように書くと質問者は「年金生活者は悪意のある人だ」というでしょう。
先ほど言ったように「自己資産の形成の結果」年金だけで生活できるとなったら、
年金生活を開始することは残念ながら悪意ではなく、「計画性」の問題なのです。
働いていないからといって、「勤労の義務を放棄している」事にはならないのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>私は一言もニートが悪いなどとは言ってはいません

ではなぜ世間は年金無職はほとんど叩かずにニートばかりを叩くのでしょう
そもそも質問の論点はそこなんです

私が言いたいことを端的にまとめると

働かない年金無職老人を認めるならニートも認めよ
ニートを批判するなら年金無職老人も批判されるべきだ
ということです

お礼日時:2020/07/07 22:38

まあ、りかりょくがないのかもしれないけど、(もしかして、小学生かな?、かんじはなるべくやめるね。

)言ってもいないことを、でっち上げではんろんされるとねぇ。

>いいえ それこそ働けるのに、屁理屈こねて働きもしない 正当化・・いや正当な言い訳にもなってませんね

そういう、何一つろんりがとおってないはんろんやめなよ。みっともないよ。いやいやだ、だってぼくはたらきたくないもーん。ぼくちゃん、しょうがくせいのりくつだよ。

>勤労の義務に期限は定められていません、年金を貰えば働かなくて良いと解釈できる法文も存在しません。年金はあくまで経済的支援であり、働けるのに働かなくても良いとされている訳ではありません

そんなてつがくをを小学生とかたるひまはありません。ほうりつで、しっかり定まっています。けんぽうをかいしゃくし、すべてのほうりつはある。わかってる?
それで、ろうどうモデルをさだめ、いつまでがろうどうしてて掛け金を払い、いつから、かけきんはおさめなくてよくて(これはろうどうしなくていいとおなじ)、いつから年金をもらえる・・・って、ぜんぶほうりつきまってます。

そのモデルにあわせて、ていねんや、こようえんちょうまでていぎされている。

ここまでむちとはしらなかったので、いろいろなせつめいもりかできないよね。でもがんばって、しょうがくせいなら、おとなになればわかるから。

>それは年金無職老人も同じです。老人向けの職業はシルバー人材派遣など、探せばいくらでもあります

だからさ。おなじじゃないから。
けんぽうは、ろうどうのぎむとけんりをのべ、それにもとづきほうりつで、せいどせっけいがされている。
やく30年はたらけばぎむは、はたしたの、わかる?にーとは30年はたらいてないでしょ。だからちがうの。これは考えのそういではなく、じじつだから、
あなたが、じろんでだだこねてもだれもついてこないよ。

>それすらできないほど体が動かなくなるかボケてるなら仕方ありませんがそれが1000万人以上いるとは思えません

ろんりせい0。もしかして、しょうがくせいのなかでも、おべんきょうはできないのかな?だったらごめんね。

>いえ 貴方の理屈で言えば ニートだって一度くらいは働いた事があるので。納税も勤労した実績もあります なので批判される理由がありません

かってに、私のりくつをでっちあげないで。私の理屈は、30年はたらくぎむとはたしたのがねんきんろうじん。ぎむをはたしていないのがニート(あなた)。ちがうのはあきらか。
それがくべつつかないなら、もうせつめいやめるよ。いけんのたいりつはいいけど、じじつがりかいできないなら、せつめいしてもいみないからね。

>こんな事を言うと 過去に働いてても今働いてないじゃん となるでしょそれは年金無職老人も同じです。

なりませんよ。人がいっていないことを、かってにでっち上げ、それをこんきょに、じぶんのいけんをいいつづける。しょうがくせいなら、しかたないけど、
おとなにはつうようしないよ。

よくみてごらん。だれもあなたにさんどうしてないよ。

>だからニートと年金無職老人は同列の社会悪なのです。

ニートがしゃかいあくみとめられた分、少しおとなになったのかな。
がんばって。ニート君。あれ、しょうがくせいなら、ニートじゃないな。

あしからず
    • good
    • 3
この回答へのお礼

要するに真面目に答える気はないという事ですね
利用規約違反なのでブロックします

お礼日時:2020/07/07 21:33

なんかいろいろおっしゃってるけど、自分としては死ぬまで働いても構わんけど、おさめた分は回収したいもんだね。


でも別に勤労は法律で強制されてるわけじゃないから、無職で年金貰っても悪いわけじゃないだろう。もしこれを悪としたいのなら、あなたが国に働き掛けてその様な法律を作ってもらったらよい。現状ではいい悪いの問題じゃないね。もちろんニートもいい悪い問題ではない。
若者に迷惑って言うが、現状それでよしと国が言ってるのと同じだから、迷惑でも仕方ないよね。
あ、自分は迷惑かけてないよ。子供の学費も負担したうえで普通に生活してるでね。だから私はあなたに文句を言われるにあたらないからw
    • good
    • 3
この回答へのお礼

>現状それでよしと国が言ってるのと同じだから、迷惑でも仕方ないよね

世間がそう割り切って 年齢関係なく働かない自由を認めるなら、私も何も言いません

お礼日時:2020/07/07 21:30

付き合いきれん。

哀れな人。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

付き合いきれん?
「反論できん」の間違いでしょ^^ 貴方は私に論破されたのです

原因は貴方の主張に一貫性が無いからです

お礼日時:2020/07/07 20:55

年金無職者もニートも叩くべき対象ではなく、あわれむべき人種。


働く喜びを欠いているから。
なぜ叩く?
叩く方も歪曲した貧しい心の持ち主だから。
喜びを内包した仕事はいくらでもあります。
そして喜びを知っている年金有職者は沢山いますから、まっいいか。
そのほか、質問者に概ね同感。
    • good
    • 2

