
職場に社員で腹が立つ人がいて怒ってしまいます。
しっかりしてくれよ、いつになったら真面になるの?
ミスを指摘されても繰り返してばかりで、「まだ2年目で新人ですから」言っていて、向上心がなさすぎるよ。と腹立たしいのですが…
わたしはパートで、社員の人からは注意するの辞めな。仕方ないよ。や、あなたが怒ることじゃないと注意を受けました。
パートだから注意をしちゃダメなのは何となくわかってるのですが…
わたしとしては社員のミスに気がついて、指摘することが多いので、気を張って疲れてしまいます。
そこでわたし自身も指摘を受けたので、黙ることにしました。
感情を抑えやすくするために、口を開くのをやめ、挨拶、仕事で必要なこと以外は話すのをやめました。
そうしたら周りからは話してよ!元気ないと心配すると言われます。
わたしとしては口を開くと、喜怒哀楽全部口に出してしまいます。なので口を閉じてるのですが…
どうしたらいいですか?

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
喜怒哀楽の「喜」と「楽」は全部口に出してもいいと思いますが、それ以外は抑えて下さい。
人を指導するときは、怒って言ったら絶対に駄目です。育つものも育たなくなるかもしれません。
ある程度理解力があり、ガッツのあるタイプであれば問題ないかもしれませんが、理解力が低く、強い口調で言われると萎縮して、言われたことが頭に入ってこないタイプの人もいます。
特に、「しっかりしてくれよ、いつになったら真面目になるの?」なんて言い方はよくありません。
同じミスを繰り返す、という事は、指導方法にも問題があるという事です。他の人にはその方法でよくても、その人にはその教え方が向いてない、という事です。
No.8
- 回答日時:
仕事が出来なくても、社員何ですから、パートの分際で、社員に注意するのは、いかがなものかと………お局様気取りのパートさんと思われますよ?
貴女が、口を出す領域では、ないのです。m(__)m

No.6
- 回答日時:
喜怒哀楽の「喜」と「楽」はいいですが、それ以外は抑えた方がいいと思います。
人を指導するときは怒って言ったら絶対にダメです。育つものも育ちません。それから、人の理解力にはかなりの個人差があります。
ある程度理解力があり、ガッツのあるタイプであれば問題ないかもしれませんが、理解力が低く、強い口調で言われると萎縮して、緊張から言われたことが頭に入ってこないタイプの人もいます。
指摘しても同じミスを繰り返すということは、「その人の理解力に合った教え方ではない」という事です。
その人は、しょっちゅう怒られて萎縮しているかもしれません。是非、指導方法を変えてみて下さい。早口を避けて、一つ一つ、根気強く教えてみて下さい。
No.2
- 回答日時:
ご質問を読ませていただき、まず疑問に感じたのは、社員の方に対しては、なぜ社員の方が注意されないのかということです。
パートだから、注意してはダメと言われるなら「では私はもう一切注意するのを止めますから、社員の方で注意していただけますか」と、言ってみましょう。
大体、その社員の方も、あなたのおっしゃる通り、向上心が無さすぎます。
第一、2年目で「新人ですから」なんて、そんな言い訳は通用しません。
新人は、後輩が入って来た時点で、新人では無くなるのです。
2年目でそんな状態では、1年目は何をしていたのかと問いたくなります。
社員の方を注意するのは、社員の方の役目です。
その2年目の方の上司の方は、何も注意されないのでしょうか。
本来、あなたのようなパートで優秀な方がおられると、社員の方は危機感を持たなければいけないのですが。
一度、その2年目の社員の方の上司の方に、事情を話されてみられるのが良いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 新卒・第二新卒 20歳新社会人です。 GWが終わること考えて仕事が始まると考えるだけで辛くて仕方がありません 今まで 6 2023/05/04 08:53
- ビジネスマナー・ビジネス文書 上の立場の人間のミスを相手をイラつかせないように指摘したい場合、どういった言葉で伝えればよいでしょう 3 2022/03/30 15:27
- その他(社会・学校・職場) 職場内でのことについてです。 今のところには1年半アルバイトとして入っているフリーターです。 入った 3 2023/07/12 16:41
- 会社・職場 今日は本当に朝から嫌な1日でした。食品工場でパートをしています。 1、年配パートに、おはようございま 2 2022/12/13 01:25
- 会社・職場 養鶏所パート勤務してました。 退職したいま考えても仕方ないのですがこれってどうなんですか? 私自身も 1 2022/11/26 12:07
- 会社・職場 私は、食品工場でパートをしています 1、社員の指示で動いていたのに、年配パートが違うことを指示してき 3 2022/12/15 14:41
- 会社・職場 24歳、高卒の人間です。 今、私は24歳で今年の4月に5年間勤めていた工場を退職しました。今は転職活 2 2022/10/26 15:01
- 発達障害・ダウン症・自閉症 私が悪いのだと思いますが 6 2022/07/24 12:18
- その他(悩み相談・人生相談) こう言う人って戦略家ですか? 1 2022/04/22 22:54
- 派遣社員・契約社員 派遣 更新するか辞めるか悩んでいます 4 2023/05/21 19:11
今、見られている記事はコレ!
