アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

なぜ日本人学生の英作文に受動態表現が多いのか?
http://www.cphe.chiba-u.jp/ge/activity/archive/p …

質問者からの補足コメント

  •   補足日時:2020/07/21 18:59
  • 「日本人の英語」(1988)の中で、マーク・ピーターセンも「現実問題として日本人の学術論文を見ると、受身の単なる使いすぎが実に目立つので、ここで受身の適度な使い方について考慮してみたいと思う。」としている(ピーターセン, p.140)。

      補足日時:2020/07/21 19:02
  • アメリカだけでなくイギリスでも、現代英語の大きな潮流として「平易化」が進んでおり、"Plain English"と呼ばれる平易かつ明確な文書の書き方が推奨され、"Plain Writing Act of 2010"という法律が制定されております。
    典型例としては英文の取扱説明書を挙げることができますが、定冠詞と受動態は一切使わないということが原則とされています。
    また、比較的近年の潮流としては法律文書についても平易化が推進され、さらには以前は受動態のオンパレードであった学術論文も能動態で書くようになっております。

      補足日時:2020/07/21 19:41
  • 学校の英語教育があなたを何も考えない表現者にする
    日本の学生は、受動態のセクションでは、ひたすら能動態を受動態に書き直す練習をします。
    https://www.fruitfulenglish.com/customers/starte …

      補足日時:2020/07/22 05:56
  • 日本の英語教育考 受動態の怪
    [中略]
    娘が先日、日本の中2の模試を受けたところ、英語がまさかの70点代であった。娘は米国在住歴6年で、大学入試センター試験の読解問題は試験時間を半分ほど残し190点以上を取得し、今夏に初めて受けたTOEICも900点台半ばという高得点で、英語は相当できる。元々本が好きなこともあり、米国現地校でもReadingはかなりの好成績で、期末テストの成績は州内のトップ1%に入る程だ(これは勿論州内の日本人の中のランキングではなく、アメリカ人生徒も含めた全体のランキングである)。その娘が試験勉強を殆どしていなかったとは言え、日本の中2のテストで70点台にとどまってしまい、思わず笑ってしまった。体系的な英文法の知識が欠けており、その点については向上の余地があることは確かだ。が、負け惜しみという誹りを恐れずに言えば、やはりこれは出題内容にも問題があると言わざるをえない。

      補足日時:2020/07/22 05:59
  • 上記の記事のURLはこちら↓:
    https://ktdisk.hatenablog.com/entry/2019/12/26/0 …

      補足日時:2020/07/22 06:00

A 回答 (6件)

基本法たる日本国憲法が受動態の塊だから。

特に第3章国民の権利になるととても顕著です。権利は「与えられ」その行使は「妨げられない」。など。
    • good
    • 0

日本語では よく 受け身の表現が使われることと、↓のサイトの主のように 英文解剖癖のある人が多いからではないでしょうか?



http://makki-english.moo.jp/3passivevoice1.html
    • good
    • 0

私は、「主語省略」と、「無生物主語がアクションを起こさない」のあたりが一番納得できました。


「主語省略」と、「無生物主語がアクションを起こさない」のあたりに一番納得させられました。
    • good
    • 0

再度失礼します。



英語を話す時って、contextが重要なんです。
https://9200.teacup.com/ingles_555/bbs/t10/l50


受動態ではないけど、例えば
"Do you speak English?"
と聞かれて、英語を話せなければ、”No, I don't.” とは答えられないはずなんです。

”I love you.”という文も 例のサイトの主なら 何の躊躇もなく、
”You are loved by me.”
なんて書き換えるでしょうね。
    • good
    • 1

日本語では、主語を言わなかったり、あいまいにするのが普通なので、英語で書くときもそうなってしまうのではないでしょうか。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

学校や塾で、能動態を受動態に変える練習とか問題とかをやたらとやらされるのが主たる原因です。
教える側が"Plain English"の知識もないし、能動態と受動態について深く考えたこともないからです。
お暇がございましたら補足をご覧くださいませ。m(_ _)m

お礼日時:2020/07/22 13:53

確かにおっしゃる通りですね!


もう40年以上前のことですが、日本に住んでいたときに、英検の準一級の勉強をしていたときに、分からないところをアメリカ人の主人に質問したところ、彼も頭を抱えていましたっけ(笑)。それだけ、「英語を高度な学問として受験者を落とすために、やたらと難しくしている」というのが私たちの共通する感想でした。。。

負け惜しみではないですが、使えない(というか、使うと笑われる)英語を勉強するより、多少文法なんて間違ってても、使える英語を習得したほうが、時間と努力の効果的な使い方だと思いますがね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ですよね。
ご回答ありがとうございました。m(_ _)m

お礼日時:2020/07/22 16:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!