dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最後まで読んでくれたら嬉しいです.
現在大学2年生で, 中堅私立大学の工学部機械系に通っています.

大学を辞めたい理由はその学部でやりたいことがないからです.(一応ですが1年生の単位はフル単で44単位取っています). もともとは情報系志望だったのですが, 今いる大学の機械系でも情報系科目が学べ,それに関連する研究がある(制御工学, 電子工学)ことが分かり, また浪人をしたくなかったのでとりあえず入学しました.

しかし, いざ入学してみると情報系の科目はほとんどなく(半期に2単位), 機械関連の科目ばかり. 座学は計算力や暗記でなんとか乗り切れますが「設計製図」「工作実習」といった授業が苦痛でしかたありません. 1年だけだったらまだ耐えられたのですが2,3年でもこの授業が付きまとってくるとわかり絶望しています. 今考えると研究室や, やりたいことだけでなく, そこに至るまでにどんな授業があるのかも確認しておくべきだったと思っています(所詮たらればですが…)

今は専門科目は必修のみを履修し, 残りは一般教養で補うという形をとっています.

ただ, 今は四六時中大学を辞めたいと考えるようになっています. 一度親に打ち明けたら「留年してでも卒業しろ」「高卒と大卒じゃその後の人生が違う」と言われました. 親の言う通り「大卒」の価値は計りしれませんが仮に留年したところでちゃんと卒業できるかどうか不安です. 「逃げ」という人もいるかもしれませんがもし逃げなかったら死ぬんじゃないかと思ってしまいます.

文章がまとまっていなくてすいません. こんな自分にアドバイス, 説教を入れてくれると嬉しいです.

A 回答 (8件)

自信に問いましょう。


結果、卒業する意思と能力が無ければ退学しましょう。
自分の人生は自分で決めましょう。
人生の結果に責任をもって、後悔しない事。
    • good
    • 0

あなたのような悩みを持つ人や、「本当はやりたいことが別にあった」という人が多いけど、ほとんどの場合には、その「やりたかったところ」に進んでも、「自分がやりたかったことはこれではないと気付いた」みたいなことを言って悩むんですよ。



つまり、十中八九、あなたは「自分のやる気のなさ、モチベーションのなさ、迷い、自身のなさ、不安な気持ち」を「自分の問題」としてとらえられずに「環境のせい、周囲のせい、他人のせい」にしているだけなのです。

もっと、世界を、社会を、世間を、人間をよく見て、必要なら1年休学してもよいから世界一周放浪の旅に出たりアジア・アフリカに長期滞在してみるとか、日本一周してみるとか、短期でも災害・福祉ボランティアに参加してみるとか、哲学書や小説を読み漁って「人間というもの」を探求してみるとか、そういったことをした上で「自分を見つめる」ことをしてみたらどうかな? この社会で、自分はどう生きるのか、どう社会の役に立つのかと。
質問者さんは、これまでずっと「親や先生の望むように」生きて来たんだろうなあ。社会を知ることも、自分を見つめることもなく。

違っていたら無視してください。
    • good
    • 2

行きたかった「情報系」というのは明確な内容がありますか。

例えば,いまいる大学の情報系の便覧やシラバスは読めますが,確かにそこにある内容の勉強がしたかったですか。誤解は無いですよね。なら,辞めるのが一つの手。ただ辞めない手もある。就職先も情報系がご希望でしょうけど,その希望通りになるとは限らないし,機械系の制御とかソフト開発をやる会社かもしれない。そうなると機械系の知識があることは有利になる。だから,もう一つの道は修士で情報系を受験するか,あるいは他大学の情報系に行く。ただ,修士で学ぶ内容はアドバンストで少ないので,もし学士編入学がある大学があれば,そこの情報系の3年生に入学する。僕は後者が現実的な方法だと思う。
 電気・電子系でも(教員として見学したり接した範囲では)実験や実習があるし,回路設計のような実習科目もある。ソフトだけとは限らない。ハードの講義もある。あなたの希望がハード&ソフトならいいですが,どちらかが不得意なら,今の状況とあまり変わりがないですよ。まずは,その大学の情報系のシラバス・便覧を読み込むことが第一だと思う。進路はその後に考える。
 そもそも高校生がやりたいと思っていることと,大学で実際に教えていることには大きな乖離があります。それを大学の側の問題だというご回答もありますが,高校生がどれだけその専門に対する情報や知識を持っているかどうかというのも問題です。AO 面接を何度もやりました。受験生のうち一割くらいしか,その分野の正しい理解をしていません。残りの90%以上が,特に就職先の仕事になると,全くといっていいくらい知識も持っていません。でもそれが当たり前でしょう。高校生相手のキザニアみたいな場所があれば別ですがね。大事なのは,選んだ道でまずは勉強することです。
    • good
    • 0

苦痛だ、と思いながら通うのは厳しいと思うので、別の学校に入ることを考えてみてはどうでしょうか?


