
母がふるさと納税をしたいと言い出したので、ネットで調べてみましたが、
ざっくり、「寄付をして、返礼品を受け取って、確定申告をすると控除される。」というとこまで理解できましたが、具体的な金額について教えてください。
母は、本年度
所得税: 50,000円
市県民税: 120,000円
固定資産税:160,000円
くらい払っています。
上記の場合、
1.
寄付はいくらまでできるのでしょうか? 例えば、330,000円寄付をしてもよいのでしょうか?
2.
330,000円寄付をした場合、結果いくら控除されて、いくら納付(返礼品分を差し引いた額)したことになるのでしょうか?
3.
330,000円寄付できない場合はいくらまで可能でしょうか?
また、その場合は、いくら控除されて、いくら納付(返礼品分を差し引いた額)したことになるのでしょうか?
4.
来年度以降はどういう計算になりますか?
質問自体が間違っている可能性もありますが、ご容赦ください。
以上、よろしくお願いいたします。
m(__)m
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>1寄付はいくらまでできるのでしょうか?
いくらでもできます。制限はありません。
支出が増えるだけです。
>2
>結果いくら控除されて、
ご質問の税額は昨年の所得に対するものですよね?
ふるさと納税は、今年の所得で最適額が決まります。
今年も同じ所得があるということでよいですか?
その前提で、
所得税 約1.6万
住民税 約5.6万
合計 約7.2万…①
の税金が軽減されます。
33万の寄附をするならば、
最高3割のお礼の品がもらえます。
約10万相当…②
ということです。
①7.2万+②10万=17.2万
が、戻ってくるので、
★約16万円が余計な支出となります。
>3
できるかできないかというなら、
できるのです。
ただ、余計な支出が出るということです。
寄附金って本来はそういうものですよね?
本来、見返りを期待するものではないってことです。
私はといえば、見返りを期待する俗人ですが...A^^;)
無駄なく、寄附するなら、
今年も同じだけ所得があるなら、
2.9万ぐらいが最適額になります。
安全圏なら、2.5万ぐらいでしょう。
>4
繰り返しになりますが、
ふるさと納税は、その年の所得の見通しで
最適額を決めて、やらなければいけません。
ふるさと納税のサイトで、できるシミュレーションは、
昨年の収入が今年も同じだけあるとしたら....
ということなのです。
固定資産税は関係ありません。
所得税の源泉徴収票や住民税の税額決定通知書などから、
最適額を求めることになります。
年によって、収入額がブレる場合は、昨年の収入額では
最適額が出せないので、お気を付けください。
添付は33万のふるさと納税をした時の軽減額の明細です。
収入所得は税金から、仮の数字にしてあります。

早速のご返答ありがとうございます!
大変詳しく説明していただきありがとうございます。
下記のように理解しましたが、いかがでしょうか。
33万円の寄付をすると、
約10万円のお礼品をいただけて、
来年度払う税金額33万円から約7万円の税金が軽減されて、
26万円の税金を収めることになる。
んっ?! 何か違いますね。
>★約16万円が余計な支出となります。
↑これは10万円分のお礼品額を差し引いたものでしょうか?