-
ハラスメントかどうかは被害者の主観によるもの?基準を弁護士に聞いてみた!
皆さんは「ハラスメント」の現場に居合わせたことはあるだろうか。職場における3大ハラスメントは、セクハラ、パワハラ、マタハラといわれているようだが、加えてモラハラ、アカハラ、ハラハラ(ハラスメント・ハラ...
-
“勘違いおじさん”が若い女性に言い寄る心理や、被害の対処法を専門家に聞いた
「教えて!goo」にも、「勘違いしているおじさんが多すぎませんか?」と22歳女性より投稿があり、さまざまな意見が寄せられた。そこで、中年男性が“勘違いおじさん”になってしまう理由に加え、被害の実態や対処法に...
-
「雑談」は仕事には不要?それとも必要? 職場での雑談の必要性や効果をキャリアカウンセラーに聞いた
日常の中で何気なく交わされる雑談。あまり意識せずに会話をしている人も多いだろう。しかし“職場における雑談が仕事によい影響を与えるのでは”と、近年注目が集まっているようだ。とはいえ、コミュニケーションが苦...
-
コロナを理由に会社から「辞めてほしい」と言われたら何をすべきか弁護士に聞いてみた
新型コロナウィルス感染症の影響による解雇・雇い止めの人数が2020年の1年間で7万9千人を超えたと厚生労働省が発表した。また東京商工リサーチは、2020年の1年間で希望退職を募った上場企業が91社あったと発表した。...
-
相談しにくい上司に相談できない部下…どちらの立場でも知りたい対処法を専門家が指南!
職場で大きなトラブルが発覚してから、「なぜ相談しなかった」と叱られた経験はあるだろうか。部下からすると「相談しにくい雰囲気だった」という不満が……そして上司からすると「相談できない部下だ」という不信感が...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【条件変更の為修正希望】同一...
-
バイトを辞める旨を誰に言うべきか
-
決定事項に対していちいちケチ...
-
能書きや言い訳ばかり言ってい...
-
企業や役所の稟議制での組織決...
-
中小企業勤務の人って基本的に...
-
バイト先の社員もどき
-
友達の話です。 バイト先の社員...
-
パワハラされたら親を連れてき...
-
カフェで1年ほどバイトしている...
-
バイト先の社員さんが好きなの...
-
社内への出産のお知らせ
-
差し入れについて
-
フリーターです。 今のところは...
-
グループLINEで必ず既読スルー...
-
職場に30代のパートの方がいま...
-
復讐されました・・どうしたら?
-
「委託先」と「委託元」は近い...
-
契約書と仕様書を一緒に製本す...
-
総会議案書の監査報告の日付は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
職場に30代のパートの方がいま...
-
バイト先の社員さんが好きなの...
-
月曜日までにesを提出しないと...
-
パワハラされたら親を連れてき...
-
グループLINEで必ず既読スルー...
-
バイト先の社員さんにお礼がし...
-
カフェで1年ほどバイトしている...
-
個人情報を流されました。
-
部下をいじったら親が乗り込ん...
-
勤務外労働を断わって怒られる...
-
避ける態度をする社員
-
派遣の契約を打ち切るべきでし...
-
この対応って、こちらを見た目...
-
社内への出産のお知らせ
-
会社でミス、尻拭いのお礼
-
合名会社の持ち分の大きさとは
-
出資の定義について
-
バイト先で誤解をされています
-
仕事、人間関係の悩みです。 個...
-
上司等からのパワハラって基準...
おすすめ情報