dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

国債って国の借金って言いますが、国同士の借金のことですか?「国債を一番買っているのは銀行だ」という文章が参考書に書いてあったのですが、銀行は何のために国債を買うんでしょうか?また、「赤字国債とは使い切りの国債」と書いてあったのですが、国債とは使うものなのでしょうか?国債が何なのかいまいちピンときてないのでご教示願います。

A 回答 (10件)

正確には、どこの銀行でも良い訳じゃなくて、日本の銀行です。


銀行は預金を募ってお金を集めて、それを元手に融資や投資をしてお金を稼ぐのが生業。
預金を担保にしてお金を貸してるので、預金を貸してるのと実質的には同じ。

ただ、国民から借りるか?外国から借りるか?で大きな違いがある。
例えば、親や親せきからお金借りた場合は、多少の談判できるけど、
赤の他人から借りた場合は逃げ道が無いので、ケツの毛まで抜かれる。
外国から借りた場合は、最悪国を乗っ取られる可能性もある。
国民から借りる場合も、預金凍結とかみんなが苦しむけど・・とりあえず、国家は維持できる。
財務省がタンス預金を引き出そうと、キャッスレスとかいろいろ推進してるでしょ?
国債という借金と 国民の貯金額の比率は、重要な指標です。

赤字国債というのは、赤字を補填するためのもの。
国家予算は1年単位で、例えば、震災など予算を超えてお金が必要な時に国債発行して補填する。
その年度の赤字を補填するのが目的なので、その年度中に使い切る事になる。

建設国債とかは、その年度に縛られずに、長期にわたって巨額な借金をするもの。
    • good
    • 0

銀行のお金は、結局預金者のお金ですから、


国民が政府に金を貸している、という
ことになります。
 ↑
はい、これ初歩的な間違い。
銀行は預金者のお金を貸し出すことなど100%ありません。
実際、銀行の預金口座のお金が他の誰かに貸し出され融資されたなんて経験をした人などこの世に存在しないでしょう。

銀行預金が政府に貸し出されているなんてのは、妄想です。
    • good
    • 1

国債って国の借金って言いますが、国同士の借金のことですか?


 ↑
違います。
銀行、生保などの金融機関です。
銀行のお金は、結局預金者のお金ですから、
国民が政府に金を貸している、という
ことになります。



「国債を一番買っているのは銀行だ」という文章が参考書に書いてあったのですが、
銀行は何のために国債を買うんでしょうか?
 ↑
不景気で投資先が無いので、利息狙いで
国債を買います。
場合によっては、政府から無理強いされる
こともあります。




また、「赤字国債とは使い切りの国債」と書いてあったのですが、
国債とは使うものなのでしょうか?
国債が何なのかいまいちピンときてないのでご教示願います。
 ↑
国債には赤字国債と建設国債があります。

赤字国債は、予算が足りないので借金で
まかなうために発行します。

建設国債は、それで道路や橋を造ったり
します。
    • good
    • 0

5人程度の国家で最終的なお金の偏り方を考えてみて!

    • good
    • 0

国債には様々な役割があります。


その中でもっとも経済にとって重要な役割として、市中にお金を流通させる仕組みとして国債があります。

現代の通貨流通の原点は「政府が国債を発行し、それを中央銀行がお金を刷って買い取り、政府は調達したお金を使って大規模に政府事業を行なう。このことで世の中にお金を流通させる」というもの。
これでお金は無から有が生まれるかたちで世の中に流通します。
そしてその後に企業個人団体に課税を義務付け、再び政府の元にお金が舞い戻り、課税によって得た資金を国民のために使用して、再度お金が世の中に流される。この連続が経済でお金が回るということです。
    • good
    • 3

国が銀行に借金します。

その証明書が国債です。

銀行は僅かな利息が入るのと、相手が日本国政府で絶対返してくれるという信用があるから貸すのです。

形式上、銀行が国債を「買う」という表現になります。
    • good
    • 0

国が銀行に借金してるんだね。


その先は外国もあり、国民です。
国民に借金してるんです。
    • good
    • 0

国債とは、国が発行する借用書のこと。


その借金の先(国債の売り付け先)は、主に国内の民間金融関係機関です。
一部を外国が買う場合もあります。
国内の民間金融関係機関とは、銀行、保険会社、証券会社等で、
国債の購入資金源は、国民がその機関に預けたお金です。

国債の発行目的は、国がお金を調達すること、です。
毎年度の国家予算にも、税収では足りないので、毎回発行しています。
今回のコロナ対策費も、この追加発行で賄っているのです。

国債は、このように、国民の余剰金を借金していることになるので、
いずれは返金する必要がありますが、
この国債発行残高は年々増える一方です。
国債を返金するために国債を更に発行するという、自転車操業になっています。
返金できなくなれば、国家破綻になりますが、
この対応は先送りです(その時の政府が考えれば良い、と言う)。

> 「赤字国債とは使い切りの国債」と書いてあったのですが、
そんな「赤字国債」は発行が禁止されています。
国債は必ず返金する(できる)と言う理想論を元に、
発行され続けているのが現状です。
    • good
    • 0

正確には日本政府が日本銀行に国債発行の代わりに円を発行してもらうことです。


発行されたキャッシュは日本国民の財産になりますので純粋に借金といえるかは議論があります。
政府の債務であり国民の借金ではないので、国民一人当たりといういいかたは完全な詐欺説法です。
    • good
    • 1

国同士の借金のことではありません


国が財政上の理由から資金を調達するために発行する債券のことです
赤字国債とは財政赤字など税収だけでは足りない時に、資金調達のために国が発行する国債のことです
銀行は何のために国債を買うのかについてはこちら
https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebuk …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!