私の理解のままだと、
ふるさと納税を利用しない場合
33万円の出費
ふるさと納税を利用した場合
33万円の出費(寄付として) + 26万円の出費(税金として) = 合計59万円の出費
59万円の出費からお礼品10万円分を引いても、金額的には49万円の出費になってしまいます。
よろしければ、ご返答おねがいします。
m(__)m
No.2
- 回答日時:
ふるさと納税せず、
今年の所得も昨年と同じなら、
税金は、
所得税:5万
住民税:12万
です。
この前提が崩れたらおかしくなります。
固定資産税は何も関係ないの省きます。
そして、ふるさと納税を33万をしたら、
無駄な支出が出るよと言っているのです。
まず、それをご認識下さい。
それでも33万のふるさと納税をすると、
税金は、
所得税: 5万→3.4万
住民税:12万→6.4万
になり、
所得税: 5万→3.4万 ▲1.6万
住民税:12万→6.4万 ▲5.6万
合計 :17万→9.8万 ▲7.2万
▲7.2万減ります。
ということです。
税金が7.2万減るので、
33万-7.2万≒26万
は、寄附しただけ、支出になります。
だけど、
お礼の品は3割の10万相当あるので、
26万-10万=16万
は、支出で無駄になるよ。
って言ってます。
ふるさと納税は、寄附ですから、
『無駄』と言っては語弊がありますが、
お母さんのお財布から出ていくお金としては
『無駄』と言った方が理解してもらえるかな
と思います。
ですので、
ふるさと納税して無駄が出ない
最適額としては、2.5万程度です。
2.5万のふるさと納税をすると、
税金は、
所得税: 5万→4.8万
住民税:12万→9.8万
となり、
所得税: 5万→4.8万 ▲0.2万
住民税:12万→9.8万 ▲2.2万
合計 : ▲2.4万
2.4万減るので、
2.5万ふるさと納税で
2.4万税金が減って、
お礼の品までもらえて、
お得。となるのです。
ですから、ぶっちゃけ言えば、
ふるさと納税による
★33万の寄附は損だ。
ということです。
ポイントは、
今年の昨年と同じだけ所得があり、
2.5万程度なら、ふるさと納税は得
33万もしたら、損。
ということです。
分かっていただけたでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ふるさと納税 初めてふるさと納税を行います。最近になりやってみようと思いましたがよくわかりません。 地方出なので、 4 2022/12/17 08:05
- 確定申告 ふるさと納税が控除されたかの確認について 去年、医療費が10万以上になり、確定申告した会社員です。 3 2023/06/29 11:34
- 減税・節税 ふるさと納税返礼品制度を活用する為の方法 1 2023/05/23 15:56
- 減税・節税 国保➡社会保険に加入のがふるさと納税の恩恵がある? 3 2023/05/26 11:48
- 確定申告 確定申告すると還付ではなく納付するように表示されます 7 2023/01/28 15:25
- 確定申告 《ふるさと納税について質問です》前回質問の訂正と追記 4 2022/09/16 20:17
- ふるさと納税 給与所得等に係る市民税・県民税 特別徴収税の決定通知書について 2 2022/06/08 22:32
- ふるさと納税 ふるさと納税ワンストップ特例制度が適用されなかった 7 2022/05/04 23:39
- 政治 “ふるさと納税” は、自治体にとっては損をすることもありえますが、なぜ施行されているのですか? 4 2023/08/07 08:05
- ふるさと納税 ふるさと納税 4 2023/05/06 16:49
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
年末調整の生命保険控除について
-
2000円の負担で・・・
-
確定申告:医療費控除の結果0円...
-
確定申告について
-
年金受給者は確定申告しなくて...
-
年収400万借入400万の住宅ロー...
-
個人事業主で所得のない時の確...
-
無職ですが確定申告は必要でし...
-
社会保険料控除について
-
年末調整の控除対象になるもの
-
医療費について
-
住宅減税っていったいいくら戻...
-
確定申告の医療費控除について
-
健康の県税や市民税に影響しますか
-
住宅ローン減税について質問です。
-
H20年度入居の住宅減税
-
平成21年度の自動車重量税と自...
-
過去の確定申告ミスについて
-
103万の壁オーバー
-
住宅ローン減税の時期について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
給与明細の所得税が源泉徴収税...
-
休職期間後、退職した場合の源...
-
国民年金をもらっている場合、...
-
住んでいる県と違う県で働くと...
-
市民税所得割課税額って?
-
株で利益1500万円。来年の税金...
-
ふるさと納税控除額計算(扶養...
-
源泉徴収票記載の源泉徴収税額...
-
事業主
-
確定申告は夫婦別々と合算申告...
-
年金受給者が生命保険の満期保...
-
個人年金を受け取るとの税金は?
-
去年バイトをしたのに、市県民...
-
株での利益は医療費控除に対す...
-
給与所得より所得控除のほうが...
-
耐用年数を教えてください
-
一日しか働いていないが源泉徴...
-
確定申告が必要か?
-
住宅借入金等特別控除の期間に...
-
母子家庭での息子のバイトと税...
おすすめ情報