いいなぁ、三食昼寝付きのニートに、オレもなりたい。

    • good
    • 3

>年金を貰うのは別にいいんです「働いていない」というのが問題なんです。



問題ではないです。最初の20年は教育、それから30~40年働き税金と年金などを納め、残りは年金をもらいながら引退し、悠々自適に暮らす。
そういうモデルのものとでの、年金、医療、保険、社会サービスなどが設計されていますから。

もちろん高齢化によって、その割合、保険料見直し、などは討議され、世代間や、都市と地方、保守と革新でぶつかり合いはある。

でも、今決められたルールのなかで、人生をまっとうに生きて、引退して年金をもらっている人と、
働けるのに、屁理屈こねて働きもしないで、自己正当化するのとは、

小学生が考えても、違うことだとわかります。

>一度は働いた経験あるけど今は働いていない。

ちがいます。定年はあらかじめ法律で決められた社会のルールです。

>これじゃニートと同じです

ちがいます。ニートは、働けるのに、屁理屈こねて働かない人です。

>勤労の義務に違反しています

あれあれ・・・勤労の義務違反に反対していたのに、意見が変わったのかな?
まあ、それはいいとして、

憲法27条1項 すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ。

のことだよね。国民には、まず勤労の権利がある。仕事をしたいのに、仕事するな!と言われることはない。だから、一生働くのも自由。

一方、すべての国民は、勤労の義務もある。「勤労の義務」とは、強制労働をさせられるわけではなく、国からさまざまな社会保障をうける場合には、ちゃんと仕事をしてくださいね、ということです。仕事をしてくれれば、(その延長で税金や年金や健康保険を払ってくれれば)、困った時にはいろいろなサポートをしますから。仕事もしないで、困ったときだけ国に頼るのは勘弁してね・・・・ということです。

そう考えれば、現状の法律でさだめられ、定年後に年金を受け取り悠々自適に過ごすことはなんの問題もなく、勤労の義務にも反しません。
一方で、ニートは、まさに仕事もせず、税金も納めずに、社会サービスだけを受けて、こまったら、国に頼る存在そのもの・・・だから、批判されるってことですね。

最後に別視点で。

百歩譲って、年金もらって働かないことが悪だとしても・・・、それはニートとは無関係。
ニートのが悪であることはまったく変わらないと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

>それから30~40年働き税金と年金などを納め、残りは年金をもらいながら引退し、悠々自適に暮らす。
>そういうモデルのものとでの、年金、医療、保険、社会サービスなどが設計されていますから。

いいえ それこそ働けるのに、屁理屈こねて働きもしない 正当化・・いや正当な言い訳にもなってませんね

勤労の義務に期限は定められていません、年金を貰えば働かなくて良いと解釈できる法文も存在しません
年金はあくまで経済的支援であり、働けるのに働かなくても良いとされている訳ではありません

>ニートは、働けるのに、屁理屈こねて働かない人です。

それは年金無職老人も同じです
老人向けの職業はシルバー人材派遣など、探せばいくらでもあります
それすらできないほど体が動かなくなるかボケてるなら仕方ありませんが
それが1000万人以上いるとは思えません

8割以上は働けるのに働かない老人だと思います

貴方は現代の年金無職者が 本当に全員 どんなに努力しても働けない状態にあると思いますか?

>ニートは、まさに仕事もせず、税金も納めずに、社会サービスだけを受けて、こまったら、国に頼る存在そのもの・・・

いいえ 貴方の理屈で言えば ニートだって一度くらいは働いた事があるので
納税も勤労した実績もあります なので批判される理由がありません

こんな事を言うと 過去に働いてても今働いてないじゃん となるでしょ
それは年金無職老人も同じです。

だからニートと年金無職老人は同列の社会悪なのです

>ニートのが悪であることはまったく変わらないと思います。

ええ 私もそう思います まさか貴方も
私がニートを庇っていると勘違いてた?

お礼日時:2020/07/07 19:54

年金問題とニートの問題を、「国が抱える払う負担」という視点だけで語るとしたら、


「北朝鮮」のような国が理想国家という風になってしまいますよ。
年金問題の不備は「そのシステム」にあり、原因は政治に求められます。
一方「ニート」も現代の政治のひずみが生んだと主張することもできますが、
全員が「ひずみ」の被害者というわけではありません。中には被害者ずらしている人もいます。
この辺は、「生活保護受給者の問題」に近いところを感じます。救済の中に紛れ込む甘い汁集団です。
「社会」はそうした集団が許せないわけで、すべてのニートが悪いと言っているわけではありません。

さらに言えば、「年金受給者」は過去に貢献したのではなく、過去の「制度に従って」支払ったので、
その制度によって「受給している」だけで「勤労の義務を放棄している」わけではありません。
そうした「勤労の義務論」を主張することが、結果として自分の首を絞めるこになると気づきませんか?
質問者の方の論理は「弱者の開き直り」と言われるもので、結局「強者の政治」を変えることにはなりません
回答者の方々の答えを読まれて気付いて下さい。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>「受給している」だけで「勤労の義務を放棄している」わけではありません。

その発言こそ貴方自身の無知を晒し、自身の首を絞めています
働いていない以上 「勤労の義務を放棄している」事になります。

>質問者の方の論理は「弱者の開き直り」と言われるもので

いいえ 誰も論理的な反論が出来てないので
今のところ私の主張は正論になっています

>回答者の方々の答えを読まれて気付いて下さい。

気付いた事といえば 年金を積み立て式だと勘違いしている人が多い事と
みんなキチンと文章を読まない、読解力ないという事ぐらいですね

お礼日時:2020/07/07 19:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!