dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。

まず、状況を説明させて頂きます。
・相手は、自分が海外へ旅行した際にお世話になった女性(年上)
・頂いた手紙は短めで、「成功を願う」「健康を願う」といった表現が大半
・こちらが英語を苦手とすることは、相手は知っている

作成した返信は以下です。
---
題名:
Nice to hear from you

本文:
Dear ○○,

How are you getting along? 「お元気ですか」
I'm doing fine. 「私は元気です」
Nice to hear from you. 「手紙を頂き感謝します」
Sorry for not replying sooner. 「返事が遅くなりすみません」

Thank you for your encouraging words. 「励ましの言葉を感謝します」
I hope you have a great 2005. 「2005年が良い年でありますように」

I hope we may meet again. 「再会を願います」

Regards,

(署名)
---

以下、箇条書きにて質問させていただきます。

1) 宛名はDearで良いか。(相手は、"To..." を使用)
2) 相手の、「成功を願う」等の表現を「励ましの言葉」と表現するのは適切か。
3)「再会を願う」という英文は、相手の英文とまったく同じ。より良い返し方はあるか。
4) 相手の結びは"Love"だったが、こちらの返信も"Love"とすべきか
5) 相手の国は今回の津波の被害をうけたが、「2005年が~」はふさわしいか。

以上、宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

How are you? I think you are well. お元気のことと思います。

和式英語かな?

I hope we meet again someday(some day).
I also hope we could meet again someday(some day).
I hope I can visit your country again.

wish + could は祈りの締め言葉ではありません。可能性のないことを「そう出来ればよいのですが」という、断り文句みたいなものです。
(I) Wish you a good luck. この形式以外は使えません。挨拶言葉として、wish を使わないのが安全策です。


1) 宛名はDearで良いか。(相手は、"To..." を使用)

個人の手紙なので Dear の方がいいと思います。

2) 相手の、「成功を願う」等の表現を「励ましの言葉」と表現するのは適切か。

特に理由のない ”I hope” “blessing” “May xxx”は、単なるあいさつです。

3)「再会を願う」という英文は、相手の英文とまったく同じ。より良い返し方はあるか。

同じ言葉を使うのは不誠実と判断されます。日本と違い、結語の挨拶もいろんな言葉をひねり出すのが「誠実」です。これが出来れば苦労はない。

4) 相手の結びは"Love"だったが、こちらの返信も"Love"とすべきか

日本人なので、regards でごまかす方がいいです。
Best regards
Best wishes
Most sincerely
Very sincerely
Very sincerely yours
Sincerely yours
(Your) Best friend とか、欧米人はやたらに「友達ですよ」と、日本人には考えられないほど強調します。本文の中でも。若い子は「この人は私を心から愛してる」とすぐに信じるでしょう。

5) 相手の国は今回の津波の被害をうけたが、「2005年が~」はふさわしいか。

相手が被害をメールで書いていなければ大丈夫。一言入れればなお良。
I’m very concerned about the Tsunami. I hope you have a great year.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。答えだけでなく、理由も添えていただき、非常に参考になりました。また、お礼が遅れたことをお詫びします。

お礼日時:2005/01/29 21:42

get along は 誰かとうまくやっていく。

という意味です。
how are you doing? how is it going? などが適切であると思いますが、仮にhow are you getting alongを訳したとすると。
「うまくいっていますか?」という感じになりえるとも思います。しかし耳にしたことのない表現なので自信がありません。
宛名はdearでもtoいいと思います。toがいいと思いますけど。
2についてですが、日本語のことはわかりませんし、国ごとの習慣があるかもしれませんし、、、
再会を願うについてですが、もう向こうの国に行く事があるのか、ないのか。もしくは I wish you could visit Japan one day. など、いかがでしょうか?
5についてですが、日本語でまず考えみたらどうでしょうか?
神戸で地震があったとき、神戸にいた友達に「2005年は~」のような文章を書くでしょうか?
何をいったらいいのかわからない。という質問にはお答えしにくいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

get alongは、耳慣れないということは、日常ではあまり使われない表現なのでしょうか。再考します。
5については、おっしゃるとおりだと思います。英文としてどうであるかということにばかり気をとられ過ぎていました。ご指摘感謝します。

お礼日時:2005/01/23 20:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!