
No.13ベストアンサー
- 回答日時:
物理法則は、一定のスケールや、精度、前提において成り立つものです。
数学の公式じゃないので、自然の振る舞いを、なるべく簡潔だけど事実に近い形で表現するのが、理論や法則なので。しかも、もっとも真実に近く、反論がされていない仮説・・・であり、将来上位の理論で上書きされることは、普通にありますね。
あなたの理屈じゃ、ニュートンの運動法則も、相対論が出た今となってはすべて法則じゃない・・・っていうのと同じですね。
そんなことにはならない。運動の速度が、光速に対して十分小さいときは、古典力学で十分なわけですから。
法則とはそういうものです。
No.12
- 回答日時:
インピーダンスに対してオームの抵抗という表現を使っています。
ボイルシャルルの法則でも、それを言い出せば崩れますよ、だから現実にはあり得ない、理想気体の場合・・と暗黙の了解があります。
時速100Kmで東に向かって走る車、宇宙から見れば西の方向にそれもバックで移動しているかもしれませんよ。
速度=方向と速さを表すベクトル量と言われます、あなたはその車の速度は時速100Km(前向きは暗黙の了解)ではないと主張する必要が発生するだけです。
No.11
- 回答日時:
だから,大学入試の物理の作題はたいへんなんです。
それが成立する条件を明示しないと予備校あたりからミスじゃないかと指摘される。だからリード文が長ぁーーーーーくなるんですよ。よく批判されますが,そうでもして条件つけておかないと,深く独学した受験生が変な回答をしてしまうのです。No.10
- 回答日時:
まず、オームの法則を見つけたのはオームではありません。
1781年にヘンリー・キャヴェンディッシュが発見したが、未発表のままでした。1826年にドイツの物理学者であるゲオルク・オームによって公表されたため、その名を冠してオームの法則と呼ばれています。
「トンビに油揚げさらわれたの法則」でもいいとおもいます。
この法則は厳密に、温度の影響を受けない抵抗でしか成り立ちません。そのような抵抗はないので、 オームの法則はウソピョーンです。
V=IRではなくV∝IR程度のことです。また、半導体では全く成り立ちません。
No.9
- 回答日時:
そもそも自然科学における法則とは「どんな場合であっても例外なく成り立たなければ法則とは言えない」と言ったものではありません。
限定された条件でしか成り立たないものや近似的にしか成り立たないものであったとしても、自然界の規則をよく説明するものであれば法則として扱う事になっています。例えば理想気体の状態方程式と言うものがありますが、理想気体自体がある意味「ウソっぱち」ですから、質問者様の論で言えば「そんなものは法則とは言えない」となるのかもしれませんが、超高温とか超高圧と言った「とんでもない条件」でない場合には、理想気体の状態方程式は実際の気体の振る舞いを結構いい線で説明してくれます。なのである意味「フィクション」であったとしても、理想気体の状態方程式は法則と考えて差し支えありません。
オームの法則も質問者様が指摘されているように成り立たない場合はたくさんありますが、成り立つ場合も同じくらい(orひょっとしたらそれ以上)たくさんあるわけですから、オームの法則はれっきとした法則です。

No.8
- 回答日時:
たとえばニュートン力学だって
「摩擦は無視するものとする」
「他の惑星の重力の影響は無視する」
という近似条件の下で考えることが多い。
自然事象はあらゆる事物が複雑に関係しあっており、
それらすべて対象としては立式すらできない。
「近似」は科学を成立させている基本技である。
加えて、他の回答者も書いているとおり、この世に存在するすべての自然法則には適用範囲がある。
ニュートン力学は光速付近の物体のふるまいを記述できないし、
量子力学をマクロの体形に適用しようとすると無意味に膨大な計算を行わなければならず、コストの無駄遣いになる。
自然法則は
「○○の条件下で、AはBとなる」
となるべきものであり、あくまで自然現象の一部を切り取ったものである。
これは自然科学の目的に起因している。
自然科学は古来
「自然現象の中から法則性を見出し記述する」
ことを目的をしており、この世の全てを解き明かすことを目指していなかった。
もしそんな大風呂敷を広げていたら、エジプト、ギリシャ時代にすでに袋小路にはまって破綻していた。

No.7
- 回答日時:
物理法則には適用範囲がある。
理論じゃ無くて観測に基づく経験則だから。
ニュートンの種々の法則も宇宙全体や素粒子の世界では成り立たない。
数学だって、公準の範囲内では、と言う条件が付いている。
No.6
- 回答日時:
法則には適用条件があります。
フックの法則も厳密にはズレがあるし、
弾性限度を越えると変形してしまいます。
多くの法則は日常の多くの場面では問題なく使えますが
使えない場合も有ります。
There is no rule without exception.
