dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本のサラリーマンの給料が年功序列制が当たり前だった時代は、同期ならば皆んな大体同じ収入だから女性は男性の収入をそこまで気にする事はなかったのですか?

A 回答 (7件)

ボーナスという物が有りまして そこで差をつけています


女性の社会で働く場所は少なく お茶くみ程度お見合いや恋愛でも 結婚して家庭に入り旦那の収入で生活するのが普通で パートという言葉もなく 託児所すらめったにない時代です。
高学歴の人は高収入 お見合いをして結婚します
結婚はいくら貰っている人かで決めます
大いに気にしています
    • good
    • 0

年功序列制が当たり前だった時代 でも


同期ならば皆んな大体同じ収入 とは限りません。
というか、それなりに違いました。

年功序列制だった時は、できの悪い(仕事ができない)人でも、
毎年それなりに給与がアップしましたが、
できの良い(仕事ができる)人は、もっと給与がアップしました。
だから、何年かすると、大きな差を生じることになります。
そうでなければ、できの良い人のモチベーションが上がりませんよね。

また、男女差という事であれば、初任給も同じ学歴でも男と女では
明らかな差が有りました。
    • good
    • 0

給料が右肩上がりの時代は、日本が高度成長の時代で、経済全体が成長をし続けました。


経済成長という大波が株価や土地、賃金までをも上昇させましたが、バブル経済の崩壊以降、土地と株価が下落し、賃金が下がるどころかリストラという言葉が出来て、終身雇用や年功序列が音を立てて崩れました。

その後は市場競争が激化し、企業規模を拡大して市場でトップやトップシェアを獲得する企業のみやその関係会社のみが市場に残れて、中小零細は潰れることが多くなり、いかに盤石な企業で働くか、必要とされる人材となるかで収入が大きく変わります。
まあ、でも昔も今も女性は見た目と給料を重視するものです。
今、離婚率が高まるのも定収入の男が増えたことですから・・。
    • good
    • 0

左様でございます。



現在の公務員様に似たような感覚で、給与面の興味関心はなかったです。
    • good
    • 0

学歴で体系表が違いますからね。

短大卒が多かったから違いはあったでしょうね。
    • good
    • 0

同じ学歴(大卒)で会社も一緒なら、よほどのヘマをしない限り、給料は概ね横並びでした。

    • good
    • 0

少し前の人は、


お金が無くても、気にしないし、笑ってたんです。
うちは、貧乏だから、アハッハで奥さん、あそこで100円で売ってましたわよ
とな
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!