dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電験三種 > 電力 > 配電 > 電圧調整方法 の問題で質問します。

 平成20(2008)年A13
http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/ …
http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/ …

 添付は、私の所持している本の、その問題とその解説です。
 似たような言葉が登場します。

  配電用自動電圧調整器
  線路電圧調整器
  自動電圧調整装置
  線路用自動電圧調整装置

 まず設問、(ウ)の回答選択肢として、「配電用自動電圧調整器」があり、回答の解説に、「線路電圧調整器」と、その一形態として「自動電圧調整装置」があって、更に「線路用自動電圧調整装置」とあります。
 混乱しそうな感じです。

 質問は以下です。

 設問(ウ)の回答選択肢としてある「配電用自動電圧調整器」と、
 回答解説中の「自動電圧調整装置」とは同義(同じもの)なのでしょうか?
 別のものなのでしょうか?

 宜しくお願い致します。

 以上

「電験三種 > 電力 > 配電 > 電圧調」の質問画像

A 回答 (1件)

忙しくて調べる時間が無いからここで質問しているのでしょうが、


素直に自身で調べたほうが効率よく学べると思います。

どのような違いがある物なのか、どのようなところで使う物なのか、
できれば外観の写真をいくつか比較する。
…など、それぞれの品について理解しないと教えてもらった次の比には忘れてしまいますよ。

・・・
使用目的は同じでも基本は別物。
使う場所が違うのです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!