No.4
- 回答日時:
Ωの法則は、一般的な電気計算では便利に使えます。
ただ、電気を追求して行くと、成り立たなくなります。
例えば、超電導システムでは、抵抗がゼロΩなので計算はできません。
また、電気溶接機など放電回路も同様です。
一般的な電気回路の計算は、オームの法則で問題無いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 (1)はr>a のときはE=λ/2πaε r<aのときは電荷は表面に分布するからQ=0 E=0 (1 3 2023/04/14 17:35
- スピーカー・コンポ・ステレオ 電気交流の実効値と値が違う平均値ではオームの法則が成り立たない理由を教えて下さい。 4 2022/05/02 09:53
- 物理学 (3)は導体円柱それぞれをオームの法則を使って E=λ/2πε×(1/x -1/(d-a)) (4) 2 2023/04/14 20:02
- 物理学 電磁気学の問題について教えて欲しいです. 1 2023/05/05 17:01
- 工学 電磁石の故障 2 2022/09/07 18:03
- 物理学 電磁気学の問題がわかりません。 3 2023/07/20 22:13
- 中学校 至急です 6 2023/01/04 20:59
- 電気工事士 【電気工事士試験】開放回路について 4 2023/05/19 20:03
- 数学 時々、回答者の見識に疑念を抱いてしまうんです。私だって本当は皆様のことを疑いたくはありません。しかし 2 2022/11/27 12:23
- 物理学 光に慣性があるとすると、光速度不変は成立しないですか。 15 2023/01/19 21:55
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
宇宙は、開放系ですか?それと...
-
確率の問題で Cを使う時と、Pを...
-
dU=TdS-pdVはどうやって出て...
-
マイナス3乗の計算を教えてくだ...
-
エントロピーとは何か?
-
エントロピーを説明するこの記...
-
キルヒホッフの法則をはどんな...
-
宇宙のエントロピー変化の問題
-
ケプラーの第2法則の証明
-
エントロピーの減少
-
標準反応エントロピー
-
なぜ、エネルギーの変換効率が...
-
自分に都合のいい事だけ記憶し...
-
日本語のアクセントについて教...
-
自由膨張について
-
断熱圧縮は等エントロピー変化...
-
KClの溶解
-
O₂にOが配位結合しO₃となります...
-
0.5の-3乗が8な理由(急いでます)
-
あまり痛くない死に方をおしえ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
断熱圧縮は等エントロピー変化...
-
標準反応エントロピー
-
「空」とは何だ?
-
物理化学です。
-
dU=TdS-pdVはどうやって出て...
-
エントロピーは増大する一方で...
-
《ひとがほろびる》とは どうい...
-
地球の誕生とエントロピーについて
-
嗚呼 あれから四十年 頭はボケ ...
-
日本語のアクセントについて教...
-
Matthiessenの法則
-
自分に都合のいい事だけ記憶し...
-
混合による、融点の低下のメカ...
-
飽和した食塩水に砂糖は溶ける...
-
宇宙は、開放系ですか?それと...
-
エントロピー減少の物理学的説...
-
エントロピー
-
マイナス3乗の計算を教えてくだ...
-
人間はいつも「やらなきゃいけ...
-
時間が過去から未来に進むとさ...
おすすめ情報