長い目で見たら、今苦痛な時間を過ごすより、早めに決断して道を変えるのもよいと思います。

ただ、実際新しいところで学びたいことが学べるのか、将来につながる勉強ができるのか、調べる必要はありますね。

周りの意見はいろいろあると思いますが結局は最終的に自分で稼いで食べていければ、いいですから、いろんな選択肢を調べてみてはどうでしょうか。将来設計が決まれば、親御さんもわかってくれるかもしれません。
    • good
    • 0

大学を辞めてしまうと、高卒+大学中退、と、高卒にバツイチが加わり、年齢もかさみますので、高卒未満の評価になります。


思ったのとちょっと違ったくらいで辞めちゃうんだ、きっと仕事もそうだろうな、それじゃぁ採用は。
当然ですよね。高卒として普通に扱って貰えるだろうとは考えないように。
また、電子工学って情報系なの?電気電子の方じゃないの?

本当は文系君、ってのが工学部に迷い込むことがあって。
やっぱり実習演習実験が嫌みたいね。
化学なら化学実験、機械なら機械や物理の実験実習、それより鬼の製図では、建築もそう、実験も少しあるんでしょう。電気電子なら、よくは知らないけど、やっぱり半田ごて使って電子回路を組んでみるなり電気なら高電圧実験をするなりというのがあるかもなぁと。
対して情報なら、プログラミングだとかそんなことでは。電気回路実験なんかもあるのかな。

さて、機械でもいいやと機械科に入ってしまう情報志望だったわけですが、じゃぁ情報系のどんなことがしたいの?
ネットワークのウンタラカンタラだとか、プログラミングの「概論」だとか、通信がどうしたこうしたとか、そういうことを身につけようと考えていたなら、そういう選択はしなかったと思うんです。
なんだかプログラミングができるようになったら良いな、上手くなれたら良いな、くらいであれば、むしろ他分野に居る方が有利なんではと。
情報系の、深いところをちゃんと身につけた人はそれはそれですが、浅いところで良いという人なら、おそらく文系も含めて山ほど居て、浅い人同士だと、差別化が図れませんよね。芸術系統の人なんかには手も足もかもしれない。
しかし、製図やら機械やらという知識がちゃんとあれば、そっちの情報系の仕事がしやすいのではという気がするんですが如何でしょうか。私の妄想でしょうか。
    • good
    • 2

質問者の方は「失敗から何を学ぶか」ということを、もう一度考えてください。


「大学入学に入学する」と決断したときに、
「浪人したくない」「情報が学べる」といったことで「入学しよう」と決断したわけですが、
その判断に誤りがあったわけです。
昔と違って、今の大学は「入学希望者」に対して十分な情報開示をしていますし、
隠し事をするような殿様商売をしていれば、大学自体の存続ができませんから、手厚いケアーをしています。

まずは、学生相談室か、学生課に行って質問者の悩みを率直に伝えたら良いと思います。
そのために学生相談室はあるのですから。
包み隠さず、今の気持ちを専門家に伝えれば、よいアドバイスがもらえると思います。
そのアドバイスをもとに、次の行動を決めることが良いと思います。
大学入学の時には、何のアドバイスもない状況での「素人判断」で失敗したと感じているのですから、
今回はプロのアドバイスを聞いて判断されるとよいでしょう。
辞めるかどうかを決めるのは、そのあとです。
    • good
    • 1

今の大学は、内容が複雑化しているのに閉鎖的で、入学前の学生が必要とする情報を公開していません。



完全に殿様商売です。

右も左も分からない高校生にシラバスを入手して調べろという方が無理です。

ですから、入ってみないと分からない。これはしょうがない事です。

しかし多くの親が学生の実情を一切無視し、「学校は一度入ったら頑張るもの」という妄想に取り憑かれています。

これでは話になりません。

また多くの企業の無能な人事が「大学を辞めるのはダメな奴だ」という上から目線の偏見で採用活動をしています。

このせいで、多くの学生が嫌々大学に通うハメになるのです。

さて、問題は「やめた後どうするか」です。多くの親がここを心配します。

ゴールは「新卒枠で就職」ですから、それに繋がる路線を捻り出さねばなりません。

せっかく単位を取ってるのですから、情報系の専門学校や短大に入りなおすというのはどうでしょうか?

偏差値は落ちますし、一流企業の求人はないでしょうが、「高卒扱いでよく分からん会社に中途で入る」という最悪の事態を回避できます。

また就業年限が二年なので、家計への負担は少ないでしょう。
    • good
    • 0

辞めるのは簡単だけど、入る時はそれなりに努力も苦労もしたのでは?


それに復学する事は困難ですよ。
長い人生の中でほんの僅かな年数の辛抱が出来なくて、この先、自信を持って
生きて行けますか?

誰の為か、それをよく考えて結論を出すべきです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています